アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

マイナンバーカードの 返納数が凄い 保険証、運転免許証、口座まで管理されたらハイリスクだから?


企業でも取り入れる場合はお金がかかるし

基本的に税金を払っていない人から
お金を取るのが目的だと思うのですが


マイナンバーカードのデメリットというのは何なのでしょうか

交付取りやめ
返納数が凄いことになっている

令和5年3月末日時点
▪️交付の取りやめ件数 約276万枚

マイナカードの認証を勝手に無効化されたら生きていけない
一瞬で、人の生活を破綻させる仕組み


保険証、運転免許証、口座まで一元管理などされたらハイリスクすぎるから?

A 回答 (12件中1~10件)

ちゃんと理解していないせいじゃないかな?



マイナカードでには、それに記載されている以上の情報はありません。
情報は一元管理されているわけではなく、さまざまな情報のインデックスとして、マイナンバーが使われているという話です。

例えば、保険証の情報についても病院のシステムにはマイナンバーは登録されません。マイナ保健所確認用の閉域ネットワーク内のみでその情報はやりとりされ、病院のシステムには、今まで神の保険証にあったのと同じ保険情報のみが取り込まれる仕組みです。顔認証があるぶん、落としたときのリスクは紙の保険証より低いです。

国の目的としては、基本的にはお金の出入りを管理して脱税を防ぐのが主な目的だと思いますけど、なんか国民にも便利な機能をつけたり、その他お金の無駄遣いや、不正利用を防ぐために使おうともしています。
    • good
    • 2

公明党が反対するスパイ防止さえ有れば



マイナンバーカードを普及させる事で企業が扱う保険料の減額テクニックの防止も重要ですが、20年間隔で紙幣を新しく刷新したり、マイナンバーカードで個人情報の保護やセキュリティ対策を強化することで、日本人に成りすます他国の方々の不正を防止する事が目的でもあります。
    • good
    • 2

リスクの高い物や事は、分散させるのが基本です。



これは例え話ですが、個人情報はお金を払ってでも欲しがる人がいるもの。お金を一箇所に固めて置いておいたら、危険です。あらゆる場所に分散しておかないと。

そういった意味でも、マイナンバー制度は、情報セキュリティ技術分野で劣り、IT製品全般の完成度が低く瑕疵も多すぎる日本においては、ハイリスクな政策だと評価せざるを得ません。
    • good
    • 3

できたと言われているモノを、キチンとしたリスク管理もしないで、世の中に出して「さあ、やれ」と言っているわけです。



不具合があることを想定していて、世に出してから問題があれば直せばいいや、なのです。

社会を実験場にしているのです。

マイナ保険証が読取り不可で10割負担を強いられる。
それが怖いので、紙の保険証も一緒に持ち歩く。

根本的におかしいのです。

で、様々な不具合が噴出したので、根本的にチェックする、と。
チェックするのは誰ですかね。
末端の職員に労働強化を強いるのです。

働き方改革に逆行するでしょ。

それなら「最初からやれよ」です。

人に迷惑をかけておいて、問題が大きくなったからチェック。

国が絡むことはいつでもそうです。
納期に追われ、「ま、いいか」のまま納期に間に合わせるのです。

で、案の定問題発生。
しかも、責任の所在が明らかにならないのです。

こういう国のやり方だから,一元管理されることの恐ろしさがあるのです。

このシステムを今後100年200年と続けるのなら、今一旦ストップして、時間をかけてチェックして、完成度を上げてからでないとダメですね。

一時の継ぎはぎでは根本的な解決にはなりません。
    • good
    • 3

世の中の情報に惑わされすぎなんですよ。



報道は皆が注文する事だけを報じる。
国際的に大事な事でも関心が無さそうなら報じない。

Yahooニュースなんかは報じる内容が偏り過ぎて交通事故は北海道、飲酒運転絡みは福岡県、マイナンバーは批判記事ばかり活用法は見たこと無いです。

マイナカードのトラブルも件数的には多く感じるが割合%でみたら微々たるものです。
    • good
    • 2

コンピュータシステムがダメダメな部分をカバーするために、大量の国や自治体職員とかを動員して、人海作戦でリカバリーをやろうとしているようです。


チェックのための仕事が増えるから、職員さんたちは困っている!!
    • good
    • 4

いや、単純にシステムとかシステム開発の知識がない人なんじゃないかな。

返納数が凄いことといっても、8500万分の276万だと3.2%ですね。思ったより少ないなという感じです。
    • good
    • 1

マイナンバーじゃないですが、ほかのシステムで似たような経験をしました。



半年ほど前、ヤフーのアカウントが停止されました。ヤフーは、「アカウントの停止理由は教えない」というスタンスなので、問い合わせ先もなく、待つしかありません。

ヤフーのアカウントが停止されると、
・ペイペイの支払いができない
・メールが読めない
・ヤフオクができない(当時、これが一番困りました。落札者と連絡が取れない)
・ヤフーショッピングができない
・スマホがY!Mobileなので、マイページにログインできない

そのほかにもあったと思いますが、認証システムが通らないので、サービスが一切利用できません。

復活するまで3日かかりました。
3日間、上記の日常的なサービスがロックされちゃいます。

分散の重要さを思い知りました。
    • good
    • 6

ITなんだからいろいろある。


発生した問題は、再発防止して、責任者が責任取ればいい。
随意契約やめて、実力のある会社に、ベンダーを変えていく。

など、どうすれば、より安全にシステムを導入し、世の中を便利にし、生産性が高い社会を作るか・・・それを考えればいいのにね。

ちょっとミスると返納。そもそも10年かかって利用者が限定。国民が競って、国のIT化を潰す・・・すでに、先進国でもっとも遅れたシステム&プロセスの国。どんどん国際競争力をおとし、人海戦術の公的サービスに、莫大な人件費と、利権企業への税金垂れ流し。その方がよっぽど問題なのに、その批判はしない。ITオンチ国家の悲劇ですね。

日本人がよくバカにする韓国なんて、10年先を行ってる。発生後数ヶ月で全員にコロナの補助金振り込んだ。実は、イノベーションを起こすIT製品は、どんどん出てくる。日本は2年かかってトラブルだらけ・・・補助金くばっても予算の数割が配るための人件費に消えていく喜劇。

身内を批判し、身内をほろぼし、身内を邪魔して、国民全員で国益を損ねている。国際競争力を失い、国ごと沈没・・・終わってます。
    • good
    • 3

「卵は一つのカゴに盛るな」という諺がありますよね?



大切な情報を1つにまとめていると、それが漏れたり、失われたりしたときに大変ですからね。
なんでもかんでも、マイナカードにまとめるのはトンデモないハイリスクなこと。

ちょっと前から、スマホに電話帳だけでなく、定期券やスケジュールや銀行などの情報もまとめている人がいますよね?
そんなスマホを無くしたとき、どうなるかを考えてみたら理解できるでしょうね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!