アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐ30を迎えるワーキングウーマンです。
まだ子供が生まれたわけではないのですが、産後に預ける
保育園の措置について不安があるため、教えて下さい。

保育所への待機児童が非常に多いと言われている横浜市
に住んでいるのですが、実際のところ入所措置が取られる
場合の優先順位は、どのような基準で決定するのですか?

自分の場合、月曜から金曜までフルタイムの正社員で働い
ており、両親も親戚も本州にいません。また夫もフルで
働いており、両親は同じ県内にはいますが、離婚しており
現在は夫の父も母も私達もそれぞれに生活をしています。

このような状況下でも、保育園への子供の入所は難しい
でしょうか。ご両親が病気で働けない場合などは、当然
お子さんの措置が必要とされると思いますが、離婚して
いらっしゃる母子家庭・父子家庭のお子さんと、フルで
働いている共働き家庭(同居なし)の場合には、どちら
の優先度が高いのでしょうか。

どなたか教えて頂けると大変ありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

一般的な優先順位としては、片親家庭と両親家庭では、片親家庭が優遇されます。

数年前の横浜市の基準を見たことがあるのですが、かなりのポイントアップがとれていました。また近年厚生労働省の指導で「母子家庭の自立支援」を大きく掲げており、就労阻害要因となる児童保育の援助は各自治体とも力を入れざるを得ない状況下にあります。
とはいっても、母子家庭=入れる、というわけではなく、あくまで同じように働いている(或いは病気になっている)場合に優位に働く、という意味なのですが。

さて、質問者様のように両親常勤家庭というのは、実際のところかなり多いです。また実家の援助を受けられない方も、核家族化の進行で珍しくないのが実情です。そういった方が重なった時、どういう基準で順番を着けるのか、が入所選考をする側の最も頭を悩ますところでして…。
ここまで細かなところだと自治体によって扱いが違うので、以下はあくまで私が入所選考をやっていた時の話だけさせていただきます。

まず重視したのは、保育に欠ける度合いです。といっても、仕事の時間が長い方だけ優先するという意味ではありません。どんなに長い時間働いても、保育所に預けられるMAX時間は限られているわけですから。差をつけたのは、仕事に連れて行ける方(職場に保育施設がある方を含む)、親戚或いは知人に有料(認可外の託児施設より安価)で預けている方、自営などで働きながら見られる方、などです。
次に、仕事以外の家庭の状況も加味しました。例えば質問者様は親戚が近くにおられないようですが、逆に近くにいらした場合でも、介護・看護が必要な場合などは、かえって選考上のプラス材料(言い換えれば保育への障害となる材料)になるでしょう。

最後に、それでも差がつかない場合(これまたけっこう多いのですが…)は、収入で差別しました。早い話が高額所得者を不利にする、ということですね。もちろん、保育者の年齢(40代の方が20代の方より高収入なのは別に普通です)や、家庭構成(1人しか子どもがいない家庭より複数いる家庭、祖父母の扶養などある人の方がお金がかかります)も踏まえたうえで、なおかつ、もし保育所に入れなくて仕事をやめた場合の生活上の困窮度を測るため、主に父親(というより収入が多い方)の収入によって、順番をつけさせていただきました。これはまぁ、苦肉の策ですね。収入が多い方を不利に、の考え方には賛否ありますし。

最後に、入所が難しいかどうかは、残念ながら今の時点ではなんとも申し上げようがありません。お住まいの近くの保育所も分からなければ、何年に何歳の子を預けるのかも分からないのですから。
ただこの辺、本当に申し訳ないですが「運」の要素も強いと思ってください。入りやすいか否かは、その年の希望者の数によって変ります。たまたま預けたいと思った年に、預けたいと思った保育園、年齢の子が、多いか少ないかなどは、生んで見なければ分からないわけですから。
極端な話、この年のこの保育園のこの年齢の子は、母子の子しか入れない、ということだってありえます。
逆にまだ仕事を見つけていない、幼稚園までに集団生活を身に着けたいがために無理やり仕事して保育園に入れようとする人、もすんなり入れてしまうことだってあります。

ありきたりなアドバイスで恐縮ですが、半ば「運」だと割り切って、入れなかった場合のことも考えて、いろいろと情報集め(認可外の保育所、ベビーシッター、職場の近くの保育所、など)をされておくことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。就業業況だけでなく、様々な要素がからみあって総合的に判断されるのですね。また運も大きいということも初めて知りました。今の時代、共働きも当たり前のようになってきましたし、それだけでは入所は難しいのですね。しかし考えてみると、入所の可能性が高いだけ、子供にとっては可愛そうな状況でもあるということも考えさせられました。色々迷うところですね・・・
有難いご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/19 18:40

こんにちは。


横浜ではないですが、以前、都内で子供を公立の保育園に入れていました。
入園の申し込みをする時に区から冊子をもらいました。
横浜ではどうかわかりませんが、そこにははっきりと優先順位のポイントの付け方が書いてありました。各要素に点数があり、それを加算して点数の高い方から入所ということだったと思います。公正にやってます、という情報公開ですね。細かい所では違いがあるかもしれませんが、家庭での保育に欠ける子供を預かるという主旨からすれば、どこの自治体でも点数の付け方は大差はないと思われます。面倒が見られない、保育に欠ける度合いの高い方が優先される、という基本姿勢です。
まず、最も順位が高いのはひとり親家庭で親が働いている家庭です。これは当然ですよね。だって、保護者がひとりしかいないのだから、働いていたらどうしたって、他には誰も面倒見る人がいないはずです。ただし、ひとり親でも、祖父母と同居していたり、近くに住んでいて面倒が見られる状態ならば、点数は低くなるようです。
そのあとは共働きで、保護者が外で働いている(その中でももちろん常勤かどうか、働いている日が月に何日か、フルタイムかパートタイムか、実際の労働時間はどれくらいか、で細かく差がつきます。もちろん、働いている日数が多い方が、労働時間の長い方が点数は高い)家庭です。
その後は記憶があいまいですが、自営業や保護者が病気、という順だったと思います。自営業でも自宅でフリーで仕事をしていると点数は低くなるようでした。
他にも、祖父母や親戚がどのくらいの距離に住んでいるか、祖父母の年齢(あまりにも高齢だと、子供の面倒は見られないはずということ)、父親、母親双方の勤務地や労働時間や仕事の内容などが考慮の対象になるようです。申し込みの書類に細かく書くようになっていましたよ。
他の入園希望者との条件の比較によって決まるのですから、その時の運というのもありますし、本当に申し込んでみなければわからないのですよね、、、。ひどい話ですが、、。ただ、首都圏はどこも大変な競争であるのは間違いないです。フルタイム共働きの核家族だらけですから、、、。
あと、入園する月にもよります。これから、妊娠出産ならば、情報を集めて、なるべく保育園に入りやすい町へ引っ越すというのもひとつの手です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。預けていらっしゃった区のほうで、冊子が配布されていらっしゃったとのこと。ある程度の予測がつきますし、自治体の良い工夫ですよね。ただ、その年の状況が加わるので、やはり運が強い要素ですね。
アドバイス頂いたように、出産前から色んな情報を集めて、生活圏も決めていくことも大切だと思いました。
とても参考になり、感謝しております!

お礼日時:2005/02/19 18:45

初めに、私の感じたところですので、実際の選考基準?とはちがうかもしれません、とお断りしておきます。


また私が住んでいるのは横浜ではありませんし、待機児童も比べ物にならないくらい少ない地域です。

私は、片親家庭のほうが、両親が揃っている家庭よりも優先されるように感じました。
それはなぜか?
私が思うに、極論ですが、両親とも揃っている場合は、最悪どちらか一方が仕事を辞めるという選択も有るわけで、片親の場合は仕事を辞める=収入がゼロになるのです。
もちろん、共働きされている方全てが「生きがい」として仕事をして入るわけではありませんが、公立の保育園の場合は両親共の在籍証明を提出しますので、保育園を管理している部署の方は、勤め先からある程度収入の予測もつくでしょうし、より深刻なほうをとなると、片親家庭となるのかなぁと思います。
保育園が「福祉」ではなく企業のように利益を追求するところであれば、高い保育料が取れる共働き家庭が優先されるのかもしれませんね。
(私立の保育園がそうだと言っている訳ではありません)

我が家も共働きで保育園に預けていましたが、同じ自治体に住み、尚且つ勤め先が夫婦とも我が家と同じ、更には夫婦どちらの親も近くに居ない、と(勤続年数以外は)全く同条件の知人は、初年度に待機となってしまいました。
このような場合の優先順位はどうなっているのかわかりませんが、かなり"やっかみ"を言われ、険悪なムードになってしまったこともあります。
汚い手を使って裏口入園したんじゃないか?などと言われてしまいました。。。

自治体が経済破綻するなどと言われ、予算的に難しいのでしょうが、希望者みんなが入れるようにして欲しいと、つくづく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ条件である知人の方と、そのような差がついてしまうと、幾ら市の決めたこととは言え、ちょっとやりにくい部分もありますよね・・・そのような実態もあるということ、初めて知りました。(不勉強でスミマセン)
私もkawamuraさんと同じように、これからの自治体の大きな課題だと強く思いますよ!
ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/19 18:33

横浜市民です。


母子家庭・父子家庭の方が優先度が高いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/19 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!