dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

46才にしてギター初心者です。
和音そのものの原理もよく判ってないのですが……。

気に入った曲があった時、その曲をギターコードでジャランジャランと弾いてみたいと
思っているのですが、その方法が判りません。

メロディをピアノの鍵盤で音を拾っていくことはできますが、どの音階のタイミングで
それに合ったギターのコードを使えばよいのか判らないのです。

例えば音階で、ドレミソファラソというメロディの
場合、ギターを一弦ずつ追っかける
のはなんとなくできるのですが、コードとなるとどのコードを使ったら良いのかちっとも
判りません。

どなたか詳しい方、ご指導お願いします。
その前に、私の質問、ご理解いただけるでしょうか?

A 回答 (6件)

No.4です。


ご質問にお答えします。

答えは、「C」コードです。ご存知と思いますが、「ド、ミ、ソ」で構成される「C」です。

つまり、私が挙げた例ですと、
 さいたー さいたー チューリップの はーなーがー
 C     C      G         D
となります。
しかし、コードの響きに違和感があると思います。メロディーと合ってないと感じると思います。
なので、変えましょう。
 さいたー さいたー チューリップの はーなーがー
 C     C      G         Dm7
これでどうでしょう。さっきよりメロディーに合っていると感じます。

コードをパズルのように組み合わせて、メロディーに違和感が無いように並べます。

もう一例、
 さいたー さいたー チューリップの はーなーがー
 Am    Am7   G         F
どうでしょう?メロディーが違う印象になると思いますが、このコードでも違和感は無いと思います。
弾き比べて、自分で分からない時は、周りの人に聞かせてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても親切なアドバイス、ありがとうございます。
教則本とかも、このくらい判りやすく書いてあればいいのにと思ったしだいです。
何とか頑張ってみます。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
御礼が遅くなりました事、お詫び申し上げます。

お礼日時:2005/05/09 17:11

#2でアドバイスしたものです。

返信読みました。

元の曲があって、その曲を再現すると言う意味でしたら、先に挙げた前者の方法、曲を詳細に聞き込んで、その伴奏をコピーすることが、このケースでは適当だと思います。 先にあげた後者の方法のように、メロディーに対して独自にコードを当てる方法は、自分で曲を作ったり、アレンジを施したりする方法ですので、元の曲の雰囲気をそのままに再現するのは困難でしょう。

ご希望の曲は、まだ発表されたばかりの曲でコード譜も出ていないようですから、譜面の発売を待つのでなければ、自力で耳コピをする必要があるでしょうね。 耳コピ自体も、実際にこなすには少々難しく感じるかもしれませんが、独自にコードアレンジを施すよりはずっと楽だと思います。
耳コピで伴奏を拾う場合ですが、PVを視聴してみましたが全編にわたってギターの伴奏が入っているようなので、そのギターの音を選り分けて聞けるように注意をしながら聞いてみると良いと思います。
また、曲におけるコードと言うのは、総ての楽器が絡み合って作る響きになります。 平たく言えば、曲中のFコードを鳴らしている区間では、総ての楽器がFコードに準じた音を出しています。 ですので、ギターの音が聞き取りにくいと言う場合には、キーボードやベースと言った、ギター以外の楽器の音や響きを手がかりにして、コードを割り出すのも良いでしょう。 特に、低音域で単音で鳴るベースは、小節の頭でコードの最低音を担うことが多いので、その音を聞き取ってその音程をルートにするコードを当てる(例えば聞こえたベースの音がソ(G)だったら、Gコードを当ててみる)など、手がかりにしてみると音も把握しやすいでしょう。
耳コピは、楽器への慣れと、耳の感覚の慣れの両方が必要になる作業です。 自信を持って耳コピをすることができるようになるには、少し腰を据えて取り組む必要があるかもしれません。 焦らずじっくりと取り組むことをお勧めします。
なお、ご希望の曲の伴奏の具体的なコード進行については、規約上ここでは言及できませんが、ヒントとしてそれぞれの展開の出だしとメロディーが落ち着くところでのコードはC#majが中心なのではないかと思います。 少しでも手がかりになれば。 がんばってください。

多少でも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きまして大変ありがとうございます。
とても親切なアドバイス、嬉しく思います。
耳コピはとても難しいですが、何とか頑張ってみます。
また機会がございましたらよろしくお願いいたします。
御礼が遅くなりました事、お詫び申し上げます。

お礼日時:2005/05/09 17:08

単純な例を示したいと思います。

「チューリップ」です。

「さいたー さいたー チューリップのはーなーがー」

メロディーはご存知と思います。
コードを弾くタイミングは、
「さ」と「さ」と「チュ」と「は」です。

そして、今の4つの言葉の音階を調べて、その音を根音(ルート)とするコードを弾いてみてください。

これは、単なる一例です。

演奏によっては、最初の単語の「さ」と「い」と「た」の全てにコードを弾いても良いのです。実際可能なのですが、本来のこの歌のイメージとは違う歌になってしまいます。

コードを弾くタイミングは、
「さ」「さ」「チュ」「は」「な」「が」とするのが一般的に多いと思われます。

自分でコードを探すのは、楽しい作業です。がんばってください。

この回答への補足

遅くなりました。アドバイスありがとうございます。

すみません、一点だけ教えて頂けますか?
>そして、今の4つの言葉の音階を調べて、その音を根音(ルート)とするコードを弾いてみてください。

とありますが、例えば「さ」が「ド」の音階だったら、根音(ルート)とするコードって何になるんですか?
「そんなんも知らんとギターするな」って感じの質問かもしれませんがよろしくお願いします。

補足日時:2005/04/27 16:24
    • good
    • 2

初歩的な事をキーCで説明します。


ダイアトニックコードと言うのが有ります、
C、Dm、Em、F、G7、Am、Bm7♭5、C、を順番に弾くと
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、に聞こえませんか、

キーがCなら、C、Dm、Em、F、G7、Am、Bm7♭5、の
7つのコードの中からどれかを当てはめれば一応形になります。

>例えば音階で、ドレミソファラソというメロディ・・・・どの
>コードを使ったら良いのかちっとも判りません。

ドレミソは「C」で、ファラは「F」ですね、ソは「C」か「G7」
でしょうか。これは自分の好みで変えればOK。音楽は自由です。
絶対という決まりは有りません、自分で弾いてみて変だなと思ったら
コード変更します。コードを変えるタイミングは、歌いながら練習すると
すぐ身につきますよ。頑張って下さい。

この回答への補足

遅くなりました。アドバイスありがとうございます。

すみません、
>キーがCなら、C、Dm、Em、F、G7、Am、Bm7♭5、の
>7つのコードの中からどれかを当てはめれば一応形になります。

とありますが、「キー」という概念が判らないのです。そもそも「キー」って何でしょう?
そして、「このキーはCだ!!」と判断する方法みたいなものってあるのでしょうか?
これは、曲のメロディをキーボードで一個ずつ押さえていって音階を把握すれば判るのでしょうか?

すみません、超初心者なもので。

補足日時:2005/04/27 16:33
    • good
    • 0

質問の趣旨を汲み損ねているかもしれませんので、あまり的確なアドバイスにならないかもしれませんが…



もし、ある特定のメロディーがあるとして、それに対してギターでコードでの伴奏をつけたいとしたら、そのメロディーの伴奏に耳を傾けて、そこで弾かれているコードを把握し、そのコードに従ってギターを鳴らせばよいと思います。
これは、まとめてしまえば、伴奏を耳コピして、そのままに弾くように、と言うアドバイスです。 もし、耳コピが難しいというのであれば、その曲のコード伴奏を譜面に表したもの(コード譜や楽譜)を探してみて、その譜面を参考に練習してみるのがよいでしょう。

質問の趣旨がそういうことではなく、メロディーのみが先にあって、そのメロディーに対する伴奏などがなく、メロディーに対して自分でコードをあててギターで伴奏をしたい、という希望であったとしたら、その場合は、コードアレンジの手法について、少し知識を蓄えていく必要があると思います。
あるメロディーがあったとして、そのメロディーに対して適切なコードを充てるとしたら、それは曲に対してアレンジを加える作業になります。 その上では、アレンジの手法によって、さまざまな"解"が得られるでしょうし、それらの解のどれか一つを取って正解とすることは難しいでしょう。 ですので、伴奏のないメロディーに自分でコード伴奏を付け加えるとしたら、正解といえる定型を求めることは不可能ともいえます。 自分のセンスを信じて、自分なりの正解をひねり出すことが必要になるでしょう。
こうしたコードアレンジを行いたいという希望だとしたら、その場合は作曲・編曲の手法についての知識を培うのが良いと思います。 作曲・編曲については、教則本や手引書なども刊行されていますし、また音楽理論についての解説書や、コード進行についての解説書、コードスケールについての解説書なども、参考になる部分も多いでしょう。
もし質問の趣旨が、こうしたメロディーに対するコードアレンジをすることを主としているとしたら、作曲・編曲についてや、音楽理論についての解説書などに目を通してみることをお勧めします。

参考になれば。 質問の趣旨に沿っていなかったら、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
私の質問の仕方がまずかったかもしれません。

例えばですが、最近THE BOOMの宮沢さんが新曲を出しました。「ひとつしかない地球」という曲です。
http://www.five-d.co.jp/miyazawa/jp/koshka/
でビデオクリップが見れます。

この曲を子供と一緒にギターを弾きながら歌いたいと思っているのですが、まだコード表とか出てません。
メロディはキーボートで追えるのですが、これをギターのコードにする場合に簡単な方法はないものか……と。

この場合、頂いた2つのアドバイスのうちどちらが当てはまるのでしょう?後者だと、すごく難しそうですね。

お礼日時:2005/04/27 16:24

こんばんは。


一応、ギター歴が20年あまりあるので、的確かどうかは分かりませんが回答させて頂きます。

>気に入った曲があった時、その曲をギターコードでジャランジャランと弾いてみたいと思っているのですが、その方法が判りません。

「弾き語り」(ギターを弾きながら歌を歌う)の事だと思うのですが、まず初心者でいっらしゃるとの事なので

1.コードブック
2.歌本(楽譜にコードが記載されている本)

を購入されてみてはいかがでしょうか?
知っている歌や、演奏してみたい歌の楽譜のコードを、コードブックを見ながら練習してみて下さい。
難しいコードもありますが、頑張ってみて下さい。

それと、まずはギター・チューニング(弦の音を合わせる)は基本だと思いますので、チューニングメーター(電動式)といわれる便利なものもあります。

コードが分かる様になると、単音弾き(メロディ)も、今以上に理解できると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅れました。
アドバイスありがとうございます。
コードブックや歌本(最近はネット……J-TOTAL MUSICだったかな?……でも紹介されてます)は一応参考にしてます。

ただ、意外と弾いてみたいなぁ……と思う曲は歌本から外れたものや、マイナーバンドの曲が多かったりします。
そんな「マイナーな曲」をギターで弾いてみたいと思っています。

でも仰るとおり、コードを理解するのが先かもしれないですね……。

お礼日時:2005/04/27 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!