プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

文化の拡散について

ある地方の文化が著しく拡散された時があります。

A. 律令制では、京都の朝廷の公家が、国司として全国各地へ派遣されました。
B. 鎌倉幕府では、おもに関東の御家人が、全国へ守護・地頭として全国各地へ派遣されました。
C. 秀吉・家康時代には、おもに三河・駿河の武士が、全国各地へ派遣されました。

ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?

A 回答 (6件)

Cの参勤交代と国替え。

映画引っ越し大名あたりをみると、そんな感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<参勤交代と国替え>ですね。参勤交代は、定期的に江戸と地元間の交流ですね。

お礼日時:2022/09/20 14:56

応仁の乱から戦国時代における室町時代の京文化でしょう。



この頃は京の公家どころか天皇家までもメシが食えずに苦労していた時代です。朝廷は戦国武将たちに官位や官職を与え、その礼金で食いつなぎ、公家も娘を名門武将たちに嫁にやって経済的援助を貰ったりしていました。
中級以下の公家達は、地方に行って学問を教えたり、囲碁・将棋に茶道・華道・蹴鞠などの京文化を指南してメシを食いつないでいました。

また、全国的に各地に地方文化が拡散された最初は、後醍醐天皇の時代、つまり鎌倉幕府滅亡から南北朝初期の時代でしょう。
あの時代は、東北から九州までの武装集団が、畿内を中心に長期にわたって各地を転戦し続け、地元に帰ることができずに違う土地で暮らすようになった人々も多数発生した時代でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
1.<応仁の乱から戦国時代における室町時代の京文化>ですね。
2.<鎌倉幕府滅亡から南北朝初期の時代>ですね。

お礼日時:2022/09/21 15:59

明治開花の時代に日本の旅行記を残したイザベラ・バードという女性がいましたね、東京から日光を経て東北を縦断して、まだ古い文化をそのまま残している様子、海を渡って北海道の函館が、首都圏から海路で短期間で行き来できて近代的な文化を持ってる様子などが描かれてました



一番著しく全国へ拡散という観点で見ると、文化を持った人の移動の速度、移動の範囲が大きく影響していそうですよ。ということは藩というエリア制限がなくなって移動が自由になり、鉄道網も発達した明治以降でしょうか。

話が逸れますが、商人も各地と交流したり、各地に販売拠点を構えたりするので文化の伝播に影響がありそうですよ。
うちの祖母は大阪商人の娘でしたが、滋賀県の近江の話し言葉や習慣を持ってました。大阪商人の源流の一つが近江商人と言うことを考えると、近江商人が大阪に言葉や文化を持ち込んでたんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
移動の速度と範囲が広がった<藩というエリア制限がなくなって移動が自由になり、鉄道網も発達した明治以降>ですね。

お礼日時:2022/09/21 15:56

近代になって冷蔵技術と鉄道運搬などが利用できるようになって、刺身という料理法?、食事の方法?が、江戸限定でなく一気に全国に広まったのだそうです。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E8%BA%AB …

1923年(大正12年)の関東大震災で、東京から握り寿司職人が離散し、江戸前寿しが日本全国に広まったとも言われているそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%A1%E3%82%8A …

昭和32年以降で、阿波踊りが全国に広まったそうです。
1957年(昭和32年)、東京・高円寺で阿波おどり大会(当初は『高円寺ばか踊り』の名称)が始まり、阿波おどりが全国で開催される嚆矢となる。1970年(昭和45年)に大阪で開催された日本万国博覧会で徳島合同連が踊りを披露したり、海外遠征が行われるなど、「徳島の阿波おどり」から「日本の阿波おどり」へと広く認知されていくことになる。こうした動きに伴い「見せる阿波おどり」への志向も強まり、昭和40年代は踊りや音が、より洗練された芸能へと変化した時代でもある。
https://awaodori-kaikan.jp/history/

いつも思うのですが、質問して回答を待つよりは、自分でネットを検索した方がはやく分かるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2022/09/21 07:58

応仁の乱です。


京都の貴族が、戦乱をのがれるため、地方に移住しました。
周防や駿府が有名。
コロナ禍で、YouTubeに移行するようなもので、インパクトがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
だらだら続いた<応仁の乱>も良いことをしたのですね。

お礼日時:2022/09/20 15:03

C、参勤交代のあった江戸時代でしょう。

江戸で文化交流をして、良いものは地元へ持って帰るで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何百・何千人もの定期的な<参勤交代>ですね。

お礼日時:2022/09/20 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!