dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートマトンについての問題がわからないので、解答を教えて欲しいです。答えだけでなく過程も知りたいです。問題は以下通りです。
¬((A∨B)∧(¬(A∨¬C)))を論理和形に直してください。

質問者からの補足コメント

  • すいません、オートマトンじゃなくて数理論理学でした。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/13 13:31
  • すいません、説明不足でした。
    命題変数またはその否定をリテラルとします。命題論理式がリテラルの論理積の論理和であるとき、その命題論理式は論理和形です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/14 13:54

A 回答 (3件)

論理和形? なんだろう、積和標準形を方言で言ったのかな?


¬( (A∨B)∧(¬(A∨¬C)) ) = ¬( (A∨B)∧(¬A∧¬¬C) )
            = ¬( (A∨B)∧¬A∧C )
            = ¬( (A∧¬A∧C)∨(B∧¬A∧C) )
            = ¬( (偽)∨(B∧¬A∧C) )
            = ¬(B∧¬A∧C)
            = ¬B∨¬¬A∨¬C
            = ¬B∨A∨¬C
            = A∨¬B∨¬C.
これを標準形にすると、
= ( (A∧B∧C)∨(A∧B∧¬C)∨(A∧¬B∧C)∨(A∧¬B∧¬C) )
 ∨( (A∧¬B∧C)∨(A∧¬B∧¬C)∨(¬A∧¬B∧C)∨(¬A∧¬B∧¬C) )
 ∨( (A∧B∧¬C)∨(A∧¬B∧¬C)∨(¬A∧B∧¬C)∨(¬A∧¬B∧¬C) )
= (A∧B∧C)∨(A∧B∧¬C)∨(A∧¬B∧C)∨(A∧¬B∧¬C)
 ∨(¬A∧¬B∧C)∨(¬A∧¬B∧¬C)
 ∨(¬A∧B∧¬C).
この回答への補足あり
    • good
    • 0

> 命題変数またはその否定をリテラルとします。


> 命題論理式がリテラルの論理積の論理和であるとき、
> その命題論理式は論理和形です。

なら、No.2 の = A∨¬B∨¬C でおしまい。
    • good
    • 0

「オートマトンについての問題」はどこに書いてあるの?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!