dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今本気で悩んでることがあって、その原因としては過去のトラウマが邪魔してるのか自分でさえわからない事にもどかしさがあります。
学校でいつも絡んでた友人たちがいたのだふがそこで数ヶ月前にそのメンバーが偶然固まって席替えになりました。するとなぜか最近急に会話に入っていけなくてほとんど無口になってしまい孤独感を感じるようになりました。今までは普通に会話してたのに、ハブられてる訳ではないと思いますが、全くみんな話しかけてきてくれない気もするし
昔もよくこのようなことがありました。グイグイ喋りかけてくれる友人とは話せますが、話しかけてくれない人たちとの数人の会話になると、1人ポツンとなり拗ねて、黙んまりしてしまうんです。

こういう「個」の壁がなくて、誰にでも溶け込めるタイプってどうしたらなれるのでしょうか?中学高校でもいじめられ高校では通信制だったのでほとんどの人と交流がなく、その先の人生ではいつか人とうまく接することができるだろうと夢見ていましたが何一つ今変わってなく、逆に愚かさを感じる程です。

他にも例えば友人六人くらいでエレベーターに乗ってて出る時、私が最後に降りたり、ラーメン屋に行った際も最後に入店したりなど、控えめというか、グイグイ行くような性格でないのかなとは気づいています。

やはり過去のトラウマが関係してるのでしょうか??
ずっと殻に閉じこもってるままのでしょうか?フィルターがない素の自分自身を誰にでも見せれたいのですが、どうしたらなれるのでしょうか??

A 回答 (3件)

ただただシンプルに、周りとの価値観にズレがあるんだとおもいます。



ご質問文を拝見していてもおもいますが、普通の一般人の会話という印象からは少しかけ離れている印象でした。

哲学者や◯◯学者の研究感想ブログのような。

なので、まずは言葉遣いだとおもいます。

なるべく一般からかけ離れた表現は控えて、普通にみなさんが日常的に使用している言葉を使うように心掛けられては。

言葉遣いは価値観を変えます。

思想や過去のせいにして自己完結をしても、解決は難しいとおもいます。
(応援してます!)
    • good
    • 0

若かった頃の私は現在の私と真逆で、自己肯定感が低く、クジの順番や何かで列に並んでいる時は、周りの目に変に敏感になり、いつも自分が最後になるのを望んでいるかのように(実際には望んでいなくても)最後でいいわと言ってしまうトホホの人間でした。



なんでこれがあれができないんだろ、心はいつもたくさんの「デキナイ」で塞がれていました。そんな時ある先輩にこう言われたんです
「あなたは自分で出来ない、出来ないって言ってるけど、それって裏返して言えば本来の私はこれもできるはず、あれもできるはずと自分をあまりにも高く設定してるから、届かない自分を低く思うんでしょ。それって上昇志向なんじゃない?本当は」とその時は謎の言葉に感じられ、認めたくなかったわ。違うと。

若かった頃、昭和の御三家の1人、野口五郎がその時は好きでした。その野口五郎は後にエッセイを書いています。自分はゼロからスタートしていると思っていない、自分のスタート地点はマイナスから始まっている、と

元々マイナススタートだから、まずはゼロにゆけるまで頑張ろう、そう思って物事(音楽活動)に取り組んでいるというような日頃の心がけを綴っていました。なかなかいないですよね。自分が立っているところはゼロのところでなくて,それ以下のところだなんて。
謙虚な方なのでしょう

さて、あなたの質問についてですが。
ご自分で答えを出していますよ。素の自分を見せていないことが、あなたの状況を作り出している理由の一つになっているのかも。あなたはずっと殻に閉じこもっていることにいい加減疲れてしまったから、ここに質問なさっているのでしょ。

誰にでも溶け込める人って、魔法を使っていとも簡単に人の輪の中に入って色々な人と仲良くしてるのではないよ。元気がなさそうな人がいたら自分の方から「何かあった?」と声かける。誰よりも先に人に「おはよう」って挨拶するとか。その人なりに行動することを意識している場合が多いんですよ。楽して、楽しそうな人間関係を築いている訳では無いのよ。壁を感じさせないということは、素の自分を出しているから

あなたも見栄を捨て
昔いじめられたから今の私がこうなった、と決めつけないで、1日1回自分から話しかける、話しかけるのが難しかったら、せめて自分から近くの人、最初に会った人に「おはよう」の挨拶をして見る。
それだけでも昨日のあなたと今日のあなたとの違いが生まれます。

年取って(シニアです)わかったの。この世の「上手くいく」法則はとてもシンプルなものだと。『蛇口をひねるからお水が流れて飲める。コップにお水を注げば空っぽのコップは満たされる』どれも同じ意味です。私が作った標語ですけど。

行動するから、結果が得られる。行動するから物事が動く(始まる)行動なしに変われることは無い。

昔、こんな言葉に出会ったの。「船は港に居れば安全だけどそのために造られたのではない」。船は海の上を進行するために造られたんです。船はあなた、と置き換えてもいい。

ボッチが好きなら何も言わないけど、
もし誰か心の通じ合うお友達が欲しいなら、「私は友達が欲しい」という気持ちを認めましょう。

それと逆の言い方になりますが、あなたはあまり気の合わなさそうな人に自分を安売りしなくていいんです。合わなさそうな人とは無理におしゃべりしなくていいんです。お付き合いする人を選ぶのは大切なことだもん。それとあなたが通信制出身だってこともあなたが思うほど影響していません。

ところで、あなたはどんな人かよく分からない人を誘って仲良くしたいと思う?声をかけられないから拗ねる、そこに私はある気持ちを感じ取ってしまうわ。
自分は本来声をかけられるべき存在みたいな気持ちを感じちゃう。なんで声掛けてくれないんだよって。

私はこう思ってるの。自分のこと。放っておくと私は誰にも声をかけてもらえないだろう。だから、自分の方から先に声をかける。そうするとお返しに声をかけてくれる人がいるかもしれない、と。

私はこう考えるの。自分の失敗に対して。
なんてドジなんだ。やっちまったよ。でも、これおしゃべりのネタになる。ちょっと盛って面白い失敗話しにしちゃおう。と。

すぐ人にとけこめる人や懐っこい人になれたらいいのでしょうけどあなたにはそういう人の良さとは違う良さや取り柄があると思います。 傾聴すること。世の中は私が、「私が」と自分語りしたい人ばかり。聞いてくれることを待っている人ばかりだから、傾聴できるあなたは貴重な存在よ。

違うあなたになろうとしてもがくより、あなたの弱味と強みの両方知ってもらった方が生きやすくなると思います。回答になっていなかったら、ごめんなさい。
    • good
    • 0

〇〇なんでしょうか、じゃなくて変えたきゃ自分で変わるしかないですよ


やりもしないでグダグダ御託並べてる(トラウマとか言い訳にもなりませんよ)からいつまで経っても進歩しないんですよ(気づいてるでしょ?)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!