dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1Fライブハウスの一部分を改修して厨房をつけたいのですが、
垂れ壁(H=500)は必要ですか?
オープンキッチンのようにしたいのです。
1F 150㎡以下
2Fへは吹抜

A 回答 (3件)

垂れ壁を作る理由は


その火を使用する所とその他の所を区切る必要があるから

その部屋全体で室内の防火対応があれば区切る必要がない
地域により違うが通常防火で必要なのは壁、天井をPBt=9.5㍉等で多い不燃のクロスで貼る場合が多いが、それがPBt=12.5㍉にしないといけなくなるその区切りが垂れ壁がある事により、その垂れ壁の中だけの防火対応にする事が出来るという事。
通常のマンションだと垂れ壁があるのは材料節約の為。
最初から防火対応になっているのであれば垂れ壁は不要。
消防で決められている火災警報器の設置基準も同じ。
ちなみに火を使用する所では不燃材しか使用不可。
特例があるけど、建物と地域により多少違う。
    • good
    • 0

見ないと判りませんが下水排水やら換気ダクトや


厨房設備以外にかなりお金かかります。

こんな面倒なのは

業者に丸投げです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解です

お礼日時:2021/07/16 17:15

建物空間の中で火を使うわけですので、先ずは消防法絡み。


階層、床面積など規模が一切書かれていず判断が付きませんが、要するに万が一火災が発生した際に延焼や人身被害を最小限に押さえるために様々な規制があります。
図面を持参するか、現地を見てもらい消防署にご相談ください。

次は衛生面。
食材、食品の提供対象規模次第では食中毒を量産しかねないようでは困ると言うことです。
家族数人に素人の主婦が食事を提供するのとは規模、対象が違うからこそ様々な規制があるわけです。
保健所にご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3F建ての1F部分がライブハウスで145㎡程度です。
階段が吹抜けていて、2Fは使っておりませんが70㎡程度です。
ファサードは全面ガラス張りになっています。
この情報で消防関連でわかる規制はありますか?

お礼日時:2021/07/16 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!