プロが教えるわが家の防犯対策術!

去年の年始に電気が足りない、という話がありました。
・地元の電力会社と契約していたほうがいいんでしょうか?

電力自由化って、社会実験みたいなものなんでしょうか?

A 回答 (5件)

電力完全自由化(送配電分離含む)の政策は、安定供給の政策を緩めて、供給力のバランスと価格形成を市場に任せるという政策です。



以前は、電力会社は独占による経営安定と引き換えに、安定供給という義務を課せられていました。そのため一見無駄と思えるような発電所の建設を行い、急激な需要拡大や発電所故障にも対応できるような設備投資が行われてました。そのため料金の高止まりと言われるような状況になってました。

自由化の結果、既存の電力会社は多くの顧客を失い、余剰の電力を市場に出しながら、古い発電所の廃止・停止を行っています。
新電力はすぐに発電所が作れないので、自家発の余剰や市場からの調達で商売を行っています。
顧客を奪われて縮小する既存電力と大型の発電投資をする考えのない新電力で電力の供給力はギリギリの状態です。

>去年の年始に電気が足りない、、、
今年は燃料の高騰でもっと厳しいと思います。
調達価格の高騰によって新電力の撤退・倒産があるかもしれません。

>・地元の電力会社と契約していたほうがいいんでしょうか?
新電力も地元電力も使っている電線は同じですから、全体が不足して停電するときは同じです。
ただ、「電力が不足(高騰)したので、契約を解除します」なんて可能性は低いと思います。


>電力自由化って、社会実験みたいなものなんでしょうか?
社会実験は部分自由化の時点で終わっています。もうすでに実践段階です。
そう簡単に戻すことはできません。
    • good
    • 1

電力不足は、需要と供給のバランスが狂うことで生じます。

どこと契約しても電力不足を逃れることはできません。電力自由化は、社会実験ではなく電力不足を解決することはできません。電力不足は、国民の意思が招いた結果に過ぎず電力会社の責任ではない。
    • good
    • 1

> 送配電分離について


地域電力会社を、発電、送配電、小売り、分離する、と言う事です。
これは社会実験ではなく、実際に実行されています。

> 電力自由化って、社会実験みたいなものなんでしょうか?
これも、実際に実行されています。
送配電は前電力会社を引き継ぐ、地域ごと1社が現状ですが、
発電や小売りは多くの新規事業者が参入しています。
特に小売りは信じられないほどの事業者数になっています。

> ・地元の電力会社と契約していたほうがいいんでしょうか?
例えば、発電と小売に地域の事業者を選んだとしても、
電力逼迫時には契約者優先供給、にはなりません。
    • good
    • 1

電気を使わない「反射型石油ストーブ/対流型石油ストーブ」を購入して、ポリタンクに灯油を用意して置けば、厳冬でエアコンの暖房などで電力が逼迫しても安心して暖かく冬を過ごせます。

万一の停電でも暖かく過ごせます。ポリタンクからストーブに灯油を給油するペコペコポンプも忘れずに(乾電池式の電動モーターポンプもあります)。
    • good
    • 0

まあ、電力安定供給を考えたら、そういう電力政策は問題があるやり方ですね。


これまでの電力会社と契約しておくほうがいいと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!