dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
退職勧奨等を受けていること、
持病があり通院費と薬代をずっと払う必要があること、
解雇ということになれば医療費を捻出できないこと、
年齢のこともあり、次の職場が見つかるかどうかわからないこと、

などなど、不安なことがたくさんあり最近夜眠れません。過去の失敗からの退職勧奨であるので後悔の念も強いです。

過去は変えられない、未来については会社の方が圧倒的に力があるわけですから、どのような仕打ちをしてくるのか不安です。犯罪とか、会社に大きな損害を与えたとかではありません。
失敗によりメンバーの信頼を失っていることもあり、そのような人間を他部署に異動させることなどは考えていないとのことです。

自己都合退職になるよう措置をとってくると思うのですが、今の精神性で退職勧奨を拒否し続けることが出来るのかどうかも不安です。

何より、40になっても転職できるような専門性をきちんと身につけていない(転職回数も多く専門性、業務の一貫性に自信がない)という後悔が大きく、これから未経験の業務に就くことは難しいと言うことです。

退職勧奨を拒否し続けた方は居ますか?会社に居続けられましたか。
人の信頼を少しづつでも取り戻して行かないと本当に居場所も仕事も与えられないということになるかと不安です。

行き詰まりの気がして気が滅入ります。

何科アドバイスをいただければと思います。

A 回答 (5件)

補足です。



・会社が質問者さんに対して何らかの問題点を指摘した
・それらを是正するよう繰り返し通知・指導された
・にもかかわらず、質問者さんがそれを受け入れなかった
 (または改善できなかった)
・その結果、退職勧奨を受けた

という経緯ならば、会社側は法的に正しい手順を踏んでいるので、
解雇される可能性があり、注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分が気づいていないだけで改善できていない点は大いにあるかもしれません。そうであれば解雇も仕方ないですね。

お礼日時:2021/05/28 21:43

会社が解雇できる条件(解雇事由)は、大きく3つあります。


 1 病気や能力不足によるもの
 2 規律違反によるもの
 3 会社の業績によるもの(整理解雇)

1に関しては、
 ・病気やけがによる就業不能
 ・能力不足、成績不良
 ・協調性の欠如

2に関しては、
 ・頻繁な遅刻や無断欠勤
 ・業務命令に対する違反や転勤の拒否
 ・業務上の横領、着服などの犯罪
 ・セクハラ、パワハラ等の嫌がらせ行為(犯罪)
 ・私生活上の犯罪
 ・機密情報漏洩行為
 ・会社に対する誹謗中傷
 ・経歴詐称

3に関しては、
 ・余剰人員の整理
 ・会社の倒産・閉鎖 などがあります。

とはいえ、解雇は客観的に合理的な理由が必要で、
社会通念上相当であると認められない場合は、
会社がその権利を濫用したものとして、無効です。
(労働契約法第16条)

現在退職勧奨を受けているということは、
解雇相当の事由がないからだと思います。

したがって、会社がどうしても質問者さんに辞めてもらいたい場合、
次にとる行動は、下記のいずれかでしょう。
①会社都合による解雇(この場合は退職)
②上記事由を理由にした解雇(何か理由をこじつけて)

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1の3つはすべて当たるような気がします。
どちらにせよ長くは居られないと思った方が良いですね。
犯罪ではなくても何かミスをしたら退職をまた促されそうですね。

病気持ちで体調も良くないのでそこら辺もやめてもらいたい会社側の本心かなと思っています。

お礼日時:2021/05/28 21:47

解雇にあたる正当な理由:以下のような事項ではないかと思います(専門家ではありません)


・重大な過失(常々注意喚起されている事項に違反とか再発)による事故等
・法令違反や故意による事故等
・業績が著しく劣り、是正や改善要求にも応えない等
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。2つめ以外は当たってるような気がします。自分は気づいていないだけで。

お礼日時:2021/05/28 21:48

>退職勧奨を拒否し続けた方は居ますか?会社に居続けられましたか。


退職勧奨を拒否し続けた方は居ますが、最終的には解雇に進みました。
是正勧告も受け入れられず、やむを得ず解雇の手段をとったものです。勿論解雇にあたる正当な理由はあってです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
解雇にあたる正当な理由とはどのようなものになりますでしょうか?
一般的なものでも構いません。
横領とか犯罪関連でしょうか。

お礼日時:2021/05/27 13:09

退職勧奨を拒否した経験はありませんので、


以下勘違いしているようでしたら、ご容赦のほど。

質問者さんが自覚されている通り、
「職場の信頼を取り戻す」こと、
まずは、これに尽きるのではないでしょうか。

過去は変えられませんから、これからどうするか。
質問者さんが会社に対し、どのような努力をし、
どのように貢献できるか、要点を分析・整理し、
それを行動に移すことを、具体的に表明することです。

そして、ただ実行するのではなく、日々継続する。
それらが年単位で積み重なって初めて、
信頼は回復するのだと思います。
相当に大変で、つらいことです。

しかし、「(会社が)どのような『仕打ち』をしてくるのか」
という文面から察するに、
質問者さんも会社を信用していない印象です。
むしろ悪意が透けて見えます。

それだけの根拠があるなら、
会社自体に誠実さがありませんから、
新しい仕事を見つけることに専念された方が良さそうです。
上記の努力をしても、報われない可能性が高いので。

いずれにせよ、これまでのことは忘れ、
前を向いて努力されることをお勧めします。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。継続が大事ですよね。
今後どうなるかわかりませんがまずは1日1日とやってみたいと思います。

お礼日時:2021/05/28 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!