dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows10 回復ドライブの作成タイミングについて
自作でWindows10PCを作った場合、回復ドライブの作成タイミングは、いつが適切なのでしょうか?

①OSインストール直後、インターネット未接続で隔週ドライバや更新プログラム等が未適用な状態時

②①の後、インターネット接続、設定→更新にて、ドライバ含む各種更新プログラムを適用したい直後

③②の後、マイクロソフトアカウントによるログイン設定を済ませた後

④③の後、各種アプリケーションをインストールした後

⑤上記以外

また、回復ドライブに使用するUSBメモリのフォーマットは、FAT32、exFATなどどれにすると良いでしょうか?

何卒、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 自身で少し調べてみました。
    ⑤の上記以外、自作PCは、回復ドライブ=インストールメディアとみなせるため、回復ドライブは作成不要。
    となりますでしょうか?
    当方、DVDにインストールメディアを作成、インストールを行いました。
    以上、補足になります。

      補足日時:2021/07/25 05:33

A 回答 (5件)

「回復ドライブ」 は、OS が起動できなくなった際に、代わりに USB メモリを使って起動し、各種の修復機能を使って復元するものです。

また、初期化用のデータを一緒に USB メモリに書き込むことで、OS をリカバリーできます。

回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112

修復機能は、OS のインストールイメージを入れた USB メモリでも使うことができます。

Windows 10 起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html

しかし、OS インストールイメージではクリーンインストールしかできません。それに対して 「回復ドライブ」 は、作成した時点の OS バージョンと Windows Update、ドライバ、ライセンスを維持できます。削除されるのは、後からインストールしたアプリケーションと作成したユーザーデータです。従って、OS のクリーンインストールよりは、ドライバの手当てなどの必要が無く、その分立ち上がりが速いです。

Windows 10 「PCを初期状態に戻す」機能で初期化する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/shokika.html

そう言う意味では、アプリケーションをインストールしても削除されてしまいますが、各種の状態が整っている ③ 以降でしょうか。OS をメジャーアップデートした際には、作成し直した方が良いでしょう。前のバージョンで作成したものしかないと、またアップデートが必要になります。Windoows Updae も 「回復ドライブ」 に反映されるようなので、定期的に作成しておいた方がよさそうです。また、初期化の部分はそのパソコンだけの 「回復ドライブ」 になります。

「回復ドライブ」 の目的は、起動しなくなったシステムをリカバリー目的で立ち上げることです。また、新しい SSD/HDD を初期化して OS をインストールすることもできますので、作っておいた方が良いのは間違いないです。

通常、OS をイメージバックアップしておけば、使っている環境に戻れますので、そのための起動用としても使えます。

"回復ドライブに使用するUSBメモリのフォーマットは、FAT32、exFATなどどれにすると良いでしょうか?"
→ これは 「回復ドライブ」 を作成する際に、FAT32 でフォ-マットされますので、前にする必要はありません。大きな容量でも FAT32 32GB に固定されてフォーマットされます。

下記は、「回復ドライブ」 でイメージバックアップをリストア(復元)する方法です。

Windows10が起動しない時にシステムイメージから復元する(システム修復ディスク)
https://pc-chain.com/windows10-recovery-systemim …

下記は、イメージバックアップを取る方法です。

Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
大変よく分かりました!!

お礼日時:2021/07/25 21:38

回復ドライブを作成する(8~16GBのUSB一つ)と最後に「修復ディスクを作成しますか?」(DVD一枚)と出ます。

(USBの回復ドライブからOS起動しない場合がある。BIOS対応しないものがある?)

イメージバックアップをDVDで作成するとPCの容量により違いますが、4.7GBのDVD-R、15枚程度使います。(8GBの回復ドライブUSB一つでは圧縮?)
    • good
    • 0

あなたの希望する機能は、OSで作成する事は無理です。


以下のようなイメージ作成ソフトを買って下さい。
これならイメージ作成時点の復元が可能になります。
  
https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の希望になりますが、回復ドライブを作るタイミングが知りたい。になります。
皆さま、一般的にどのタイミングで取得されるのか?または、取得すべきものなのか?が知りたいになります。個人の要件によりさまざまかと思いますが、一般的な考え方かつ自作PCの場合くらいが、当方の要件になります。
申し訳ございません、特に機能面での希望は申しておりません…

お礼日時:2021/07/25 09:08

追加


修復ディスクはDVD一枚+回復ドライブはUSB一つ。
イメージバックアップは外付けHDDか、汎用にDVD-R15枚前後(DVD-RWなどはドライブによっては起動しないことがある)

USBメモリのフォーマットはFAT32にしない(1ファイルが4GBを超えると使えないからNTFSフォーマットにする)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ありがとうございます!

>> 修復ディスクはDVD一枚+回復ドライブはUSB一つ。

大丈夫申し訳ございません、ここだけもう少し教えてください。
??の、2つのデータの取得してタイミングのところが申し訳ございません、理解できておりません…

■修復ディスク
・媒体はDVD
・取得してタイミングは④の、OSインストール、ドライバ&更新プログラムインストール、隔週アプリケーションインストールのあと??
・具体的な操作は、
「コントロールパネル」→「バックアップと復元 (Windows7)」→ 「ファイルのバックアップまたは復元」→「システム修復ディスクの作成」

■回復ドライブ
・媒体はUSBメモリ(フォーマットはNTFS)
・取得タイミングは上記同様に④??
・具体的な操作は、
「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「セキュリティとメンテナンス」→「回復」→「回復ドライブの作製」

お礼日時:2021/07/25 06:20

②のインターネット接続、設定→更新にて、ドライバ含む各種更新プログラムを適用し、③でマイクロソフトアカウントによるログイン設定後、更に


④の後、各種アプリケーションをインストールした後に(外部メディアに)イメージバックアップを作成したらいいでしょう。

DVDにインストールメディアを作成していてもトラブルでOSが起動しなくなることがありますから修復ディスクも作成しておくとよいでしょう。(修復ディスク+回復ドライブ)

「インストールDVD」(工場出荷状態)+「修復ディスク+回復ドライブ」+「イメージバックアップ+(時々)追分」(最新の状態)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
不勉強で大変申し訳ございません、つまりこちらでは④の後に具体的に何をすれば良いか?ご教示いただきますでしょうか?

お礼日時:2021/07/25 05:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!