アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんか東大卒業したら余裕で大手企業入れるとかいうイメージありますけど、それって工学部機械工学科と電気電子工学科だけではないですか?それ以外の理系の学部は学科推薦あまり多くないし、文系なんてほぼ全く学科推薦なんてないから自由応募することになります。自由応募だと大手企業の倍率なんて低くても30倍はあるのだから(超有名企業は何百倍とか)、東大卒でも大手企業の内定もらえない人続出すると思うんですが?

A 回答 (5件)

あなたが東大卒者の進路を憶測する意味が、イマイチ判らないのだけど。


私の経験上で言えば、東大卒者が、二流大卒者以下に心配される理由はないと思うなぁ。

そもそも倍率の考え方が違ってて。
一流大卒と二流以下を押しなべた倍率は、余り意味はないよ。

イメージ的に言うと・・。
・一流大卒の倍率は数倍
・MARCHクラスが数十倍。
・それ以下は数百倍。(足切りで、可能性はほぼゼロ?)
みたな感じ。

超大手でも、東大生の応募が少なかったりしたら、「全員採用で良くない?」なんてことがあっても不思議じゃない。

従い、東大卒者は一部上場企業数社くらいに応募したら、どれかには引っ掛かるし。
逆に「それ以下」の方は、縁故でもがなければ、一般応募で一部上場企業に採用されたら奇跡に近く、ESの時点でご縁が無かったりするわけ。
    • good
    • 1

私は貰いました。

    • good
    • 2

工学系の就活について何もご存じないようですね。

ま,高校生で推薦のことばかり質問する方だから仕方がない。
 企業からしたら旧帝大で推薦なんて必要ないですよ。全員が採用候補者。成績も一切関係ない。当然,他の大学よりは優秀だと想定しているから。自由応募したエントリーシートを持って,卒業生OB が大学の就職担当教員の部屋を訪問してきます。この学生はどんな学生なんだ!?ということです。教授が推薦しようとしまいと,最終的には面接して人間性を判断基準にしますからね。エンジニアとして仕事をするときにどんな人材が欲しいかは,各企業がその基準をそれぞれが持っている。それは教授が思っている人材とは限らない。
 エントリーシートを出した全員を集めてOB が企業説明をする。そのときから面談が始まっているわけ。もしかすると帰り際に「昼ご飯一緒に食べてから帰ろうかと思うけど,来る」と学生たちに言って,それに対する対応でもう不合格者がある程度決まる。大手であれば必ずと言っていいくらいOB がそれぞれの卒業大学の学科に派遣させられて事前面談をするのが当たり前。そして,大学側も企業側も大人の事情で一社に一人しか就職は推奨しない・採用しない。だから,当然,採用されない学生がいるのも当たり前。学生はそのことはみんな知っている。教授推薦があったとしても,企業が欲しい人材でなければ採用なんかしない。それは大学との間に亀裂が入る要因になりかねない。だったら最初から教授推薦なんか企業は要求しない。教授なんかより,自社の優秀な社員の方が人を見る目は高いから。
    • good
    • 0

>>東大卒業したら余裕で大手企業入れるとかいうイメージありますけど、



1976年ころの小林よしのりのジャンプでのヒット作「東大一直線」とか、ちかいところでは、2003年ころの三田紀房のモーニングでの「ドラゴン桜」のイメージでしょうかね?

アグネス・チャンの3人の息子さんが入学した米国スタンフォード大学は、現在の世界大学ランキングで第4位。東大って35位でしかない。

日本の大学って、大学入学試験重視ですよね?でも、米国の大学って、そういう試験一発!って感じで選んではいない。
高校時代の各教科での成績がトップランクで、共通一次試験的なものが良い成績であるのは当然のこととして、大学入試においては、エッセイとか、面接など、機械的な採点が難しい部分で合否が決まっているようです。

日本の学校の勉強とか大学の試験問題では、「正解がある問題」において、「正解」を覚えているか?あるいは、公式や計算式を使って「正解」を導く能力を問われます。
でも、社会に出てみたら解るけど、「正解」が無い問題にぶつかることが多い。「間違った答え」は割と解りやすいけど、探しても「これが正解だ!」って回答は見つからないことのほうが多い。
それなりに良い「回答」を見つけて、あるいは、考えて出しても、多数の批判を浴びる可能性は高い。

先日、宗教団体「幸福の科学」で「金持ちになるセミナー」みたいなのがありましたけど、そこでは、「これからはAIが人間の仕事を奪っていく時代です。厳しい時代になります。人間ではないとできない仕事をしましょう」
みたいなことを話されていました。(有償セミナーなのであまりここには書けない)
日本の大学受験は、「正解がある問題」をいかに早く解くか?ですけど、そういう分野ではAIのほうがずっと能力が高いです。
たぶん、そういう能力が優れている人は、あまり求められなくなっていくのかもしれません。

アグネス・チャンの著書を読むと、日本の文科省でも、大学世界ランキングにおける日本の大学の順位の低さを改善するため、米国を見習って入試制度を変えていこうとしているそうです。

そういう点では、質問者さんの危惧する点は正解なんでしょうね。
    • good
    • 0

高校生のあなたが心配する事じゃないんじゃないの?


順番として高校卒業してから、大学入って、それから大学院なり就職する訳ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!