dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

副業禁止ってなぜ横行しているのでしょうか?
なぜ勤務時間外の過ごし方を定められるのでしょうか?
仕事に専念して欲しいなら旅行やスポーツも禁止にすべきですよね?
税金を〜すればバレないとかではなく理由を知りたいです。

A 回答 (5件)

新卒一括採用で定年退職まで忠誠心を持って働いてもらうバーターとしてコミットするということが主に日本の高度経済成長以降行われてきました。

その名残です。結局公務員の仕事の専念義務と同じです。

法律上は労働契約による労働者はあくまで労働時間以外に何をするかは制限されないですが、一方でその結果本職に影響が出るような体力を削るような常識以上の時間外労働や同業他社との利益相反や情報漏洩、水商売やネットワークビジネスなど怪しいビジネスなどに関わることの信用毀損リスクなどで一定の範囲で合理性があれば禁止する内規は有効です。

ちなみに、公務員は労働契約ではないので労基も関係なく残業代が出ないなども公務員法やその特別職の規定で認められてる範囲では合法です。実際教員などでもめてますね。

現実的な話をすると、例えば企業側からしたら十分生活できる報酬を与えて、適切範囲の労働時間で休息もとってもらうことでしっかりパフォーマンスを出してもらって、その代わりちゃんと長く働いて評価されればボーナスも昇給対象にもなって、基本首にしないよって人が、自分のプライベートだからと深夜アルバイトとかしまくって疲労とストレスを溜め込んでたらいい気分にならないってことですね。お互いがなっとくしてる契約なら書くだけは自由ですから。
    • good
    • 0

あなたには無縁かもしれませんが企業秘密の競業者への漏洩を防ぐため。


もうひとつは労働基準法で定められた労働時間、超過勤務の割増賃金は法律上雇用者単位では無く各社合わせた時間に寄ることになっているので超過労働に対する責任を回避するためでしょう。
    • good
    • 0

本業に支障が出ると信じられているからです


本当に出るかどうかは不明ですが、本当かどうかは問題ではない
単なる決まりですね
決まりは決まり
理由など必要ありません
嫌なら退職すればいい
退職する権利は社員にあるのです
    • good
    • 0

副業禁止をしてる会社はきちんと勤務に見合うものを払っている、体調を整えて勤務するべき、と思っているのでしょう。

    • good
    • 1

本来の業務に支障があると、どうのこうの言われましたね。


こちとらその前に生活に支障が出てるんですけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!