dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業主AとBで共同経営をしており、C、D、Eを事務員として雇っています。
C、D、EはAと契約を締結していて、BはAに人件費の半額を支払っています。
この場合、Bの確定申告(青色申告決算書)では、従業員や給料についてどのように記載すればよいでしょうか?
氏名年齢従事年数などは書けますが、給料や賞与の額の部分についてです。
A発行の領収書は(C+D+E)÷2の金額でまとめています。

もしくはBが雇っているわけではないのでそもそも費目が違うのでしょうか。
その場合は何費として処理すべきでしょうか。

A 回答 (2件)

>個人事業主AとBで共同経営…



素人さんがそう考えても、税法に個人の共同経営なんて概念はありません。
共同経営というのはうそで、下記のどちらかです。

1. 経営者・事業主はあくまでも 1 人、他は従業員。
2. 同じ業種の個人事業者が 2 人いる。

>BはAに人件費の半額を支払っています…

なら、2. 番の解釈になります。
BはAから人員を応援してもらっただけで、支払うお金は「外注費」とでもしておけばよいのです。

>Bの確定申告(青色申告決算書)では、従業員や給料につ…

給与でありません。
経費科目の一つ、(25)~(34) の空白になってる欄に「外注費」その他適当な科目名を付けて載せておきます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …

>氏名年齢従事年数などは書けますが、給料や賞与の額の部分…

関係ない、ない。

>Bが雇っているわけではないのでそもそも費目が違う…

はい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただきありがとうございます。
AとBに雇用関係はないので、おっしゃる通り2番の認識でおります。給与ではなく外注費なのですね!
大変勉強になりました。これで確定申告が出せそうです。助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/26 12:45

まず、個人事業主の場合、共同経営とする申告方法はありません。

あくまで個人毎の収入として申告するしかないのです。
なので、経費についてもその個人が負担した分についてだけ申告する事になりますので、半額を払っているならそれで申告する事になります。
Bが払っているのは事業経費としてであり、C~Eと雇用関係がある訳ではないので従業員として記載する事はできないと思います。
しかし、Aが事業主体であれば、Bは単なる出資者であり、事業経費にする事はできないでしょう。
色々やり方はあると思いますが、AとBの事業上の関係やら、お金の流れやらややこしそうなので、税理士へ相談するしか無いと思いますよ。今の時期に受ける先生はあまり居ないと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただきありがとうございます。
従業員として記載しないのですね!
勉強になりました。

お礼日時:2022/02/26 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!