dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「漏れる」は自動詞で、「漏らす」は他動詞とセットでずっと覚えているのですが、本日のNHKニュースで「ここに(雨が)漏ってきた」というキャプチャーを目にしました。そこで、お伺いしたいのですが、「漏れる」と「漏る」はどのように違うのでしょうか。「漏る」も自動詞のようですが、「漏る」のほうが古風で硬いですか。それとも口語っぽいでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

一応辞書にはあります。



https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%BC%8F%E3%8 …
===========引用開始
漏る(もる) の意味

出典:デジタル大辞泉(小学館)

も・る【漏る/×洩る】 の解説
[動ラ五(四)]
1 「漏れる1」に同じ。「雨が―・る」
2 「漏れる2」に同じ。
「御心の中なりけむこと、いかで―・りにけむ」〈源・花宴〉
3 「漏れる3」に同じ。
「その方を取り出でむ選びにかならず―・るまじきはいと難 (かた) しや」〈源・帚木〉
[動ラ下二]「もれる」の文語形。 
===========引用終了

 古風と言えば古風でしょうが。
 使用例はきわめて少ないと思います。
 例外的に日常で使うのは「雨漏り」ぐらいでしょう。テレビでご覧になった「ここに(雨が)漏ってきた」も「雨漏り」から派生した語と考えたほうがよいでしょう。
〈「漏れる」は自動詞で、「漏らす」は他動詞〉と覚えておけばよいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、早速にありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2021/02/17 15:51

「漏る」は 動詞 の完了形です。


滅多に使いません。
発音が「もる」なので「盛る」と混同されがちで紛らわしいため避けるのが一般的。

積極的に使うケースは「漏る/漏らない」と比較するような使い方しか思いつきません。

・・・

ですので、文章中や会話の中では「漏れる」「漏れている」などと言い換えると良いでしょう。
    • good
    • 0

日本語の文法的なことは全く分からない学生ですが、漏るとはあまり日常的に言いませんね…


漏れるは使います!(口語でも文でも)

以後、調べてみて答えになりそうな回答をコピペしてきました!

「漏る」は、水漏れなどの漏る意味だけで使われるのにたいして、「漏れる」はほかの意味にも使われます。

「漏れる」のその他の意味
・音や声が壁などを隔てて聞こえてくる。
・隠していた情報などが外部に知られる。
・本心や感情が表情・声などになって表れる。
・必要な事柄がぬける。落ちる。
・ある枠からはずれる。除外される。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!