dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳5ヶ月の息子がいまだおしゃぶりが卒業できず、、新生児からおしゃぶりは必需品で家にいる時は日中も夜も絶対つけないと安心しないみたいで、、保育園に行きだしたら卒業できるのでしょうか、、何歳までにおしゃぶりやめないとだめってありますか?自然につけなくなる日が本当にくるのか心配です、、

A 回答 (5件)

おしゃぶりはどんな時に使ってますか?


必需品と言う事は機嫌が良い時もですか?

今日から「もう、使わない!」と決めてもいいですが、母親である質問者様がグズった時におしゃぶり無しで、あやす事が出来るならやっても良いかと思います。
ただ、今までの質問者様の質問内容(何度か回答させてもらってます)からすると少しづつ使用時間を少なくしていくのがベストだと思います。

実はうちの娘は2歳9ヶ月までしてました。
1歳半からは寝る時(寝たら外す)と泣いていてどうにもならない時にだけ使いました。
3歳前で肺炎にかかり入院する事になり、そこでおしゃぶりを卒業出来ました。
    • good
    • 1

おしゃぶりがお子様の安定剤代わりだとしたら


一気に外す事は考えない方がいいですよね。
外す時間を少しづつ長くしていくか
ご機嫌な時は外しているでしょうから
そんなに気にしなくても自然に外れるとは思います。
歯並びの事を考えると確かにおしゃぶりが影響するとは思うけど
どうせ抜けちゃうはだし
赤ちゃんの時の歯が奇麗に並んでいても
永久歯になったらいきなり歯並びが悪くなったって良くあるし
そう考えると永久歯が生えてくるまでは
大丈夫なんじゃない?って思ってしまう。
けど
そんなに長くくわえているお子様はあまりいないから
入園すればくわえてなんて居られないですからね。
    • good
    • 1

実際に、おしゃぶりの使用実態調査の報告を見ると、次のように3歳になると一気に使用している子どもが減ることがわかりますね。



・1歳2か月児:23.6%
・1歳6か月児:17.6%
・2歳0か月児:18.5%
・3歳0か月児:4.7%
※1

3歳までは良いんじゃ無いですか?
    • good
    • 0

もう言ってることも少なからず理解できるぐらいになってるはずです。



指しゃぶり防止のクリームを塗って、もう使えないねー、捨てちゃおうかと、本人に「ポイしてきて」とゴミ箱に捨てさせるといいと思いますよ。
本人が探したりするとポイしたよねーとサラッと流すようにしましょう。

ゆびしゃぶりに移行しないように気をつけましょう。

癖になり、口寂しい癖がついてるので暫くは親子ともに乗り越えるしかないです。

日中もおしゃぶりしてると言葉も遅れがちだし、どんどん言葉が出だしたら忘れられます。

保育園に行くまでにしないと、保育園で指しゃぶりしてる子とかを見て覚えてしまいます。
そうすると感染症もこわいですよ。

新生児から必需品と言っているけど与えたのも親で、ラクだから与え続けてただけだと思います。
    • good
    • 1

息子が1歳の時お医者様に言われました


親の都合で子供を出っ歯にしたいのかと
だから お酢につけてから渡していました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!