dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で大事なメールを忘れて返信しない後輩に
ついにキレてしまい
件名に【最終警告!!!】怒りの最終通告!!!メール返信せよ!!!
と書いてしまい、それを見た後輩がビビりながら返信

メールから何日たっても催促しても返信こない
どういう神経してるんでしょうか?
注意してもすいません、と謝るだけ
正直ごめんで済むなら警察はいりません!!
ちなみに後輩は再三指摘しながら忘れた結果がこれ、もう2度目
もう頭大丈夫なんでしょうか?

この返しはやり過ぎパワハラだったでしょうか?

やることもやらないで常識はずれなことして、パワハラを主張するのはおかしいんじゃないかと

A 回答 (5件)

冷静を失うとたとえ正論であっても正論とみなされなくなるのが昨今の社会です。

つまりキレた方の負けです。もしかするとその後輩は、あなたを追い落とすためにわざとやっているのかもしれません。そのような輩は他にも様々なトラップを仕掛ける可能性があります。姦計に嵌らないように注意しましょう。
    • good
    • 0

あなたのせいではありませんが、ビビリの人は(言われるだけのことをこなしていない、あなたからみたらダメな人)あなたから言われたことの内容にではなく、態度に反応するものです。

あなたに対してかなりの威圧感を感じ、完全にあなたに心を閉ざしています。

身体は充分大人でも仕事をする社会人としての常識や礼儀においては、お子ちゃま並みという人も珍しくないです。

失礼ですが、横暴な上司の中にもそういう人は居ます。

まず、あなたはその人をあなたと同じレベルを前提にして言ってはいけないです。失礼ですが時には中学生並みに扱う必要もあります

その人に大事なメールに対して返信が遅れるとどういう実害が起こり得るか、面倒でしょうが説明が必要かも。

早い返信と遅い返信との差が実務処理にどう影響するか、何かあなたが所属する会社でのケースを例にあげて、納得してもらわないと、ただ早くしろと言われても本人は急がされているとしか感じていないようです。
人を見て法を説け、という諺の良い例になるかも知れませんね。

わかってもらって仕事してもらいたいなら、脅かす言い方は効果が期待できませんよ。

「何か忙しい家庭の事情でもあるの?真面目に頑張る君が(否定した言い方をしないこと!)そんなにも返信が遅いなんて。相談にのるよ」たまにはそういう言い方もアリでしょう

あなたの言うことが正論でも受け入れられないと、反発の隠れ爆弾になるだけです。

「君からの返信がないと次のプロジェクトに支障が出て、協力してもらっている他社の責任者にも苦情が来るんだよ」とか、相手に状況が想像できる言い方をしないと、相手は何も変わらないでしょう

人は恐怖感を強く感じると、怖くて口が聞けなくなるのにも似て、あなたのメールを見るのも嫌な気持ちになって、避けたい一心なのでは?

言い過ぎて悪かった、と一言先に詫びて、教育してあげるといいでしょう。

仕事の能力と人を使う能力は別物です。

あなたは間違っているとは思いませんが、対応としては大変失礼ですが、相手に合わせた対処法をもう少し研究されてみては?
    • good
    • 0

>催促しても返信こない


ならば【最終警告!!!】も止む無し。
パワハラではありませんから、しかるべき処置(処分)を行って下さい。
具体的には上司に報告して警告してもらうなり、人事考課を下げてもらうなりといったところでしょうか。
    • good
    • 0

>メールから何日たっても催促しても返信こない


>どういう神経してるんでしょうか?

何故返信しないといけないのか、返信しないとどのような不都合があるのか、ということを教えていないし、それを自分で考えるように教育してもいないならでしょう。

「決まりだからやれ」「そうするのが常識だからやれ」では根付きません。
あなたには「ごめん」というものの、本人的には「そこまでやる必要もないのでは?」と納得していないのだと思いますよ。
あなたの教育のしかたが悪い、という結果でもあると思います。
    • good
    • 0

>この返しはやり過ぎパワハラだったでしょうか?


現代ならパワハラと訴えられても仕方ない案件です。

怒りたい気持ち良く解ります。

そもそも会社なら後輩への基礎教育が出来ていたかが疑問です。
メールへの書き方・送り方・受けた時の返し方を教えいたか。
それをしていない=知らないことを強要しても無理です。
そこを確認されるべきかと。
教育担当の落ち度かもしれません。

昔、日産自動車という会社が有り、メール教育として、返信は二四時間以内には返すことを躾られていました。
これは遅くともです。

また、返信が欲しいメールには、【返信求む】を件名の頭に入れで、優先的に読んで対応して貰う工夫が有りました。

この様な工夫もされているか、ご確認ください。

最近の学生などはPCメールは会社に入ってから使用するようで、ルールを知らないのが普通です。
若い人はメールでなくチャットツールを使用しているためかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!