
先日友人に
「お前、携帯のメール返信する時タイトルの「Re:」を
消さないよね」
と言われてしまいました。
その友人によると「Re:」を消さないのは相手に対して失礼にあたるとの事。
しかし会社勤めしていた頃はまだ携帯やPCのメールで業務のやりとりなどしていなかったので、その辺のビジネスマナーにはトンと疎い状態。
でも、ビジネスに限らず友人間のやりとりでも「Re:」を消さないのは失礼に当たると言うので、他の友人にその事を聞いてみると、確かにその手の話は大概の人に浸透しているものの、何故「Re:」を消さない事が失礼なのかは誰も明確に答えられる人がいませんでした。
とりたててすぐに困る問題でもないですが、イマイチ釈然としないので、何故なのか教えて頂きたいです。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ^^
私は親しい友達との携帯メールの時、相手が題名をつけてきたらRe:は必ず消すようにしています。
(Re:を消すというか、新しく題名をつけなおします。)
自分が書いた題名にRe:がついて戻ってくるとなんか悲しい気分になります(^^;)
あげた手紙をつき返されたような気分とでも言うのでしょうか…う~ん、うまく言えません(笑)
でもpigy-booさんのお友達の言いたいことはよく分かります。
最初から「無題」なら返信されて「Re:」になっていても全く気になりません。
ただ、相手が題名を考えてつけてきたら、やっぱりそれに対しても反応を返すほうがいいと思っています。
「こんにちわ♪」って題名つけて「Re:こんにちわ♪」だと、やっぱりちょっと悲しいですね(>ー<;)
メールが続いて「Re:Re:Re:Re:Re:こんにちわ♪」とかになってくると、
もう「こんにちわ」は分かったから早く消えて~!!みたいな、なぜか恥ずかしい気分になってきたり…(笑)
でも逆に、ビジネスなどの事務的な内容のメールの場合は「Re:」は消さない方がいいと思っています。
たくさんの人といろいろなやりとりをしなければいけない時にも題名を見れば内容が一目瞭然ですからね^^
結局「Re:」を消すか消さないかは、相手が題名でもコミュニケーションをとろうと思っているかいないかによるんではないでしょうか?
題名「○○の件ついて」と「今日はいい天気だね^^」では、書いてきた相手の気持ちはやっぱり違うと思います。
なんだか上手く言えずにごちゃごちゃしてしまいましたが、私はこんな感じに思って使い分けています^^
>Re:を消すというか、新しく題名をつけなおします
きっと「失礼」という部分にはそこがあるんでしょうね。
>悲しい気分になります
なるほどー^^おそらくそこはメールを使う感覚の温度差なんでしょうね。
あとは、その人に対する思いですとか・・・。
私はメールでそこまでの思いがないというか、少し軽く感じているので、友人たちの言う「失礼」が理解できなかったのかもしれません。
大切な事は電話で・・・、携帯メールは打つのが面倒なので簡単に・・・私の感覚がこれなので、隔たりがあったのかも・・。
Amelieeさんの仰りたい事は良くわかります。ごちゃごちゃなんてしてませんよ。
一生懸命回答してくださってありがとうございました。とても参考になりました^^
No.12
- 回答日時:
すでに回答は出尽くした感がありますが・・・
ビジネスシーンでは Re: は残しておくのが無難でしょうね。
プライベートなら、ひと工夫あっても悪くないでしょう。
だからと言って「消さないのは失礼」と断定するほどのことではないと思いますよ。
全てを総括された回答ですね!
その通りです。
メールひとつとっても色々な意見があることがよくわかりました。
プライベートのひと工夫、挨拶代わりのタイトルですもんね。
タイトルで「元気??」と入ってきたら、タイトルで「元気だよ」って入れる感覚と同じに思えば丸く収まりそうですね^^
それにしてもこの質問にこんなに反応(Re:ですね、これも^^)があるとは思いませんでした。
この場をおかりして、皆様本当に丁寧な回答ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
No.10
- 回答日時:
逆ですよね。
問い合わせ等なら、Reか「お問い合わせの件に関して」などわかりやすいタイトルにするのが常識です。
しかし企業では一日に処理するメールの数も多いのですから、そこでいちいち新しいタイトルに付け替えていては貰った方が戸惑います。後で読み返そうと思っても探しにくい。
前の内容を引き継いでいるのですから、一目でわかるように消さない方が適切です。
NO.7の方なんかまだ可愛いです。Reが5個も6個も着いてもわたしはそのままです。そもそもどうでも良い日常メールには返信しないし(おい)
パケット代が気になってReを消すくらいなら、メールしてくるな、って感じ・・・
今度から全部消して、毎回無題でおくってやったら、何のメールか判らずReの大事さが判るかもね(笑)
>何のメールか判らずReの大事さが判るかもね(笑)
わはは、確かに。
私も、送ってくれたメールに対しての返信だよってのが一目でわかって受け取り側も受信した際にわかりやすいのでは??って感覚でいます。
それは自分自身が返信される側でも同じなので、Re:は非常に便利であると思っています。
ただ、No.8でいただいた回答の内容もそういわれれば確かにナー、って事もあります。
タイトルを挨拶と同じ定義にすればそうなる事もあると思いますが、メールって友人であればなおさら内容重視になるのではー???って思ってしまいます。
No.9
- 回答日時:
Reとはその文章に対しての返信という
意味ですから、それを消すと失礼という意味が分かりません。この回答コピーしてその友達に見せたら。
No.8の回答からすると、Re:を消す事が失礼ではなく、タイトルを変更しない事が問題であるみたいですね。
どういうわけか、Re:を消すって言葉に友人たちは集中してしまっているようです。
Re:を消せってんじゃなくて、タイトルくらい変えようよってニュアンスであれば、私も飲み込めたでしょうね。
でも、基本的に私は携帯メールの場合タイトルはあまり見てませんから、その辺で隔たりがあるのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
友達同士でのメールのやり取りでの場合ですよね
他の人は つけるのが正しい ネチケットだとまで
言う人がいるのには驚きです
おもに仕事関係や 何かの問い合わせに対する
Reがついてる返信は ひと目で「ああ、あのメールの
返信か」ということが判って便利だという一面が
あります もちろんそれは自分がつけたタイトルが
そのまま含まれるからです。
ですから 後で自分の送信済みのものとリンクさせて
関係がわかりやすい というのはわかります
が、友人同士の普段のメール交換では
その友人のように不快に思う人もいますよ
タイトルにも工夫をこらして欲しいもんですよ
パケット代の節約ね メール導入時期にはそりゃ
一文字でも少ない方がお金に影響したでしょうが
今時は定額制も進んできましたしね~単に気持ちの
問題ですよ
感覚の違いですから強制はできませんが
Reを単に外せ という言葉通りの意味ではなく
タイトルもたまには変えろよって意味ですよ
ただ 何回もメールのやり取りを繰り返す場合
双方でReを取らなかったら複数出ますよね
タイトルなどどうでもいいようなメールなら
Reはその都度はずした方がいいですけどね
>タイトルもたまには変えろよって意味ですよ
はは~、そう言う意味もあるのですか~・・。
気持ちの問題・・・。
私自信があまりタイトルに意識を集中してないせいもあるかも知れませんね。
来たものはとにかく開いて内容を読むって感じですから・・(PCはウィルス恐いので警戒しますが)。
gamasanさんが仰っている事でしたら、「失礼」と言う意味が理解できます。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
全然だめじゃないと思います。
だって僕も友達とメールをするときほとんど返信を利用します。そのとき多いときなんて「Re:Re:Re:Re:」このくらいまで続いたことだあります。その人が迷惑といっているのはやはり文字数によってきまる料金を削減するためではないでしょうか?>料金を削減するためではないでしょうか
そうですね、みなさんの回答を拝見して私もそうではないかと思いました。
友人たちもそこのところを説明してくれれば私も理解できましたが、結局とのトコロ「失礼にあたる」と言うトコだけが一人歩きして広まったのでしょうね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
消さなくても問題ないでしょうね。
私は携帯でのやりとりはほとんどしないですが、パソコンではあって当然です。Reがあることで返信だなって分かるので消されちゃうと、新規のメールだと思っちゃいますが。
それと、私はドコモですが送信相手がボーダフォンだと件名なんて全部Message from SkyMailとなっています(笑) Reどころか件名すらない。
まあ、パケット代節約という意味かもしれないけど・・・携帯メールって早さが勝負って感じの部分もあるからそんなに気にしなくて良いと思うけど・・・
>全部Message from SkyMail
あ、確かに!
それにRe:がついてたりしますから、もう失礼とかって問題じゃないですね^^
Re:があることでの便利さが、友人に失礼と吹き込んだ方たちには理解されてなかったのかも知れません。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私はドコモですが、文字数によって送信側も受信側もパケット代が変わるので、
返信する時はRe.は消すようにしています。
自分的には送信時にパケット代がかかってもたいした額ではないので別にいいのですが、
以前それを受信した友人に『パケット代がかさむんだから消してくれればいいのに』と言われてから
面倒でも消すようにしています。
携帯メールと、パソコンからのメールはネチケットも違うんですかね(^_^;)
>パケット代がかさむんだから
私の友人もその辺を言いたかったのかも知れませんが、ただその様に明確に答えられなった以上周りから言われるがまま「マナー」として受け入れてしまったのかも知れません。
料金に関する事はそれぞれの携帯各社によってまた、契約プランによって異なりますから、相手が消してと言ってきた場合、私も対処しようと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
全然非常識ではないです。
きわめてあなたは常識人だと思います。
そう言う事を言われる方ですから、言い返すとこじれやしないかと心配になりますが、
新規に書いた物なのか、返信なのか、転送なのか
一目で分かる為の親切な、記述がRe:なのです。
その辺を相手の方に説明してあげて下さい。
常識人と言われると照れますが、納得いかないものをマナーとして受け入れる事はできませんでした。
便利なものを削除する無駄さが、なぜマナーとして認識されてしまったのか、すごく疑問だったのです。
>言い返すとこじれやしないかと心配
わー、うれしいです。ありがとうございます。
でも、これだけたくさんの方が支持してくださったので、安心して彼には反論できます。
もちろん、ソフトに話しますけどね^^
回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
逆です。
「付けるのが(ビジネス)マナー」です。
Re:を消すというのは携帯メールで件名も文字数に含まれるため、「Re:を消して件名を短くする→文字数を少なくする→通信料を安くする」という「裏技」であって、「マナーではありません」
しかもこれは「携帯に限った話」で、文字数による料金の差異のないPCでは「無駄な努力」です。
それよりも、Re:○○というのは「○○に関して」という意思で、何に対する返答なのかが一目でわかるため、重宝します。
>何に対する返答なのかが一目でわかるため
そう!それなんです。
私も同意見で、そこが一番引っかかっていたのです。
管理するのに便利なのに、何故それが不必要で失礼なのか、だから納得がいかなかったのです。
ただ、料金に関する事は確かにいえますね。
お金の価値観は人によりけりですから・・・。
>付けるのが(ビジネス)マナー
望んでいた回答です。
安心しました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) メールの返信について。 AさんがBさんメールを送り、 Bさんが返信という形で返信する時、 RE〜とな 2 2023/08/19 15:14
- 片思い・告白 前の職場時代に凄く好きだった人とは、連絡先は相手の会社用ガラケーの番号しか知りません。 当時は、連絡 1 2022/06/24 18:41
- LINE 皆さんのLINEの優先順位ってどのくらいですか。 LINEの返信、全くしない人の考えってどんなのか教 1 2023/07/12 21:10
- 会社・職場 会社用の携帯を紛失(盗難)しました。 私はデパ地下に勤務しております。 いつもは会社用の携帯を鍵付き 2 2022/05/26 22:15
- カップル・彼氏・彼女 彼氏とゲーム友達(女) 2 2022/05/13 05:35
- 会社・職場 上手なLINEの連絡先の聞き方について。男性の方からもご意見いただけると嬉しいです 3 2022/08/18 02:51
- 不動産業・賃貸業 不動産屋さん教えてください(長文です) 1 2022/04/24 23:15
- その他(悩み相談・人生相談) 営業マンぽいー♪という失礼ですか? ママ友と半日過ごす機会があり、話の流れでそのママ友の旦那さんのお 3 2023/06/09 23:26
- 数学 再度質問失礼します。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 1.a 2 2022/05/01 18:33
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー BD-REについて教えてください。 3 2022/11/10 23:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受領を連絡された場合、返信は...
-
企業へのメール返信を23時頃に...
-
「そのまま本メールに返信して...
-
就活 メールの返信が2日後にな...
-
ご提示いただいたメールの内容...
-
社長から昇給のお知らせメール...
-
FAX返信で困ってます 「ご回答...
-
就活生です。 履歴書をメールで...
-
ビジネスメールの件名に自分の...
-
メールをお送りしましたという伝言
-
面接時の交通費を支給して頂く...
-
大学の先生からメールが来てい...
-
この企業からのメールに対して...
-
企業から履歴書を確認したとの...
-
会社から連絡来ない。。
-
メール送信後に、電話連絡は必...
-
企業に新卒としてエントリーし...
-
取引先からの謝罪文に対する返...
-
問い合わせメールが違う部署に...
-
ビジネスメールの書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受領を連絡された場合、返信は...
-
企業へのメール返信を23時頃に...
-
「そのまま本メールに返信して...
-
ご提示いただいたメールの内容...
-
就活 メールの返信が2日後にな...
-
就活生です。 履歴書をメールで...
-
企業から履歴書を確認したとの...
-
社長から昇給のお知らせメール...
-
ビジネスメールの件名に自分の...
-
この企業からのメールに対して...
-
メールをお送りしましたという伝言
-
メールの返信が青文字(ビジネ...
-
取引先からの謝罪文に対する返...
-
FAX返信で困ってます 「ご回答...
-
会社から連絡来ない。。
-
問合せメールの文例教えてください
-
受領書、納品確認書などどのよ...
-
大学の先生からメールが来てい...
-
面接時の交通費を支給して頂く...
-
問い合わせメールが違う部署に...
おすすめ情報