dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バーコード決済とか無駄じゃん?

知り合いがpaypay有料化でやめるらしいけど 昨日もその友人と話してて paypay有料化するけど 3%還元するらしいねって話したら あれ半年間だけだしね。

そもそもあまりメリットないんだよね。 suicaとかの方が決済はやいし正確。
個人経営の店だと 読み込み式だから いちいち金額確認したり、お客様が金額入力したり 時間の無駄なので 現金と電子マネーだけで十分だよって言ってた。 そもそもなぜ電子マネーが普及しているのを わざわざバーコード決済なんかを普及させる意味があるのかさっぱり。

ソフトバンクとかLINEとか、メルカリとかああいう 歴史もない、IT系の企業の人間って信用できないし ああいう系のサービスは極力つかわないんだよね。

A 回答 (6件)

交通系決済は、参加するときに「検定」を受けないといけないので、小規模だとなかなか敷居が高い。

検定料は、かるく100万以上で、店舗ごとにかかったと思います。それに加え、決済手数料がかかるので、まだペイペイが安いことには変わりないと思います。
あとは好き好き。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

だから個人店はスイカとか対応してないのか

お礼日時:2021/09/02 16:40

#5です。


1つ、メリットを書き忘れました。

・送金が無料で簡単です。

身内の送金(買い物を頼んだとか)が簡単ですし、
フリマなどの返金時に匿名で利用できると思います(まだやった事ありませんが)
    • good
    • 0

店はメリット無いけど、


間接的には、電子決済を利用したいユーザーも多いので、導入していると、利用頻度が上がるでしょう。

例えば私のコンビニ利用は、セブンイレブンが90%ですが(帰り道での近所って事が最大の理由ですが)
セブンイレブンが現金のみなら、セブンの利用率は下位になるかもしれません。

つまり、顧客のニーズに応えるサービスの一貫で、やむなく導入しているだけでしょう。

江戸時代にあった、つけのシステム「台帳」が、バーコードで先払いになっただけです。
私は、クレカの方が便利だと思いますし、コンビニもクレカを利用していましたが、ポイントが付くという事で、今はPayPayなどを利用しています。

ちなみに、今日郵便局で120円を現金で払ったけど、
そういえば、郵便局でもPayPayなどが利用出来るようになりました。
    • good
    • 0

日本のように現金が信用できる国だと店側のメリットが乏しいですね。


今のところ手数料に見合う対価が殆ど無いですし、やめるのは仕方ないかと。

北欧のように現金不可の店が当たり前になれば嫌でもバーコード決済を導入することになるでしょうが、それまで中小の店舗は様子見が正解かもしれません。
    • good
    • 1

QRコードは素晴らしいですけど、QR決済の魅力は分かりませんね。


生体認証でいいと思います。
    • good
    • 0

苦手な人は使わなくて良いと思いますが、今は老人でもPayPayを使う人は多いし先進国では現金取引が少なくなっています。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!