プロが教えるわが家の防犯対策術!

面接官だったら何を聞きたくなるか教えてください
よろしくお願い致します

現在関心を持って取り組んでいること
→国家試験対策です。学校では国家試験対策委員を勤めているため全員が合格出来るようにするためにはどうしたらよいか、クラスの特徴や雰囲気を踏まえながら日々対策を考えています。
また、私自身も休み時間などの隙間時間を活用して毎日間題を解き、実習中でも国家試験に向けて学習できるように工夫しています。


最近関心を持った時事問題とそれに対する自分の意見
→障害児は分離され、通常の教育を受けにくくなっていることに対して、国際連合が日本政離教育をやめるように要請したことです。義務教育において健常者と障害児はある程度の時間を一緒に過ごすべきだと考えます。


自分の長所・短所、自己PR
→長所は、協調性があるところです。困っている様子がみられる時や委員会の仕事など、負担が一人に集中してる時などに人任せにせず協力して行動することができます。短所は、些細なことで不安になるところです。そのため、必ず確認や事前準備を行い、その行動を振り返ることで不安を軽減できるようにしています。これらの協調性や観察力、慎重さを看護の場でも大切にして働きます。

A 回答 (4件)

エントリーシートとしては無難ですね。


危険を冒す必要は無いですから良いと思います。
面接対策という事ですから(私が思う所で申し訳ありません
が)いくつかアドバイスします。

面接官が見たいのは第一に健全であるか、協調性があるか、
自分の置かれている状況を理解して死に物狂いで取り組んで
いるのか? それとも運に任せて考えないようにしてしまう
性質があるのか? でしょう。ここを通過した後はご本人の
リーダー適性などを見たいと思うはずです。

〇第一に確認したいこと

健全:反社会的な持論を展開しない、有体に言って普通の人
協調性:自分の立場を考えて周囲と仲良くしたいと思う性質
死に物狂い:他の人がやってる事は取り合えずやる。尚、心
配して対策をしようとする(いま質問者さんがやってる質問
などは死に物狂いに入ります)

3番目の「死に物狂い」に関しては、

「○○はやっても意味が無いかもしれないでしょ?」

と言う(そこまでしなくても良いか?)的な誘惑に対して、

「そうかもしれないが、自分の人生が掛かっているのに、
 そこで失敗したら勿体ないと考えないのかい?」

という気持ちがあるかの試験です。

「リスクを可能限り減らし、その上で加点をアピールする」

簡単に言えば他の人がやってる事は全部やる。
その上で尚心配する。こういう姿勢が見られればOKです。

〇リーダー適性など他の人と競合(競争)したとき優れてい
 ると判断するためのポイント

私が質問するとしたら以下の流れでしょうかね。

「エントリーシートで○○が得意とありますが。
 具体的に何か実績とかありますか?
 イベントなどでもいいです」

「なるほど○○をやりましたか。
 その時どういう立場で取り組みました?
 リーダーとか協力者とかそういう立場の事です」

「なるほど。リーダーですか。
 その取り組みいついてお聞きしても良いですか?
 では・・・」

・取り組むにあたってそれでうまく行くと考えた理由は?
・取り組んでみて予想外であり困った事はあったか?
・その困った事に対して解決しようとしたか?
・解決のカギは何だと捉えたのか?
・実施(解決案)するとき自分だけで対応したのか?
・次に同じことが起きた時どうしようと思ったか?
・次の準備として何をしておこうと思うか?

こんな部分でしょうか。

学生と言うのは対大人対策として行儀のよい物を選んで対応
しようとします。しかし考えてください。私も就活してます。
面接官も就活やってるわけですよね。その時に考えたことは
同じなわけです。何を考えてもバレているという事です。

ただし、面接官が聞こうとしていることが理解できず、想定
していない質問が来てパニックを起こすことがあると勿体な
いですよね。なので頭が真っ白に成るポイントはどういう部
分なのか書いておきました。

さきほど挙げたポイントは(聞かれるかどうか分かりません
けど)、良く学生がパニックを起こすポイントだと思います。

つまり、やれてない場合(逃げちゃったとか)は回答できな
いです。また、誰かの後ろについて回り、協力したという立
場の場合は先ほどのポイントは考えないで済むわけです。

なので、

「主体的(リーダー)に取り組んだのか?」

と聞かれます。

ここで重要なのは「嘘ついてたらばれるぞ?」です。
リーダーを本当にやったときに思う事はなんでしょうか?

「自分の性で失敗したらどうしよう?
 うまく行くとは限らないでしょ…」

ですよね…。ここが出てこない人は本当はやってませんぜ。

ダメでしたと皆に謝る未来は怖すぎます。この恐怖と戦った
事がある人なのかと問われています。ですので本当にリーダ
ー役をやって恐怖を味わった人はぺらぺらと当時の思い出が
出てきます。面接官は本人が思い出して語りだすように誘い
ます。そうならない時は「見栄はったのかなあ」とか気を使
いますね。

本当に責任という恐怖を味わった人は、怖かったという経験
を聞いて欲しくなります。そのため前向きに語る(説明しよ
うと必死になる)姿を見て「ああ、この人は本当にリーダー
やったみたいだなあ」と分かるわけです。

「責任を感じて怖いと思った」

こういうネタが大事です。

でよく思い出しておくポイントは以下です。
思い出してメモを取っておきましょう。

怖い中でも実施した。リスクを減らして安心しようとした。
一人で悩まずにリスクについてメンバにも話して理解を得た。
対策について皆で考えた。取り合えず、出来る限りの全部を
やろうとした。メンバには対策の意図を説明した。各々の分
担の意味(リスクを減らすための作戦の一部)を理解しても
らった。更にこの上に「うまく行っているのか否か」図るた
めの中間の測定指標を作り、それ次第で作戦が分岐するよう
にした。メンバ全てが分岐点を理解し、常に測定指標に目を
凝らして進んで行った。そんな中で予想外の事が起きた…み
たいな話であれば受けがいいでしょう。

さて、上のドラマを書けますか?
経験していないと絶対に書けません。
逆い言えばそういう経験をしていたならネタにすべきです。

私たちが見たいのは行儀のよい子供ではありません。
責任が生じたときに怖いと思う素直な気持ちです。

それでも逃げ出さずに怖い部分を列挙して対策案を考える勇
気です。気休めの対策で逃げない心の強さです。やれると思
うまで煮詰めるしつこさです。恐怖に共感してもらうために
メンバに語り掛ける情熱です。最後は諦めてメンバに託す潔
さです。その上でメンバの失敗や想定外の事象が全てを無に
期すと考え、途中からの代案を用意する狡猾さです。混乱を
防ぐために誰かの決断としない工夫(何かがある一定の数値
になったらこうすると事前に決めるなど)です。

これらの事を誰にも教わらず素でやってしまう子供が結構い
るんです。そういう学生を拾い上げるというのが面接です。

「そんな凄い事やってきませんでしたよ。
 無理言わないでください」

「何でもいいよ。思い出すんだ。小学生の頃でも良い。
 どこかであったはずだ」

「でも小学生の話なんて…どうやって話を振れば?
 ああ、自己PRでなんとか…いれられなくもないか。
 え? この最近の取り組みとか、こういう項目があるのは
 そういう意味? どこでも良いからさっきのネタに適合す
 るような経験を語れって事ですか!」

という事で再度ご質問に書いた内容を吟味してください。
ここまで読んだ後ならば、書きたいことが変わるかもしれま
せんしね。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になる回答、ありがとうございました(;ω;)

お礼日時:2022/09/25 17:52

長所と短所

    • good
    • 1

看護師の就活?



その辺の前提が分からないと答えようがないですが、あえて言うと「で、結局あなたがその病院?に入ってからその後あなたはどんな看護としてどのように活躍していきたいと考えてるの?」ってところでしょう。
「関心を持った時事問題」や「頑張って取り組んだこと」は何を言ってもいいですが、要は相手が知りたいことはそれをどういうモチベーションや行動原理でおこなっててそれがあなたの人生の中でどう関係あるの?ってことです。

これだけだと「単に学生時代真面目にとりあえず勉強してました。色々ほかの学生と社会について語り合って、楽しく勉強してましたよ。」ぐらいの印象しか残りません。就活はあなたの将来設計とそれを踏まえたその企業のビジョン(仕事内容)がどうマッチするかが最も大切なことです。
    • good
    • 1

耳が聞こえない学校で難聴+カニューレ(呼吸器)を付けている立場の人間として質問します。



>義務教育において健常者と障害児はある程度の時間を一緒に過ごすべきだと考えます。

というのが気になりました。何故そう思うのでしょうか。
学校に居た子は皆耳が聞こえないor聞こえづらい以外は普通だったので、過度に親切にされるか虐めて来るかの両極端の扱いを受けて来ました。
周りの子が皆聞こえないから学校を卒業するまで難聴者としての不便な場面に直面することはなかったのでその点に於いては良かったのですが、個人的にはカニューレを付けている数少ない同じ障害を持つ人も周りに居て欲しかったというのが本音です。
なので、質問者の「健常者と障碍者はある程度時間を一緒に過ごすべき」というのが健常者側からのエゴなのではないか?と思ってしまいました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!