dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともと倉庫状態のワンルームで使っていた部屋をこの度改装で4つに分けることになりました。

今まではモデムからスイッチングハブに繋ぎ、そこから、床に這わせた長いLANケーブルで五台あるPCをそれぞれに繋いでいました(家族が1人一台持っています。)が、今回の改装に合わせ各部屋にケーブルを露出することなくインターネットが出来るようにしたいと考えています。


設計士の方には松下電工のマルチメディアコンセントを薦められたのですが、
http://www.mew.co.jp/Ebox/mmplan2001/
15万以上かかるうえ
今後、ADSLから光へ…更に次の段階へ接続形態が変わってゆく事も考えると上記のものをきっちりとつけてしまうと後々工事が必要になるのか?
とも素人考えで思っています(的外れなことでしたらすみません。)

工事のおじさんにはカラ配管を作っておけばあとあとどうにでもなると言われたのですが、カラ配管というものもどういうものか、いまいち分かりません。

それから、マルチメディアコンセントを使った場合、スイッチングハブを使えば接続できるPCは増やせるんでしょうか??


文章がへたくそですみませんが、説明不足の点がありましたら、合わせて教えて下さい。

A 回答 (6件)

#3です。


私室1と私室2の間、私室2と私室3の間に渡りの配管をしておくと何かと便利なので、私だったらそうしておきます。工事費は少し加算されますが後で後悔したくないので。その分は他で節約します。

> 出来れば今回の改装するフロアから、1階にもカラ配管を通したいのですが、改装するフロア内でなければ無理ですよね……

後工事ですと普通は露出配管になりますが、1階台所の天井裏に入れて、外壁と内壁の間に台所の床近くまで貫通している空間が見つかれば、フレキシブル・パイプを使って隠蔽配管ができる可能性があります。

露出配管に比べて工事が面倒なので後工事での隠蔽配管をやりたがらない業者さんもいますが、実際不可能な場合もあります。現場を実際に見られないので、業者さんの判断に従ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、こちらのアドバイスを参考に、電気屋さんに電話で伝えました。

明日来てくれるそうなので、私室間の配線を含め相談してみます。1階への配管はやはり難しいとのことでしたが、構造をもう一度改めてみていただけるそうです。

やっと前にススメそうです。
再度のアドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2005/03/13 23:56

空配管のメリットは、大きいです。



私も、今は、後悔しています。
サイズも、色々と設置しておけば、便利ですけれど、邪魔にはなりません。

今を逃しましたら、後で後悔します。
可能性を残して置いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございました

後悔しないよう、十分に相談して決めますね(^^

お礼日時:2005/03/13 23:49

今後、ADSLから光へ…更に次の段階へ接続形態が変わってゆく事も考えると上記のものをきっちりとつけてしまうと後々工事が必要になるのか?


>>>>>ほぼ、大当たりです。現状の松下製を使うことも可能ですが、かなり制限ができます。(取り付けスペースが全く無い。光ケーブルなど、急角度で、曲げれない。など)

マルチメディアコンセントを使った場合、スイッチングハブを使えば接続できるPCは増やせるんでしょうか??
>>>>一応は、増やせます。松下製自身が、ハブですから。しかし、松下製以上の高性能のハブを購入しても、メインの松下の能力以上には、なりません。

つまり、マルチメディアのマルチの部分が、同時に技術進歩しないのです。あるときは、地上派デジタル放送、あるときは、光ケーブルパソコンLAN、また、あるときは、光収容、同時双方向複数通信電話、などですし、機器が、増えれば、電源コンセントが増え、しかも、電源ラインを分けないと、雑音混入とか、停電時にパソコンも止まるとか、問題は、多いですね。


基本的に、バックアップ電源を持たない、松下の今回の商品は、まず、会社関係では、絶対つかいませんね。
小さいからとかではなく、バックアップ電源の無さや保守が出来ないなど、業務には、向かない。まあ、個人住宅用おしゃれ電化製品と思ってください。

空配管は、他の回答者のごとくですが、さて、どの太さの管を、どこからどこまで、何本通すか?

大抵、あてが、外れますね。

この回答への補足

>ほぼ、大当たりです。現状の松下製を使うことも可能ですが、かなり制限ができます。

マルチメディアコンセントについての詳しいアドバイス有り難う御座いました。
やはりそうなんですか…じゃあカラ配管の方がやっぱりいいでしょうかね?

>空配管は、他の回答者のごとくですが、さて、どの太さの管を、どこからどこまで、何本通すか?

これは悩むところですね。
(スイッチングハブはメルコ社のものを使っております。)
こんな感じで考えているんですが、問題はありますか?可能ならばこのフロアから1階の台所へも配管をしたいと思っているのですが、カラ配管を1階まで通せば可能なんですよね?

よろしかったら回答頂けますと幸いです。

補足日時:2005/03/12 13:18
    • good
    • 0

改装工事の段階で空のパイプを各部屋に設置した埋め込みボックスに配管しておけば、後から必要なケーブルをその配管内に通せば露出しない配線ができます。



工事業者に、空配管に呼び線(針金)を通しておいてもらってください。
呼び線の先に行先表示(どこのボックスにつながっているか)を書いたタグ等をつけてもらえば、施工した業者以外の人でも後からの工事がやりやすいです。
(普通は呼び線を通しておきますが、業者の中には手抜きして文字通り空の状態で呼び線を通さないことも稀にありますので念のため。)

接続形態に必要なケーブルを呼び線につないで、配管の反対側の出口からその呼び線を引き抜いていけばすんなりと通線できます。

コンセント等の電気工事は電気工事士の資格がないと行ってはいけませんが、LANケーブル程度でしたら必要な壁面用端子等を購入し、自分で配線することも可能です。

参考URL
輝ける額-eDIY隠蔽スピーカー設置
http://www.geocities.jp/e_taliesin/ediy01.html

参考URL:http://www.geocities.jp/e_taliesin/ediy01.html

この回答への補足

engelrinaさんのアドバイスと参考URLを見て、カラ配管の具体的なイメージが掴めました。
有り難う御座いました。
呼び線などのことも分かり安心しました。

出来れば今回の改装するフロアから、1階にもカラ配管を通したいのですが、改装するフロア内でなければ無理ですよね……

細々と聞いてしまい申し訳ないですがお返事いただけたら幸いです。

補足日時:2005/03/12 13:29
    • good
    • 0

空配管とは文字通り「空の」「配管」です。


壁内部にパイプを埋め込むと想像してください。
そのパイプの端々を電気コンセント部分や電話モジュラー端子部分、あるいは専用の端子口に繋いでおくのです。
そうしておけば、後々はそのパイプの中に配線すれば良いわけで、大きな工事が不要となるわけです。
これが「あとあとどうにでもなる」と言う意味ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。
皆さんに教えていただいて、やっとカラ配管の意味が分かりました。
壁の内部にに埋め込むんですね……知りませんでした。
今後の事も考えて空配管にしたいと思います。有り難う御座いました。

お礼日時:2005/03/12 14:54

>工事のおじさんにはカラ配管を作っておけばあとあとどうにでもなると言われたのですが、カラ配管というものもどういうものか、いまいち分かりません。



ケーブルを通すのに使う配管(パイプ)の事です。
配管の中に、紐を通して置きまして、必要になった時点で、光ケーブルを通します。

配管を数本通しておきますと、後から、必要に応じて使用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました
こんなに早く回答頂けるとは思ってもいませんでした
アドバイス有り難う御座いました
参考にさせていただきます(^^)

配管の数は電気屋さんに相談してみます。

お礼日時:2005/03/12 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!