dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この20年あまり、日本では貧困に陥る国民が増えてしまいましたが、なぜそうなったのでしょうか?すべては、政官業の三位一体によるものでしょうか?
特に、団塊ジュニアと呼ばれる世代が就職氷河期のあおりをもろに受けてしまい、正社員で安定した収入を得られずに、不安定な非正規雇用から抜け出せぬまま、50代に近づき、結婚して家庭を築けない状況で、将来の生活保護受給者予備軍と危惧されています。
救済策としては、生活保護を受給しやすい環境を作るしか、セーフティーネットがありえないですよね?

A 回答 (8件)

日本はいつから貧国になってしまったのか?


 ↑
ここ30年の間に、なし崩し的に
そうなってしまったのです。



すべては、政官業の三位一体によるものでしょうか?
  ↑
不況だというのに、消費税を増税したり
社会保障費を増額させるからです。
当然の話です。
政府の失策です。




救済策としては、生活保護を受給しやすい環境を
作るしか、セーフティーネットがありえないですよね?
 ↑
パイを大きくするのが先決です。
大きくしないと、再分配など出来ません。
福祉が充実している途上国など存在しません。

消費税をゼロにすればGDPが850兆円に
なる、という試算もあります。

景気回復をやるのが最重要です。
    • good
    • 1

まあ、他の回答者諸氏の意見にある通り、政府がロクに経済政策をおこなっていなかったから、貧乏な国になってしまったわけです。



今や国民一人当たりのGDPが韓国にも負ける有様。社会的格差の大きさも、先進国の中では悪い内容です。

ただし、これは政府だけではなくて国民にも問題があると思いますね。何しろ、日本人は貧乏と自己責任が大好きだから。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67142
https://president.jp/articles/-/37250?page=1

まさに「百姓は、上見て暮らすな、下見て暮らせ」といった、江戸時代の価値観がいまだに罷り通っている。自分の成功よりも、他人の不幸の方が嬉しいといった案配ですか。

だから、積極財政派は支持を集められず、構造改革という名の景気後退策が持て囃されている。

いずれにしろ日本が貧乏国から脱するには、相当な努力が必要だと思います。
    • good
    • 0

30年では。


プラザ合意で国内で製造するよりも、国外で製造した方が儲かるようになってしまったから。
    • good
    • 0

私見ですが


消費税ができて物が売れなくなり
消費が減少しましたね。
そうなると企業も儲からず昇給がない
悪循環です。
また終身雇用や年功序列がなくなり
会社に対して忠誠心がなくなり
やる気もなくし
1日が終わればいいやみたいな気分が蔓延したのでしょう。
非正規が4割(?)ボーナスもなく昇給もなければ
ローン組んで物を買う気にもなれません。
すると物がうれない。
これも悪循環ですね。

物品税を復活させて
消費税をなくし終身雇用も戻し
非正規も廃止して
過去に戻せばいいんですよ。
西洋のパクリばかりしても
日本にはなじみません。
    • good
    • 2

企業はこの30年、若者を活かさずロボットでも誰でも


できるような仕事をさせてきた
企業とは労働者を使うだけではなく、若者を育てスキルを育てることも
重要な役割です

我々の世代は企業や上司・先輩から多くのものを教えてもらい
育てられました
今の企業は労働者の使い捨てです
    • good
    • 3

大工業国だったイギリスやアメリカ、そして日本も工場がアジアに移動したので、仕事が減ったからでしょう。

ただ、レジャー産業等は増えて多少は調整されています。

ただ、生活保護はむしろ減らし、仕事を更にしやすいようにしないといけないでしょう。生活保護では国が持ちません。そのような政党は相手に出来ません。

高齢者でも働いています。長寿命化ですから、年金支給開始年齢は更に遅れさせるしかありません。
    • good
    • 0

国民が働かず稼がず欲しがり否定や誹謗中傷ばかりのクズが増えているので日本の国力が減ってきています。



弱者に援助ではなく働かせる場所提供や自分で自立しないようになると更に借金大国になります。
    • good
    • 1

いや、生活保護を受給しやすいは「あくまでも救済」策であって、基本的には努力が報われる社会にすべきだと思いますね。



 例えば働き方改革とやらで、労働者の労働時間までもが制限掛かってしまいました。これ、残業やダブルワークやりたい人ですら企業がNGを出してしまう始末です。

 余暇だけ増えても、所得が増えなければ意味無いですよね?

こういう施策1つとっても、現実の低所得者の実態を把握できてない証明だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!