アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

クラシックを聴くようになって、分からない用語があります。初心者なので、ネットで調べても意味が分かりません。どういう意味で、何の名前なのでしょうか?

(1)アダージョ、アンダンテ等
音楽速度の意味以外に意味合いはあるのでしょうか?

(2)アダージョカンタービレ
(3)アダージョ・ソステヌート
(4)アンダンテ・スピアナート
(5)アレグロ・マエストーゾ
(6)フーガ
(7)ポロネーズ
(8)エコセーズ
(9)マズルカ

A 回答 (3件)

(1)


アダージョ、アンダンテ、アレグロ、ラルゴ…など演奏のテンポを示す他には、
そのテンポで書かれた曲や楽章を意味します。ソナタや交響曲によく見られますね。
(2)
カンタービレ=歌うように
(3)
ソステヌート=音を充分にのばすように
(4)
スピアナート=なめらかな、落ち着いた
(5)
マエストーソ=堂々とした、荘厳な

…とまあここまでは、曲のテンポ(もしくは楽章)+その曲をどう演奏するかという指示です。
同じテンポ(演奏速度)の曲でも、
それが例えばスタッカート(音と音をはっきり分けて演奏すること。弾むような感じですかね)で演奏されるか、
反対に一つ一つの音を切らないでなめらかにつなげるような演奏だと、まるっきり曲の印象が変わってきます。
音符だけでは作曲家の意図はどうしても伝わりにくいので、
作曲家は上記のような指示をつけて自分の意図を表そうとします。

以下は曲の様式を示すものです。
(6)フーガ
一つ(二つ三つの場合も)の主題が、各声部あるいは各楽器に定期的、規則的に模倣反復をする曲のことです。
器楽、声楽問わず対位法を用いて展開されています。
フーガの曲を聴いていると、
一つ(あるいはそれ以上)の主題(その曲の基礎となっているまとまり。乱暴に言うと特徴あるメロディー)が、
各楽器、各パート、あるいはピアノなどだと右手と左手で繰り返しあらわれてくるのが分かると思います。
詳しく説明するともっとたくさんありますけど。
(7)ポロネーズ
速くも遅くもない速度(説明が難しい…)で書かれた主に3拍子の曲。
明確で短い動機(その曲の最小構成要素をなしている旋律やリズム)をもっていて、3連符がよく使用されます。
色々な作曲家がポロネーズを作っていますが、やっぱりショパンのポロネーズが有名ですね。
(8)エコセーズ
イングランドの田園舞曲に属するもの。
べートーヴェンやシューベルトが作っています。
(9)マズルカ
速いテンポの3拍子の曲でよく付点リズムをもっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさま、ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/16 11:15

マズルカもポーランドの民族音楽だったと思いますが。

やはりショパンのピアノ曲が有名ですね。
    • good
    • 1

ポロネーズについて補足です。



その名の通り、ポーランドの民族音楽に使われているリズムを使用した曲のことです。

ショパンはポーランド出身なのでよくこのリズムを使用しました。

チャイコフスキーの交響曲第3番「ポーランド」は、最終楽章にポロネーズ(のリズム)が出てくるのでこう呼ばれています。

基本的には、タッカ・タタ・タカタカの3拍子です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!