重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Suicaっていくらで発行できるかしりたいです。
あと種類とかってありますか?たとえば、定期券ばんのSuicaがあるとか?(聞いたことないんですけどね。) いろいろ教えてください。

A 回答 (4件)

 Suicaイオカード(定期券の機能なし)はまず2,000円払ってカードを買います。

(販売はJR東日本のSuicaエリア
 (首都圏、仙台エリア)のみどりの窓口か券売機、りんかい線の券売機、東京モノレールの券売機で購入できます。
 その内訳はデポジット(保証金)500円、と1,500円分イオカードとして使えます。
 イオカードの部分の残額が不足した際、Suicaをチャージ対応の券売機にいれて1,000円、3,000円、5,000円、10,000円
 単位で入金することができます。最大20,000円まで入金することができます。
 いらなくなったとき、発行会社の駅(JR東日本ならJR東日本のみどりの窓口)に持っていけばイオカードの部分から
 手数料210円引いた額とデポジット500円が返却されます。
 定期券の場合はデポジット500円と使う定期券の区間の定期代を払えばいいです。
 もし、定期券区間外に行くことがある場合は、事前に券売機でチャージしておけばSuicaイオカードの機能を使うこと
 ができます。
 古いのは駄目なのですが、表面にSuicaマークのあるSuicaは電子マネー機能、Suicaグリーン券を買う機能もついています。
 駅のコンビ二、丸善、ビックカメラ、ファミリーマートの一部店舗でもお買物にSuicaの残高を使えます。
 あと、JR東日本のクレジットカードVIEWカードとSuicaイオカードが合体したView-Suica、
 JALカードと提携したJALカードSuicaというのもあります。JALのマイレージカード、JALカード、
 VIEWカード、Suicaを1枚に合体させたものです。
 なお、Suicaイオカードは子供用はありません。http://www.jreast.co.jp/suica/
http://www.jreast.co.jp/card/jalsuica/index.html
 似たのではJR西日本ではICOCAというのがあります。これもJスルーカード(関西のイオカードだと思ってくれれば
 いいです。)機能のみと定期券機能のあるものもあります。尚、ICOCAとSuicaは一部機能(電子マネー機能、
 Suicaグリーン券を除く)を除き共通で使えます。
 こちらは子供用のICOCAというものがあります。(こどもICOCAはSuicaエリアでは使えません。)
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。 
説明が詳しくて大変参考になりました電子マネーの事も詳しく書いていただきありがとうございました。

お礼日時:2005/03/01 21:40

・Suicaを改札機の読取部にタッチするだけで通過できます。

パスケースに入れたままでもOK。

・イオカード部分にチャージすることで、1枚のカードを繰り返しご利用できます。

・イオカード部分に十分にチャージされていれば、加盟店でのお買い物にもご利用できます。

・Suica定期券はご利用区間の定期運賃・料金で発売します。ただし、初回購入時にはデポジット500円が必要です。

・イオカード部分に十分にチャージされていれば、定期券区間以外のご利用でも、改札機で自動精算されます。

・リライト機能により、Suica定期券は1枚のカードを繰り返しご利用できます。区間や経由が変わっても構いません。

・万一紛失しても、手数料1'000円およびデポジット500円を支払えば再発行できます。ただし、この取扱はSuica定期券に限ります。

・Suicaイオカードは1枚2'000円(デポジット500円を含む)で発売します。

・Suicaイオカードには小児用はありません。

・東京近郊のJR東日本線だけでなく、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、仙台近郊のJR東日本線、大阪近郊のJR西日本線でもご利用できます。

……こんなところでしょうか。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/suica/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
定期の説明を詳しく書いていただきありがとうございます。

お礼日時:2005/03/01 21:44

JR東日本のHPに以下のように書いてあります。



Suicaイオカードは、1枚2,000円となります(預り金[デポジット]500円を含みます)。預り金(デポジット)はSuicaイオカード返却時に返金させていただきます。

ですので初回のみ2000円で買って1500円分使えます。その後はチャージして使います。

スイカの紹介ページは以下URLですので見て下さい。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/suica/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
参考URLもぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/01 21:35

初回購入時に500円かかります。

(カードを返却するときに帰ってきますが)あとはチャージする分の金額があれば、すぐに使えます。

種類は、「Suica定期券」と「Suicaイオカード」の二種類があります。Suica定期券は、定期券にイオカードの機能がついたもの、と考えていただければ良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あと一つ質問なんですけどイオカードって何ですか?
できれば教えてください。

お礼日時:2005/03/01 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!