アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今期の消費量をC1、来期の消費量をC2、消費者の効用関数をu=5 (C1)^6(C2)^4とする。
この消費者の時間選好率を求めよ。
この問題の解き方教えてくださる方いらっしゃいますか?回答よろしくお願いいたします。

限界代替率-1が時間選好率になるようなのですが、限界代替率は.(C1)の限界効用/(C2)の限界効用をしたところ
3(C2)/2(C1)となったのですが限界代替率に自信がありません。

A 回答 (2件)

>後で答えてくださった時間選好率の問題なのですが、なぜC1=C2になるのかがわかりません。

教えていただけないでしょうか?

根拠を書きましょう。動学モデルや動学ゲーム論で使われる異時点間の効用関数は
U=u(C1)+βu(C2) 
ここで、βは時間割引ファクターと呼ばれ、0と1の間の値をとる。つまり、現在消費と将来消費が同じ値、C1=C2であっても、将来の消費から得る効用は現在の消費から得る効用のβ倍、つまり、1-βだけ割り引かれている。逆に、現在の消費から得る効用は将来の消費から得る効用の1/β倍、1/β - 1 =(1-β)/βの時間選好率をもっている。いま、MRS-1を計算すると、
MRS-1=u'(C1)/βu'(C2) - 1
C1=C2のとき、
MRS - 1 = 1/β - 1 = (1-β)/β
となり、上で導いた時間選好率に等しくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そういうことだったんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/30 12:14

MRS=(3/2)C2/C1


で合っています。時間選好率を計算するときはC1=C2のところで
MRS-1
を評価しないといけない。つまり
3/2 - 1 = 1/2
が時間選好率。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

時間選好率を計算する時C1=C2にしなければいけないことを知りませんでした。

先程の問題に続き丁寧に回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/29 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!