dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護の申請を考えている人を断念させるために、生活保護を良く思わない悪意ある一般人がネット上でガゼ情報を拡散してるだけじゃないですか?

A 回答 (6件)

生活保護水際作戦について


結論
新型コロナウイルス感染症拡大の中で生活に困窮し生活保護相談に行くが、要保護状態知りながら保護申請を進めることなく、現在も実際に窓口で申請させない行為はあります。

 10年前のリーマンショック前の福祉事務所では、当たり前のように申請をさせない行為が横行した状態で、餓死する困窮者が社会問題になりました。
現在でも保護申請を拒否する行為はあります。違法行為ですが、保護申請者が権利として認識していないこともあり、福祉事務所職員等は上からの指示でしていることであり、罪悪感に悩む人もおりますが、助けることはありません。
保護制度の認識があり、押しの強い人は申請ができますが、気の弱い人は逆らうこと方が怖いために諦める方が多いです。
ネット上の情報は認識が古いか誤解していることが多々あります。
現代は情報時代ですのでネット検索をすることで知り得る知識を得ることができますが、ネット情報の正誤性はあるかと思いますが、いろいろ検索することで、管轄する福祉事務所に問うことで理解できるかと思います。
北九州市の「おにぎりが食べたい」と書いたメーモを残し餓死した事件は社会問題にもなりしたし、昨年2月では、大阪府八尾市では「母子世帯」でありながら単身し世帯と保護受給していますが、子ども保護費がありませんので生活費に困窮していたところに、毎月返済に2万円を返還しているため、支給さてた7万5千円から2万円を差し引き5万5千円で二人世帯の月の生活費として低いこともありましますが、保護費を窓口支給することで受け取りに来ないことを理由に保護廃止処分するという最悪な処分後にアパートの部屋で餓死する案件がありました。

質問内容のことが現実にあるということです。また、ネット情報に悪意の情報を流すこともありまるかと思いますが、すべてが悪意をあるかというと善意に人もいることも確かです。
    • good
    • 0

プライドとかでは?


親や兄弟の援助はどうとか
車やバイクは乗ったらだめとか
大した金額でもないのにそれならバイトしてる方が自由でいいって
普通は考えると思います
    • good
    • 1

本当にあるかないかは、対応している職員じゃないとわからないんじゃない?



とりあえず窓口や電話で、生活保護受けたいんですけどーって言っても、多くはそこで断念していると思う。なぜなら、需給の条件を満たしていないから。

なぜ働けないのか?どのくらい困っているのか?
親はいますか?お子さんいますか?兄弟姉妹いますか?
ここで居ますって言ったら、まずはそちらで援助してもらってください。とか言われるし。
家ありますか?車ありますか?貯金はどのくらいですか?と、当たり前だけどどのくらい困窮しているのか、本当に万策つきたのか?
生活保護は借金返済にあてれないの知らなかったり、簡単に申請できると思ってたり…

生活保護うけたーい、と、対象外なのに来る人が多いんじゃないかなー。
なんでもかんでも受け入れるわけにはいかないと思うよ。
ガセとか、そういう問題ではないと思うけど…
窓口にふらっとやって来た人が、働けるのにわがままで働けないのかわからないからね、ホイホイ書類はこちらですーなんてやってたら、大変だよー。
    • good
    • 1

生活保護をよく思わない人達って、頭悪い人達ですよね。

生活保護受給者が社会の経済の負担になっていると思い込んでいるんだから。
じゃあ稼ぐ人達は社会の経済の負担になっていないのか、社会に貢献しているのかというと違うよね。もし、そうなら、給料どんどん上がるはずだからね。人が稼ぎを持って帰ること、それが社会の経済の負担でしかないから、賃金をあげることが難しいんだよね。はっきり言ってしまえば、もうすでに、人の雇用を確保することが、負担でしかない社会なんですよね。
そんなことは、少し賢い人達は、すでに分かりきっていることなので、生活保護者を増やすことの方が、給料持って帰られるよりはマシくらいに、思ってるんじゃないかな。
消費税も出来たしね。お金稼いで節税して堅実に貯金する人って、社会の経済にとっては、負担でしかない人達でしかないということも、成り立つ。
なので、水際作戦なんてないですよ。もし、それやってる人がいたら、相当経済オンチな頭悪い人達だから、隅っこに追いやられているでしょう。
    • good
    • 0

そのガセ情報を拡散しているのも水際作戦の一環だとしたら?


ネット利用者が私人とは限らないわけで。
このアプリの運営元だって民営化された元国営企業ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。それは想像できます。

お礼日時:2021/02/19 20:57

なかなか申請書を渡さないとか普通にありますよ。


だからNPOなどは自前の申請書を用意して生活保護を受けるべき人達に渡し付き添いもしています。
どれだけ抵抗したところで、必要事項が書かれた書類を提出されてしまえば受理するしかないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活困窮者をサポートする側が申請書を用意しているのは別の理由があるからとか考えられませんか。

渡さないとか普通にあるっておっしゃってますが、それ実際に見たんですか?

お礼日時:2021/02/19 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!