dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばなのですが、ある大学の数学科に入学した場合、就職は難しくないのですか?
前提
・教師などの教育現場以外の就職
・新卒

数学だけでなく、歴史学や物理学など 教師以外の道となったらどこがあるのでしょうか?

経済学部や商学部も資格なしだったら上記の質問の数学部のように難しいのですか?

専門資格の取れる学部に行った方が就職しやすい…?
この学問を学びたい という意思のみで数学学部や歴史学部に入っていいのでしょうか?

A 回答 (3件)

就職には二種類あります。


1.その専攻の道での就職。
2.文系就職、普通のサラリーマンになる。

1.は、医学科なら医者とか、薬学科なら薬剤師とか、機械科なら機械系のメーカーの研究開発とか、数学科なら学者、数学教員、金融系、とか。
2.は、普通のサラリーマン。医学科ですら居るかもしれない。やっぱり医者には向いてないとか。理工系でも居るでしょう。勿論数学科にも。
文系の殆どは2.。

例えば音楽系の専攻だと、1.の道は険しい。殆どなれない。椅子が無い。
じゃぁ、といって2.に行こうとしても、大概学力が足りないために、方々で弾かれそう。
こういう専攻に行くと、就職が厳しくなります。
ところが、「まともな大学の」数学科であれば、2.でも通用するし、1.の道も無くは無いでしょう。理学部物理より広いかもしれません。
歴史も物理も、1.の道はあまり無いでしょう。2.になると思います。
経済商学系の資格ってのが何か知りませんが、しょーもない資格なら、殆ど意味を持たないでしょう。低いレベルでなら役に立つとは思いますが。
物理や歴史の場合は、就職は2.だな、と思いつつ、学生の間は興味のある学問を、ということになると思います。
数学は、高いレベルであれば、それらより若干1.の道が広いと思います。
工学部は就職が良いが理学部は、というのは、一つにはこの辺り。
殆どの工学系であれば、1.の道が広くて、まともな大学であれば、希望者は大体。
希望しない人で2.へ、となると文系並みに厳しくなりそう。厳しいと言っても文系並み。数学科も物理科もたぶん同じ。
学者は厳しいと思います。物理でも歴史でも数学でも同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
サラリーマンは幅が広く、どのような資格を所得すればなれるのか分からなかったのですが、ある程度学力があれば行けるんですね。(中小企業)

そうなると なりたい資格名の職業を探して 大学を逆算して… というものだとサラリーマンについて考えにくいですね。

お礼日時:2021/06/27 14:16

学問は、究極の道楽です。


あなたがアラブの王族なら、純粋に学びたいものを学べばよいのですが、
普通の日本人であれば、卒業後の人生にもビジョンは必要でしょうね。
学んだことが直接生計のモトになる必要もないんですけど、
18歳から22歳(院へ行けばもっと)の期間をただ好きで楽しい研究に没頭
して過ごしたとなると、その研究が仕事に結びつかなければ厳しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうですね、大学はいくつになってもいけるとは言いますが、卒業後の生計を考えると 自分の好きな事をやっているだけではダメですね。

お礼日時:2021/06/27 14:09

ある大学が東大や東工大であれば金融機関への就職が可能です。

金融というのは銀行、保険、証券、です。つまりは大企業です。ビットコイン関連のベンチャーを立ち上げて社長になることすら可能でしょう。その後どうなるかは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
レベルの高い大学はやっぱり道が広いですね…

お礼日時:2021/06/27 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!