dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドスパラでミドルタワーPCを購入しました。
SSD 1TBのみ搭載で、これはCドライブでOS用です。

これから別途SSDを購入してDドライブ(DATA用)にします。
ここで、RAID1構成に出来ないかな?とふと思った次第ですが、
SSDを2個購入してRAID1にする安価な方法はありますでしょうか?

Cドライブは冗長化しなくていいです。
Dドライブだけ冗長化できれば良いです。
SSD1基のみでDドライブにするのとパフォーマンスは極力変わらないで欲しいです。

オンボードで行けるのか、RAIDカードが必要かですよね。
出来れば片方のディスクが故障した事がチェックできる仕様が有難いです。
再起動してBIOS画面でしか見れない様じゃ、気づけないので。

よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 添付の通り「Create RAID Volume」の箇所がグレーで選択できませんでした。
    ディスクの管理でMBRでフォーマットしたりダイナミックディスクに変換したりしてみましたが、
    グレーアウトのままでした。

    知ってたら教えて頂きたいのですが、
    ディスクの管理上でも右クリックすると「新しいミラーボリューム」が作れますよね。
    試しに作ってみましたが、インテル Optane メモリー・ストレージ・マネジメントはグレーのままだったので関係がないようでした。
    2通りのRAID 1が構築できそうですが違は何でしょう?

    「【Window10Pro】SSD2枚でR」の補足画像1
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/11 20:13
  • つらい・・・

    信じられなかったのですが、
    このマザーの仕様を調べたらオンボードRAIDに対応してませんでした。
    必然的にディスクの管理上でミラーリングを使うしかないですよね?

      補足日時:2021/11/11 20:26

A 回答 (13件中11~13件)

ANo.2 です。



簡単に RAID1 を構築する方法があります。

Windows10 Pro の HDD を RAID1(ミラー)化
https://www.engineer-memo.net/20200224-4972

Windows10でRAID 1を組む方法&その効果も紹介【簡単&安全】
https://bablishe.com/how-to-constitute-raid-1-in …

<以下引用>
ミラーを組むディスクは 「ダイナミックディスク」 である必要があるようです。「現在ブートしているボリュームを除いて」 OS を起動できなくなる。等、ちょっと怖い事を書いてますが、私のディスクはそもそも OS の入って居るドライブでは無いので 「はい」 で OK します。

「ダイナミックディスク」 での扱いになるようです。特に問題が無ければ、これも大丈夫ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2、No.3にて色々ありがとうございます。
RAID0、1
RAID1とバックアップの違い等、ちゃんと熟知しております。

今回は、誤って削除したデータを取り戻すための目的ではなく、
冗長化したいという目的です。

C:はSSD1基のまま、
D:のみSSD2基でRAID1に出来ますでしょうか?

昨日届いた新デスクトップはC:SSDで既に稼働してます。
ここにSSD2基を増設して
OS再インストールせずに、RAID1化出来ますでしょうか?

本日SSD1基が届いて、明日もSSD1基届く予定です。
本日SSD1基をD:として、色々設定構築した後、
明日届くSSDをD:のRAID1に組み込めますでしょうか?
明日2基揃ってからRAID1にして、構築を進めるべきでしょうか?

また、片方のディスクに問題がある旨はWindow10上から確認できるのでしょうか?
質問ばかりですみません。分かると嬉しいです。

お礼日時:2021/11/11 11:16

マザーボードの RAID 機能を使えばソフト RAID は可能ですね。

最近のマザーボードは、余程廉価版でない限りは、ストレージに RAID 機能が付いているはずです。

RAID1 のミラーリングを選択すると言うことは、データの保全でしょうか? RAID1 はミラーリングで、二つの SSD を同期しますので、片方が故障して場合、即座にもう一方に切り換えて運用ができます。

Intel マザーボードで RAID 機能が有効になっていない場合、有効にしなければ RAID1 の構成が作成できません。下記は、後から Intel マザーボードの RAID 機能を有効にする方法です。これで、UEFI/BIOS で RAID1 のアレイを作成して下さい。AMD のマザーボードを使用している場合は、別途調べる必要がありますね。

Windowsの再インストールなしでIntel RST RAID機能を有効化する
https://nishy-software.com/ja/dev-sw/dev-sw-win/ …

エラー時は、Intel マザーボードの場合は、「インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー」 がメッセージを表示して知らせてくると思います。下記は、HP のパソコンで RAID1 の HDD を交換する場合の手順です。SSD でも同様です。

Desktop PC - RAID 1 で使用している SATA ハードディスクの障害時の交換と再構築の方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04030708

バックアップの目的なら RAID1 より、外付け HDD にファイルやフォルダをコピーしておいた方が有用です。RAID1 はあくまでも耐障害性を高める目的で運用を止めない手法です。二つの SSD は同期していますので、過去に間違って削除したファイル等は救えません。これは、履歴を含んで保存しているバックアップ出ないと無理ですね。

使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …

おまけ:

私は、現在使っているパソコンの C:ドライブの 2.5 インチ 256GB×2 SSD を RAID0 ストライピングで使っています。過去には 2 台の HDD で RAID0 を運用していたこともありますが、暫く使ってアレイが壊れてしまいました。機械的なので微妙な差が生じ、不安定になり易いようです。それに対して、電気的な SSD は極めて安定して動作してくれます。もっとも現在では NVMe M.2 SSD がありますので、わざわざ 2.5 インチ SSD で RAID0 を組む必要はありません。私の場合、マザーボードが一寸古く M.2 非対応だったので仕方なく 2.5 インチ SSD の RAID0 にした訳です(泣)。
    • good
    • 0

RAID1なら、SSDもしくは、HDDを2台一組ですからね・・・


冗長化を求めるのであれば、RAIDしかありません。

定期的にバックアップをとる程度なら、他にHDDなりをつけて定期的にバックアップさえとらせればよいだけですからできないことはないですからね・・・

RAID1だと片方がぶっ壊れても他のPCにそのHDDを接続したらみれたりするんですよね・・・

Windows8以降に搭載された記憶域のプールって、RAIDのようなことはできます。
ただし、ミラーなら、やはり2台一組ですけどもね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!