アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

星は1年を通して南中高度が変わらないって聞いたんですが、何故ですか?

できるだけ簡単にお願いします!

A 回答 (4件)

天球上の位置が変わらないからです。



太陽や惑星・月などは星座の中を動いていく(天球上の位置が変わっていく)ので、高さが変化します。
    • good
    • 3

星が動かないからです。

地球がぐると1回回って元のところに戻ってくると最初の状態に戻ります。当然高度も同じになります。

と書きましたが、余談です。
 星は固有運動といって、ほんのわずかですが動いて見えます。何千年何万年もすると星座の形が変わって見えるという話を聞いたことがありませんか。星が動くとそれに伴って南中高度も変わってきます。といっても1年という範囲内では全くわからないでしょう。
 1970年頃の話です。岩手県の水沢というところで、長期間にわたって星の南中高度を調べていたことがあります。この時に、南中高度が少しずつずれていくのがみつかりました。当時、原因がわからなかったので、とりあえずZ項と名前をつけていました。その後プレートが動いているということが考えられるようになってきました。それに合わせて、Z項というのは日本列島が動いているから生じたのだということになり、プレート移動の証拠の一つとされました。
 こういうのは特別な機械を使って非常に精密に測定したからわからったことです。普通の天体観測では違っているのはわからないでしょう。
    • good
    • 1

地球の自転軸の角度が一定だからです。



地球の自転軸が宇宙の一定方向を向いているので、宇宙に固定して存在する恒星は常に地球から同じ方向・角度に見えます。

公転(地球が太陽な周りを回る)の関係で、季節によって「夜に見える方向」(太陽の反対側)関わるだけです。太陽がなかったら、1日中夜なので、星たちは地球の自転周期で毎日同じ位置に見えます。
(地球の自転周期って、24時間ではなく約「23時間56分」だということを知っていますか?

https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CDD7C1C72F …
    • good
    • 0

惑星等太陽系の星を除いて、星の南中高度は地球の赤道面に対する角度です。


星は公転半径を無視小とできるほど遠くにあるので、南中高度は変わらないことになります。
わかりやすい例としては、北極星の角度でその地の緯度がわかります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています