dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イラッとして感情を消化できない時どうされてますか?
パソコンにマウスを投げつけたり
物をバン!とかしてしまいたくはなるのですが、、
なんとか思い留めて、心をなだめています。
皆さんはどうやって怒りをコントロールしますか?

A 回答 (5件)

高次脳機能障害とまではいかなくても認知症やASD自閉、更年期など生理機能的にコントロールパワーが弱くなっているような場合には、薬物治療で易刺激性、易怒性を抑えることが出来ます。


そういうコントロールパワーが落ちるような生理機能的の低下がない場合でも、不満感を募らせていると些細なことでイラつくことが増えます。自分の待遇や境遇、役割配当などで不平等だとか、自分は損をしているとか感じていると、本当はよそごとだと思う場合でも、なぜかイラッとしたりして乱暴・乱雑なことに走りがちになります。 「不満を募らせて爆発寸前の状態なんだ」と自分の状況を認識できると、そんなことでイラつき衝動を抑えられないのはますますみっともないと思って、案外に平静を保てる状況に回復しやすいです。 自分を客観視しようとするだけで、脳機能がコントロールパワーを回復するからでしょう。
自分の仕事役割、集団内でのポジション、手先の器用さや正確度処理速度、あるいは既得知識や習得技術力で「引け」を感じている場合、会話やコミュの上手下手で劣っていて損をしていると感じている場合などにも、ほんの些細なことをきっかけに衝動が生じることも増えがちです。 ベースとなるいろいろのパワーの向上獲得に目標をもっていくと、日常生活が前向きに目標感のあるハリのあるものになって、うまくいかないとか、障害や失敗さえもイラッとするトリガーにならなくなります。
「対症」的なことで乗り切る方法を探ろうとすると、受身・パッシブなスタンスを維持してしまうので、易刺激・易怒・イラッ・ムカッ自体を感じやすい状況を継続してしまうと思います。
    • good
    • 0

自分の感情を「説明文」にして、口頭で言葉にして発するようにしています。




例えば、「私は今、〇〇がこんなことをして怒りが沸々と煮えたぎっており、とても仕事をする気持ちにはなれない状態にあるんです」みたいなことを一人でぶつぶつ言ったり。


あるいは、「怒りノート」を作って、文字で心にあることをすべて書き記したりしています。


怒りを言語化すると落ち着くような気がします。
    • good
    • 1

イライラしたら結局自分が損するだけなので自分を守らなきゃって思い冷静になります

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、イライラするだけ損
見習います。

お礼日時:2023/02/03 22:32

風呂かサウナに行きますね。

    • good
    • 0

休日に温泉いって全裸で過ごすかな



実際にものにあたったら木村拓也みたいで馬鹿みたいだからそれだけはやらない方がいいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、そうですね

お礼日時:2023/02/03 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!