プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地球をフラスコと見てたた場合、
50億年前には単純な元素しか無かったが、
地球が冷えてきて、雷や放射線、熱、振動などなどにより、
化学反応を延々と繰り返して生物が発生した。
化学反応を大規模に繰り返すといつの間にか生物になるのでしょうか?

ただ、その化学反応の結果である生物について、不思議なのが今の自然界では酸素があれば鉄は錆びますが、生物(この場合人類)が純鉄を作ると錆びなくなります。

例えば、うっかり45億年前くらい前から生物が一切発生しなければ、今の地球表面にある化学物質の組成は今とはぜんぜん異なるものになっていたのでしょうか?

普通の化学反応でも当初の条件はほぼ同じでも、大規模なフラスコで何か実験する場合、結果が大きく異なることはよくあるのでしょうか?

そもそも、化学反応に生物を考えても良いのでしょうか?
また、一般的な化学反応と生物を含む状態での化学反応には何か違いがありますか?

A 回答 (4件)

>50億年前には単純な元素しか無かったが


現在の宇宙には有機物が豊富にある。
隕石などの形で地球にも降って来る。
地球誕生当時でも、有機物のような高度に複雑な分子は当たり前に存在したと考えられる。
地球誕生は、宇宙歴でいえばおよそ90億年。
恒星も世代を重ね数多くの元素があまねく宇宙に供給されている。

>生物(この場合人類)が純鉄を作ると錆びなくなります。
生物が存在しても純鉄は酸素と結びつき酸化鉄となる。
酸化鉄の方が純鉄よりも安定だからである。
「錆び」という。
これを防ぐには、純鉄を酸素に触れさせないようにするしかない。
周囲の空気から酸素を除くか、鉄の表面に油などを塗り酸素から隔絶するか、である。

>今とはぜんぜん異なるものになっていたのでしょうか?
ぜんぜん違うものになっていた。
その最たるものが酸素。
現在の大気中の酸素はすべて生物が光合成によって作り出したもの。
もし生物が姿を消すと、この反応性の高い分子はさっさと他の物質と結合し大気から姿を消す。
そこから芋づる式に他の相違点も浮かんでくるが、キリがないので省略。

>結果が大きく異なることはよくあるのでしょうか?
どんなに大きくしても、地球の1万分の一スケールのフラスコすら作ることはできない。
その中に地球の環境を再現することは不可能と言える。
また「何をフラスコの中に入れ」「初期条件をどう設定し」「外部からどういう働きかけをするか」という問題がある。
すべての「何を」「どう」「どういう」を満たすことはできない。
なので、かなり難しいと言わざるを得ない。
地球は直径1万2千キロ、質量数がいトン、経過時間約46億年というスケールの星なのである。

>化学反応に生物を考えても良いのでしょうか?
そういう見方もできる。
「生化学」という分野もあるし、そもそも生物自体がたんぱく質と核酸と言う「物質」同士の相互作用の結果なのである。
物質から論じて何の不都合もない。
むしろそういう面から生命を眺めると、個体の生死すら「エントロピー増大の法則」で説明してしまえる。

それ以上は倫理や哲学の範疇である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます!!
私が聞きたかった質問がはっきりした気がします。
生化学で、生物というものはエントロピー増大の法則に従っていますか?それとも、反するような振る舞いがありますか?
哲学ではなく、現代の自然科学ではどの様に考えられているのでしょうか?

お礼日時:2022/04/06 23:59

No.1です。



> 遺伝子は100%原子分子の結合変化ですよね?
いいえ。
そんな微小レベルではなく、たんぱく質の組成と言う次元です。
貴女が言っているのは、全く次元が異なります。

例えば、虫も人間も、原子分子の結合からなっています。
だからと言って、遺伝子の影響で、虫が人間になることはないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのタンパク質の分子構造を見ると、全て100%原子から成り立っているかと思うわけです。次元が違うと言っても、そもそも、地球をフラスコに見立てていますし、反応時間も50億年を考えています。このようなスケールで考えています。
また、人と虫の遺伝子を比べると結構同じ部位がありますので共通の祖先を持つ様に思うわけです。10年や20年では無理でも億年単位だと十分にありえるかと思うわけです。

お礼日時:2022/04/06 23:54

無理があるのは解かる筈



混ぜて進化する様な生物って居ない・・

意図的に創造された・・と言う事は明らか・・

論と 名の付くものは あくまでも仮定なのだから 進化論に間違いが あるだけ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
大学で大腸菌の培養実験をしたことがありますが、結構突然変異を起こし進化しましたよ。とりあえず、抗生物質に耐えられる個体の進化までは観察することができました。仮にですが億年単位の時間があれば進化してもおかしくない気がしています。

お礼日時:2022/04/06 17:13

化学反応 …原子(分子)の結合の変化


進化論 …遺伝子の組み合わせとその突然変異
と言う違いがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
遺伝子は100%原子分子の結合変化ですよね?そして、そこから合成される生物の体も100%原子分子の結合変化ではないでしょうか?ここに、原子分子の結合変化以外のものが混入しますか?

お礼日時:2022/04/06 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!