dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪北区です。
借りる側でなく貸す側として質問させてください。
不動産会社へ募集するときの不動産仲介手数料相場についてとなります。

空きが発生し入居者募集を不動産会社へお願いしますが、
通常2ヶ月と聞きます。
入居者様側からも不動産仲介手数料は1ヶ月通常支払う様です。
(法律ではたしか1ヶ月だと思います)

金額名目はいろいろつけられるのかと思いますが、(広告料など聞いたことがあります)
相場的に、入居者募集の手数料は、2ヶ月が通常でしょうか?

物件は、築5年~15年の1Kマンションです。

A 回答 (4件)

「通常」というのはないです。


不動産屋には2種類あり、元付と客付けです。
あなたが、付き合うのは元付不動産屋で、借主が付き合うのが客付け不動産屋です。元付が客付けもするなら、その不動産屋は1か月の手数料しか受け取れないです。1か月分は貸主が払うなら、借主は手数料ゼロになりますし、借主と貸主の両方から取るなら、双方から0.5か月となります。

ゼロゼロ物件は貸主が元付にも客付けにも手数料と広告料を負担しているのです。

入居者募集の手数料は仲介料1か月だけの大家さんもいます。
早く決めたい大家さんは仲介料1か月+広告料4か月(元付と客付け2か月づつ)でしょう。

紹介したい物件は、いかに儲かるか、売り上げが上がるかなので、5万円の物件と5万5千円の物件であれば、5万5千円の物件を押しますし、貸主が広告代を払うなら、さらに優先して紹介します。客付けに2~3か月分の広告代を支払う物件は動きが早いです。もうからない物件は窓に貼る図面やWebの広告にも載せてくれませんし、物件紹介にも上がりません。レインズに登録があっても広告しないので、業者以外だれにもその物件があることが気づくことはありませんので、客が付くことはありません。


ケチって何年も客が付かないなら言うなりに出して、すぐに決めてもらった方が良いと思います。客が付かないなら家賃を上げる、広告代を増やし、売る気にさせる。またはフリーレントを1か月つけるなどです。
    • good
    • 0

当方は東京なので大阪の相場は何とも言えないけれど。


ただ、大阪などは賃料額が低めなので、その分、月数はおおむね多いというのはよく聞く話。
礼金敷金保証料更新料などの月数がそれぞれ3~4ヶ月とかね。

法令順守はさておき。
三大都市圏では借手の方が強い傾向が続いているので、客付業者にも広告費を付けないと内見にも来ないなんてことがある。
賃料が安い場合にはなおさら。
本件の場合、元付業者から広告料2ヶ月の請求があるのなら、そのうち1ヶ月は客付業者へ払う費用という可能性があるよね。
でも、客付業者への報酬ではなく2ヶ月とも元付の報酬になる可能性もある。

その辺を確認してから判断するといいのでは。

なお、東京では客付業者に広告費を2~3ヶ月出すというケースもある。
客付業者は借主からの手数料も含めて総額3~4ヶ月分の報酬を得ることになる。
それだけ借手市場ということでもあるけどね。
2~3ヶ月出してでも早く空室を埋めたいというオーナーの足元を見るような状況だけど、他のオーナーの物件よりも自分の物件に優先的に客を連れてきて欲しいというオーナーのニーズに応える手法でもある。

とはいえ、賃料が高くなれば自ずと広告料の月数も減るけどね。
    • good
    • 0

?不動産関係者ですが自分のとこでは「募集の手数料」なんてのは


ないですね。「契約時の手数料」のみですね。

特別な募集広告を依頼する、という場合、広告手数料を貰う例は
あるかもしれませんがそんなものに通例・相場はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。
「契約時の手数料」として相場を教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2021/11/06 18:04

仲介手数料は、貸主借主双方家賃の0.5カ月分。

業者の取り分は1カ月。
ただし、貸主は、0.5カ月分を借主に被せる事もできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!