アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

相続税と贈与税について質問があります。
相続税は3600万まで無税とききました。
しかし、3600万を贈与された場合だと贈与税はかかりますよね?
つまり相続した方がとくなんですか?
アドバイスよろしくお願いします。
(*´ω`*)

-----------------------------------------

遺産の総額が3,600万円以下なら無税
法定相続人が1人のときの基礎控除は3,600万円で、
以降、法定相続人が1人増えるごとに600万円ずつ加算します。
したがって、遺産総額が3,600万円以下であれば無税です。

3,600万円を超えていても法定相続人が2人以上いて、
遺産総額が基礎控除以下であれば相続税は発生しません。

-----------------------------------------------------------------

A 回答 (6件)

相続人の構成と資産の保有状況で相続は大きく異なります。


基礎控除は3000万円と相続人一人600万円ですから、相続人がお一人ですと3600万円が普通ですが、相続人に配偶者が含まれると、配偶者特別控除枠にて資産の半分あるいは1億6000万円となり、基礎控除と合算されます。
また、同居で不動産を事業用に使用している場合、小規模宅地特例にて不動産価格が減額されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
FP3級の勉強をしたときにたしかそういうのも勉強しました。
なるほど、配偶者の場合や住居を利用していると
更にお控除額がおおかったりとかいろいろとトクになったりすんですね
勉強になりました。

お礼日時:2023/03/21 17:10

基礎控除が3,000万円、法定相続人が一人あたり600万円。


だから法定相続人一人にのみであれば現時点ではその解釈でよい。
他にも控除する方法はいくらでもあるが、3,600万円以下なら「税金対策だけ考える」なら生前何もしなくてよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親が認知症になってきているきらいがあるので、
事前に家の名義を譲渡してもらうかとおもったのですが、

その場合、通年の110万の奴で譲渡すると2400万-110万
の税金がかかりそうなので、

親が亡くなるまで無理なのかとおもっていたのですが、
方法がありそうなことをしり少し安心しました。

とりあえず、この方法でやるか、親がなくなって相続するかで
どちらにしてもお金はかからなそうなので安心しました。

回答ありがとうございました。
(*´ω`*)

お礼日時:2023/03/21 12:14

他にも、不動産の場合は、相続では不動産取得税はかからないが、贈与の場合は書かkる。


登記変更のための登録免除税は相続の場合は税率が低い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
勉強になりました
(*´ω`*)

お礼日時:2023/03/20 20:21

#2です。

失礼読み違えていました。
 
> しかし、3600万を贈与された場合だと贈与税はかかりますよね?
掛からない=×
「贈与」では贈与税をしっかり取られます。
相続ならOK!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
勉強になりました。
(*´ω`*)

お礼日時:2023/03/20 19:54

> しかし、3600万を贈与された場合だと贈与税はかかりますよね?


掛からない。
 
基礎控除額が3,600万と言うことです。
相続人が1人なら基礎控除が3,600万+600万で4,200万まで無税。
相続人が2人なら3,600万+1,200万で4,800万まで無税。
 
仮に相続税が掛かる程の遺産でも、すべてを持って行かれるわけではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

両親から生前贈与された場合と両親死亡後に死亡相続する場合で
税金が同じなのですか?
(´・ω・`) ??

確か、贈与の場合は毎年110万ずつしか移せないきがしたのですが?
違うのでしょうか?

相続の場合は3600万までは無税だったと思うのですが、

110万ずつなので100年間贈与しつづければ1億1000万無税
みたいな話なのかもしれませんが、

通常は110万以上、いっぺんに移す場合は贈与の場合は税金かかりますよね?

お礼日時:2023/03/20 19:52

はい。



そもそも贈与税は相続税逃れを防ぐために
相続税法で規定されており、
相続税より税率や課税最低限は高めに設定されています。

ただいろいろ優遇制度や節税策を駆使すると、
生前にいくらか贈与したほうが得になるケースもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
いろいろと調べてみます。
(*´ω`*)

お礼日時:2023/03/20 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!