dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最低賃金が都道府県によって違うのはなぜですか
都会の方が田舎より家賃などは高いですが、コンビニとかスーパーで物を買うのは変わらない気がします。

アルバイトの学生や非正規で生活する人にとっては大きな差だと思うのですが、
それこそ都会の人は家賃が高いという差の分なのでしょうか

A 回答 (6件)

>それこそ都会の人は家賃が高いという差の分なのでしょうか


生活費の違いを考慮して決定しているが、今は住居費の違いぐらいだろう。
同一労働同一賃金の観点から考えれば、違法としか言いようがない。
    • good
    • 0

第3条(最低賃金の原則)


最低賃金は、労働者の生計費、類似の労働者の賃金及び通常の事業の賃金支払能力を考慮して定められなければならない。

田舎では事業の賃金支払能力が低いですから
    • good
    • 0

その都道府県に住む家賃などの必要経費もさることながら、その地区の企業の体力から算出しています。

首都圏では東京都の最低賃金が最も高く1041円です。その次が神奈川県で1040円です。この1円違いは気にするほどじゃないですが、周辺の千葉・埼玉・静岡は900円台です。したがって時給の高い都県の境界の件に住む人なら、時給の高い都県に出向いて働くと良いですよ。この辺を考慮して、県境のバイト先なら東京・神奈川の時給を意識した時給になっています。コンビニだと最低時給そのままのところも多いですが、スーパーとなると最低時給より若干高いのではないですか?
    • good
    • 1

土地が高いからです、、その他税金も、、


10万の家賃都内で狭い、10万の家賃田舎広い
無理して都会に住まないって道もあります
    • good
    • 0

①鉄道やバスは都会の方が安いし便利。


②買い物は安売り店舗が多い都会の方が安い。

役人の馬鹿げた縦割り発想で、全国でいびつな人件費構造が出来上がってしまってるのだと思います。

①②の理由を見ても、住宅費だけを比較対象にして、都会と地方に人件費格差をつけるのは愚策中の愚策だとおもいます。

千葉や埼玉の県境付近の人はみんな地元ではなく都内でパートしてます。
    • good
    • 0

コンビニの値段は全国均一ですが、スーパーの値段は全国で異なるのです。

家賃だけじゃない。外食にしたって、都内と地方では鮨の値段一つ取っても全く違うのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!