dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女衒(ぜげん)は聞いたことあるんですが、
男の場合は男衒っていうんですかね?
そもそもそんな言葉無いのかな

でも男衒…だと読み方わからない…
だんげん(・・;)?

A 回答 (8件)

ぜ‐げん【女衒】


(「衒」は売る意)江戸時代に、女を遊女に売ることを業とした人。判人はんにん。仮名文章娘節用「―とやら人買ひとやらいふ男と」
【広辞苑】

で、男は売れません。■
    • good
    • 2

農家の娘などを遊郭に斡旋するのが女衒。


男の子は、野良仕事の労働力として残すので、仕事として成立しません。
老若男女問わず斡旋なら、口入れ屋かな。今のハローワークのような仕組み。
    • good
    • 0

直接の答えではありませんが、近年、韓国が執拗に因縁を付けてくる従軍売春婦問題で暗躍したのが地元朝鮮の女衒共でございます。


娘達を騙して売り買いした張本人であり、その代金を受け取ったのは娘の親兄弟なのでございます。
つまり、当時の日本政府と旧日本軍は一切、関与していなかったのでございます。
    • good
    • 3

女衒は女の子を買って廓などに売り飛ばす。

 男の子を売買するのは単に「人買い」。 もちろん買ってから売り飛ばす。
    • good
    • 2

>男の場合は男衒っていうんですかね?


自分が何を質問しているのかわかっているの?。
    • good
    • 2

男娼は陰間と呼ばれ、陰間茶屋などで営業していましたが、だまして売り飛ばすようなことはなかったようです。

    • good
    • 0

女衒とは、女を遊女屋に売る周旋を職業とする者です。


ですので女性と言うことではなく、男性の職業ですよ。
    • good
    • 1

?。

初耳、ちなみに意味は?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています