dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は新入社員です。
9月に外部研修があります。
研修の日に親知らず抜歯の手術の予約が入ってしまいました。
親知らず抜歯の予約出来る日がこの日しかない状態です。
親知らず抜歯のために有給を使って休むのはよくないですか?

A 回答 (6件)

なぜ「この日しかない状態」なのか理解が出来ません。



ましてや1ヶ月後の話でしょう?
それが1週間や2週間遅れたら何か影響があるのでしょうか?

町の歯科医院じゃ出来ない手術もありますから一概には言えませんが、「この日しかない状態」と言うのは理解に苦しみます。


今日・明日にも会社(上司)に言う訳じゃないと思うから大丈夫かもしれませんが、研修の日に合わせたと思われても言い訳は出来ないんじゃないかと思います。


会社(上司)に言うタイミングは見計るべきだと思うし、「この日しかない状態」であったことをちゃんと説明出来るようにしましょうね。
    • good
    • 0

イヤいいと思いますよ。


親知らずはほっとくとたいへんなことになりますからね。
    • good
    • 0

よくわかりませんが、痛みがなければいつ抜歯してもよいのでは?



予約ができる日がない?何か月先も予約が出来ないのですか?
必要な時有給が取れないのは問題です。
特に医者に関し医療問題ですから、必要に応じ有給は取れるはずです。
研修明け10・11月でもいいじゃないですか?<どの程度長い研修かも記載がないので>

よく言っている意味が分かりません。

緊急ならば、その旨上司・人事に相談し、抜歯の有給なりの休みを取りましょう。

優先は抜歯なのか・研修なのか会社の研修の意味・自分の痛み等・会社の考え方・自分の考え方 よく考え・聞き(医者・上司・人事等)・行動しましょう。
いずれにしろ損するのは、自分ですから一番得な方法を考えましょう?
    • good
    • 0

親知らず抜歯のために有給取るのは構わない。



だから今回はまず、もう一度歯医者に相談し、どうしても日にち変更できなければ、会社の直属の上司に相談すべきです(有給申請する前に)。その外部研修というのがどの程度重要なのかは、あなたの会社の人しか分からない。
    • good
    • 3

抜歯のために有給を申請することには問題はありませんが、研修中の突然の体調不良ならしかたありませんが、計画有給はどうかと。


ダメ元で上司に相談しましょう。
または、歯医者と相談して延期をした方が良いでしょう。
また、歯の状態によっては顔が腫れて抜歯の翌日も仕事を休むことになることもありますので、週末に抜くことをお勧めします。
    • good
    • 0

研修に参加できなければ首かも。

歯医者に相談した方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!