dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の推薦入試について質問です。
推薦の基準に評定がありますが、その評定は合否の判断材料になるのですか?
例えば、基準ギリギリの人と余裕で基準を満たしている人では評定が高い方がやはり有利なのでしょうか。
私は国立大学の公募推薦を受けようと思っているのですが、評定が基準のギリギリなので悩んでいます。

A 回答 (3件)

推薦系の入試の合否は、大学側の勝手な主観で全部決められるので、客観的な材料が一切通用しません。


受かるか落ちるか全く判りません。
なのに面接練習だの小論文だの志望理由書だの、そういう負担だけは増えます。
また、国立大学の推薦入試の多くは、私立のインチキ推薦入試とは違って、何のかんので合格レベル-αくらいの学力が要求されます。
一般入試の方が易しいようなケースすらあるでしょう。
私立大学の多くは、金目あてで合格者を出していますが、国立大学はそうじゃ無いので、学生に対して、普通に試験して普通に単位認定します。
たぶん推薦組だからどうのこうのという配慮は一切無いでしょう。
昔からスポーツ推薦組を受け入れてきたマンモス私立大学のような、その手のノウハウがありません。
だから普通に点数付けて普通に単位認定する。
当然、学力が低ければ、学力が低くなるような脳みそなら、学力が低くなるような勉強量なら、学力が低くなるような勉強法なら、単位も取り辛いでしょう。
推薦入試で能力の低い人を受け入れてしまえば、普通に留年することになるでしょうし、留年者の多くが推薦入試組なら、推薦入試を改善し、優秀な人しか取らなくなるでしょう。推薦の定員も減らすかもしれない。
結果、一般入試と大して変わらないような難易度になりましたとさ。
当たり前ですよね。
推薦で有利になるような余程の材料が無い限り、国立の推薦に手を出すのは時間と手間が増えるだけだと私は考えます。
機会が増える?いや、勉強時間が減ると思います。
だもんで、案外倍率が低いのでは。
    • good
    • 0

行きたい大学はいずれにしろ、模擬試験ではなく、通常の成績や態度<今は何と言うのか知れませんが、通信表・成績表>は、全学年の1%以内であれば、推薦入学が可能です。


受験校であれば、上位大学に合格の可能性は大。そうでないと、実績が無い高校だとなかなか難しい。私立での場合は、実績が無い高校でも上の下当たりだったら大丈夫でしょう。受験で入れるところを、推薦で入るのですから、常の成績がものを言います。模試は悪くても!
面接で、自分のしたいことが理路整然と言えるかにかかっています。
    • good
    • 0

入試は、必要な情報を事前に決められた数式で点数化して、全ての受験生に順位をつけ、決められた人数を合格とするものです。

評定値をどのように点数化しているかは、大学がそれぞれ決めていることなので、大学に聞くしかないのですが、多分教えてくれないでしょう。学校を通して聞いても同じですが、強いて言えば受験要項に調査書の配点が記されている場合、ある程度は推測できます。ただ、それも学校間格差を見ている大学もあり、簡単に判断できないのが実情でしょう。
一般論として「低いより高い方が良い」というだけです。どの程度の評定値があれば安全なのかとか、ぎりぎりで大丈夫なのかと言ったことは、先輩たちの実績から判断するしかないので、高校の進路指導の先生に聞いてみてください。ただ、公募推薦で共通テスト利用型であれば、共通テストの出来が重要になると言うことだけは確かです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!