プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。敬老の日ができた由来を知っておられる方いらっしゃいますか?
ちょっと気になったので、もし知っておられたら、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

敬老の日は、もともと「としよりの日」という名前で昭和29年に制定されましたが、昭和39年に「敬老の日」に改められました。

そして昭和41年に「国民の祝日法」が改正され、「老人を敬愛し長寿を祝う」として、国民の祝日となりました。でも「ハッピーマンデー法」のせいで、2003年から9月の第3月曜日に変わるそうですね。

由来には2つの説があります。

1つは、聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時、ここに四天王にあわせて、敬田院・ 悲田院・施薬院・療病院の四箇院を設置したといわれています。その内の悲田院というのが今でいえば老人ホームで、この悲田院ができたのが9月15日であったため、この日が選ばれたというものです。

もう1つは、元正天皇が霊亀3年(717年)に養老の滝(岐阜県)へ行幸し、年号を「養老」に改元した故事にちなむというものです。養老の滝は、孝行息子が老いた父に酒を飲ませたいと願ったところ霊泉から酒がわいたという伝説があるそうです。この故事にもとづき、全国的に9月中旬頃に地域のお年寄りを招待して敬老会を開くということが以前から行われており、そこで9月15日を敬老の日に定めたというものです。
    • good
    • 0

神戸新聞のメールニュースで由来に関する記事がありました。


皆さんの説とは違うようなので、御参考までに。

参考URL:http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/010728k …
    • good
    • 0

敬老の日の起源


敬老の日は、当初「としよりの日」という名前で昭和29年に 制定され、昭和39年に現在の「敬老の日」の名称に改められ ました。そして昭和41年に「国民の祝日法」が改正され、 老人を敬愛し長寿を祝う」として、国民の祝日となりました。

敬老の日の由来
聖徳太子が大阪に「四天王寺」建立の折、この地に四天王の名にちなんで、悲田院という今でいう老人ホームに似たものを開いたのが9月15日であったためとされる説。もしくは元正天皇が717年に元号を「養老」と改めたことにちなみ、9月15日を敬老の日に定めたという2つの説があります

と・・・皆さんの言われている通りです。

加えれば、(関係無いかも)

還暦にはなぜ、赤いチャンチャンコを着るのか
長寿のお祝いは数え年で61歳(満60歳)になる「還暦」からお祝いするのが習わしとなっています。60歳は生まれてから5回目の年男、年女になる年。生まれた干支に還って赤ん坊に戻るという意味で、赤いチャンチャンコとずきんを贈るというのが仕来りでした。


ということでしょうか・・・・
    • good
    • 0

敬老の日は最初昭和29年に「としよりの日」という名前で制定された


のですが、この名前はちょっとひどいのではないかということになり、昭和39年に「敬老の日」に改められました。
そして昭和41年に国民の祝日となりました。

敬老の日の由来は、2つの説があるようです。

「聖徳太子説」と「養老の滝説」です。

詳しくは、以下のURLにあります

参考URL:http://www.nifty.ne.jp/forum/ffortune/calen/kine …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!