一回も披露したことのない豆知識

ウィトゲンシュタインがたどったような思考途上にいることは我欲的な人間になるということでしょうか?また、言語ゲームの存在を認識したのはいいが、「言い切れないだとか、口を開けない、だとか、言っては虚偽になる」だとかの状態から次の世界を開くにはどの様な思考過程を経ることになるのですか?宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

 一言で言えば、ずいぶんと気楽になる、ということです。

ただし、これは、私のヴィトゲンシュタイン観ですから、無理強いは出来ないことを断って、話を続けます。
 彼が求めたものも、最初、理由とともに真実でした。しかし、それらは、実は、思考が陥る迷路であって、出口はありません。世界や人間にとっての存在理由や人生の真実など、あるはずもなく、考えること自体、それらの帰結を望んでいた自己満足の世界であるだけなのです。ですから、そのような罠に捕らわれない思考は、反面では、孤高の思考方法ではありますが、肩の凝らない、考えても無駄なことはいっさい考えない、非常に合理的な思考方法です。
 彼の思考方法をとらない人からすると、「何事もなしえない」のが哲学では、あまりにも自分勝手で、商売あがったりだ、ということで、神秘的な真実や教文のような難解な文言をあやつって、精一杯利益をあげたいので、「いや、何事かをなしえるのが哲学だ」という風に反論したいのだ、と思いますが、本当にそうなのでしょうか?
 出来ないことを学問に求めるのは、筋違いだ、と私も思います。
 ですから、彼がその後辿った道のりは、やはり、きわめて合理的はあるが、それが故に、一般的な常識とはかけ離れた、孤独な道のりであります。
 禅問答のように聞こえるかもしれませんが、それは、我欲的な人間になるということではなく、絶対的に他者を存在として認識するが故に、あたかも無関係のように<深い沈黙の愛>を伝えたい、という彼の願いなのではないでしょうか。
 ヴィトゲンシュタインの次の世界とは、イメージすれば、うっすらと乳白色の霧がかかった、見えそうで見えない都会の中の「小さな公園」のようなものではないでしょうか。憩うことも出来れば、遊びそうで遊べない、そんな曖昧な世界です。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの文章に対応するように、返答したい所ですがあなたの文章が、精練されているのでそのすべての文章を、ここに引用してしまう事になります。
>一言で言えば、ずいぶんと気楽になる、ということです。ただし、これは、私のヴィトゲンシュタイン観ですから、無理強いは出来ないことを断って、話を続けます。
 僕は気楽になって舞い上がってました。やっぱり間抜けでした。
>彼が求めたものも、最初、理由とともに真実でした。しかし、それらは、実は、思考が陥る迷路であって、出口はありません。世界や人間にとっての存在理由や人生の真実など、あるはずもなく、考えること自体、それらの帰結を望んでいた自己満足の世界であるだけなのです。
 しかもその満足、(したことあったかな?)今となっては色あせも褪せる、もはやその化石にも待ってはくれませんでした。僕がかつて何を考えていたかなんて、、、
>ですから、そのような罠に捕らわれない思考は、反面では、孤高の思考方法ではありますが、肩の凝らない、考えても無駄なことはいっさい考えない、非常に合理的な思考方法です。
 そうでした、なんかこれもこれもばっさばっさ切り捨てると言うよりは、切らずして切る!いや、通りすがり、のような屋上で触れる喧騒のそばにいるような、スイスイ感のある悩める思考でした。いまもそうかな。
>彼の思考方法をとらない人からすると、「何事もなしえない」のが哲学では、あまりにも自分勝手で、商売あがったりだ、ということで、神秘的な真実や教文のような難解な文言をあやつって、精一杯利益をあげたいので、「いや、何事かをなしえるのが哲学だ」という風に反論したいのだ、と思いますが、本当にそうなのでしょうか?
 ちがうと思います。あえて言うならまさに彼らの扱うのは商売人、の言語ゲームでしょう。意図を含んだものであるに違いないように思います。
>出来ないことを学問に求めるのは、筋違いだ、と私も思います。ですから、彼がその後辿った道のりは、やはり、きわめて合理的はあるが、それが故に、一般的な常識とはかけ離れた、孤独な道のりであります。
 まさに筋違いといったところでしょうか、すると、どうでもいいことを言いますが、ウィトゲン的思考が哲学思考は学問とかの問題でなく、とらわれの言語ゲームプレーヤー的思考のみが哲学と呼ばれうるのか?
>禅問答のように聞こえるかもしれませんが、それは、我欲的な人間になるということではなく、絶対的に他者を存在として認識するが故に、あたかも無関係のように<深い沈黙の愛>を伝えたい、という彼の願いなのではないでしょうか。
 希望だけが残ったか、、、。愛は善にあらず。確かに彼にはそのようなものを感じます。しかし、別に嘘をついてもよかったようにも思います。断っているんだし、、、。
僕は、ウィトゲンの言い切れない部分をどうだい!的に言い切ることができると思ったのですが、ウィトゲンの言った?とおりになりましたね。しっかり解決してるんですが、、、、。ぼくはこう言おうと思ってました。
僕ら(いきなりおかしい)の目により、その前の世界がそれぞれの世界であるから、ということは、私は他の絶対的なものの目により維持されている事に違いないと思う。
>ヴィトゲンシュタインの次の世界とは、イメージすれば、うっすらと乳白色の霧がかかった、見えそうで見えない都会の中の「小さな公園」のようなものではないでしょうか。憩うことも出来れば、遊びそうで遊べない、そんな曖昧な世界です。
 そんな人気のない公園で、僕が飲むのは茶店下がりのレモネードです。僕にはまだまだ先の思考があるように思えます。そしてそれが世界を僕に開示するのか、それが世界をつくるのか、、、。いいかげんなお礼で申し訳ないですが、今回はほんとにありがとうございました。又お会いできるとうれしいです。

お礼日時:2001/08/23 13:16

我欲的な人間ということではないと思います。


初期においても彼はひたすらに哲学的問題を解こうとしたのであり、その結果出てきたのが哲学的事柄について書かれてきた多くの命題や問いは誤りなのでなく「無意味だ」という見解です。そこには偽であることと無意味の区別やそれを支えた真理条件意味論など様々な概念装置があります。彼の哲学的沈黙も語りうることと示すことの区別という哲学的洞察に支えられたものであり「言っては虚偽になる」のではなく、語りえないものを語ることは「無意味だ」。それは示されるのであり沈黙せざるを得ないという言語観に貫かれている。

後期の言語ゲームという考えはもっと根源的なものである。
例えば人間が語れるのも動物とは異なった理性的能力があって語りうるのだと考える人もあろう。しかしこれは誤っている。動物は考えないから話さないのでなくただ単に話さないのである。我々は、命令し、問い、語り、雑談するがこのことは歩いたり食べたり飲んだり遊んだりすること同様、我々の自然史の一環なのである。
人が話すのは、猫が木登りするのと同じような次元なのである。言語ゲームとは言語を話すということが一つの活動ないし生活様式の一部であることを解明したものであり、言語ゲームを成立させているのは理性的根拠でなく慣れ親しんだ生活様式に他ならない。話すことは生きることと不可分という視点が必要だ。

他者と教え教わる交渉的世界は出てきても、我欲という世界は出てこないように思われる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>他者と教え教わる交渉的世界
 これは、生活様式等の一部のことですか?
>それは示されるのであり沈黙せざるを得ないという言語観に貫かれている。
 無意味を語る事は出来ないという事ではないのですか?すべてが内在するものであり、それの外にはでる事が出来ない=語れない=沈黙。
語りえないものは理性的根拠でなく慣れ親しんだ生活様式でとらえられているということでしょうか?

>理性的能力があって・・・・
 これは、超音波が聞こえるこうもりと、聞こえない人間、理性の進んだ人間と比べて進んでないこうもりという所に話す話さない、又、こうもり同士にも聴力の差がみられるのにたいし、人間同士でも理性の進んでるかそうでないかが見られるというところの話ですか?
>他者と教え教わる交渉的世界は出てきても、我欲という世界は出てこないように思われる。
 共有しているようでしていない、そこら辺が、言語ゲームの我欲的である所と思うのですがどうでしょう?

お礼日時:2001/09/14 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報