dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自民党の文科省は何をしてますか?これでは自民党に政治を任せられませんね?
_____________
https://news.yahoo.co.jp/articles/76044b51137bda …
別の女子生徒に性的暴行か “わいせつ画像所持”中学校の校長を再逮捕 東京・練馬区
9/29(金)

東京・練馬区の中学校校長が、元教え子のわいせつな画像を所持していた事件で、校長が別の女子生徒に校内で性的暴行を加え、けがをさせた疑いで再逮捕された。

練馬区立三原台中学校の校長・北村比左嘉容疑者(55)は、以前勤務していた中学校の女子生徒に校内で性的暴行を加え、けがをさせた疑いで再逮捕された。

北村容疑者は、教師の立場を利用し、マッサージを口実に呼び出していて、女子生徒は複数回被害に遭っていたという。

北村容疑者は、「女子生徒のことが好きになってしまったが、性的暴行の意識はなかった」と一部否認していて、警視庁は、ほかにも被害者がいたとみて、余罪を調べている。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    言うまでも無く政治は結果責任です。国民には政治に責任を取らせる責任が有ります。それはつまり、政権交代です。

    具体的にどうすれば良かったかと言えば、欧米では校長が、こんな事をしたという話は聞きません。学校の人事管理を欧米に学ぶべきです。

    具体的には、欧米では生徒が先生を選べます。先生だけでなくクラスを選べます。つまり生徒がクラス替えをできるのです。さらに校区はなくて、学校も自由に選べます。

    つまりは、こんな校長の居る学校には行かなくて良いと言う事です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/30 15:31
  • HAPPY

    >この男を校長に任命したのは東京都の教育委員会です。


    それなら簡単です。教育委員を選挙で選べば良いだけです。こんな校長を選ぶアホ、カス、バカたれ教育委員は、選挙で落選させれば良いだけだす。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/30 18:20
  • HAPPY

    少なくとも、欧米では、こんな校長の話は聞かない事は確かです。ですから、欧米の制度を真似すれば良いだけです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/30 18:22
  • HAPPY

    少なくとも、欧米では、こんな校長の話は聞かない事は確かです。ですから、欧米の制度を真似すれば良いだけです。

    具体的には、教育委員を選挙で選べば良いのです。こんな校長を選ぶ、アホ、カス、バカたれ、スカタン教育委員は、選挙で落選させれば良いだけだす。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/30 18:24
  • へこむわー

    欧米では教育委員は選挙で決めている。欧米にできる事が、何故、日本人にはできないのか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/30 20:21
  • HAPPY

    >その責任は教育委員に投票した人なんでしょうかね。


    その答えは明白です。

    憲法第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。

    選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/30 20:59
  • プンプン

    あなたは、選挙を否定するのですか?

    選挙の否定は民主主義の否定です。民主主義の否定は受け入れられません。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/30 21:22
  • プンプン

    委員長は委員が決めれば良いです。しかし、委員は選挙で決めるべきです。

    何故なら、現在の日本は強姦犯人を学校長にしているからです。強姦犯人を学校長にするのは止めるべきです。恥ずかしい事です。強姦犯人を学校長にしたのは選挙で選ばれていない委員です。恥を知るべきです。国際的な大恥です。あなたは、こんな大恥を掻いて平気なようですが、信じられません。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/01 00:15
  • 欧米では教育委員は選挙で選ばれ、その結果、強姦犯人が学校長に選ばれていません。実績が有るのです。

    それに対して、教育委員を選挙で選ばない日本には、強姦犯人が学校長に選ばれるという実績が有ります。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/01 06:03
  • 何から何まで真似できませんよ。ですから真似できる事から真似するのです。イギリスはキリスト教だから、日本人もキリスト教に成れ言うてもできるわけがないです。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/01 11:55

A 回答 (19件中1~10件)

「株式会社 自民党」



この「株式会社 自民党」の社員であります自民党議員は嘘つきですから

自民党と日教組は友達だんたんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教育委員を選挙で選ぶ事は日教組が嫌がるから言うて、自民党と野党が共に反対するなら、日本は終ってますね。

お礼日時:2023/10/01 11:59

> Google Copilot に聞いて下さい。

私より頭が良いですから。

そもそもAIは発展途上な技術で間違いも多いのに、AIに任せて
自分で考えることを放棄するのですね。
また、この校長のような輩を出さないようにするには教育委員を
選挙で選出すれば良いというアイディアを出したのはGoogle Copilotではなく
あなたなのに、その尻拭いをGoogle Copilotにさせるのですね。
思考からの放棄ですね。
    • good
    • 0

> えーと、ですね。

もはや、何について話しているのか?

こちらは基本的に同じことを言い続けているのだけど。
> こんなヤツに校長をさせないようにするには
> 与党は何をしたらいいの?

で、与党はともかく教育委員を選挙で決めたら良いというから
それでは変わらないと客観性をもって否定し続けている
だけなんだけど。
それでも選挙をするべきだと”根拠なく”言い続けている
あなたは何がしたいの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Google Copilot に聞いて下さい。私より頭が良いですから。それでも分らんかったら、もはや誰に聞いても分らんでしょうから、あきらめて下さい。

お礼日時:2023/10/01 21:38

> 重要な事は可能性が有るか無いかです。



違います。重要なことは”客観的な”可能性が有るか無いかです。
”お前がそう思っているだけだろ?”では誰の心にも響きません。

”客観性”をもって話をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと、ですね。もはや、何について話しているのか?

おそらく、私が何を書こうが、あなたは気に入らないでしょう。そういう場合の対処法を教えてあげましょう。私より頭の良い人に聞く事です。

私のお勧めは、google Copilot です。つまり人工知能AIですね。以下がその答えです。

民主主義は何故、優れていますか?
‘民主主義の利点’ を検索しています

‘民主主義の利点’ を検索しています

回答を生成しています…

民主主義は、国民が自分たちの政治に参加し、影響を与えることができる政治体制です。民主主義には以下のようなメリットがあります。

個人の自由や人権を尊重し、平等な機会を提供します。12
国民の多様な意見や利益を反映し、社会的な調和や協力を促進します。12
政府の権力を分散させ、チェックとバランスを行うことで、暴走や搾取を防ぎます。123
国民に政治への関与や責任感を高め、忠誠心や愛国心を刺激します。12
経済的な自由や競争を保障し、GDP成長や人的資本の蓄積に寄与します。14
以上のように、民主主義は国民の幸福や社会の発展に多くの利点をもたらすと言えます。しかし、民主主義にはデメリットもあります。例えば、

選挙や議会などの手続きが時間や費用がかかり、効率が低い場合があります。2
多数決の原理が少数派の権利や利益を無視する場合があります。2
有権者や代表者が政治に対する知識や判断力が不足している場合があります。25
このように、民主主義は完璧な政治体制ではありません。しかし、民主主義は改善や改革の可能性も持っています。例えば、日本では憲法によって基本的人権や法の支配、三権分立などの原則が定められており、民主主義の欠陥をカバーする仕組みがあります。2 また、直接民主制や宗教民主制など、民主主義にはさまざまな種類があります。2

民主主義は優れていると言えるでしょうか? それは一概には言えませんが、民主主義は国民にとって最善の政治体制であると信じる人も多いでしょう。私もその一人です。

より関連性の高い回答を得る
民主主義の欠陥とは何ですか?
直接民主制や宗教民主制について詳しく教えてください。
どうすれば、より良い政治体制を作ることができますか?

お礼日時:2023/10/01 18:27

> あなたは現実には存在しない100%の安全性を求めてないですか?



それってすごいブーメランでは?

可能性のことを言えば、0%から100%まであり、
絶対できない0%と絶対できる100%がある。
そして、その途中はやってみなければ分からない、
ではあるのだけど、根拠があればその数字が上がるのでは?
そういうことならやるべきだね、と思わせるような理論武装もせずに
可能性だけの話をしていませんか?

そんなことから、言われたことを返せば、
「あなたは効果が限りなく0%に近いものについて、
可能性の一言でやるべきだとしていませんか?」

効果が限りなく0%に近いということでなければ
その根拠を示せばいいだけで、それを聞いているのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重要な事は可能性が有るか無いかです。従って可能性が有るかと問われれば、100%有ると答える事が出来ます。

これ以上の完璧な理論武装は存在しません。

お礼日時:2023/10/01 14:49

> 根拠は可能性です。



さんざん日本の選挙で問題を起こす人が通っている現実があるのに?
こちらが言っているのは可能性ではなく現実なのですが。

これを繰り返すと、いつものやってみなければ分からない、
が出るのでしょうか。
こういうものって今ある現実を基に新たな案を用いることで
どのような変化が起こりうるか、そういうものを考えて、
「ああ、このやり方なら現実性は高そうだな」等を
判断するのではありませんか?

そういうものをすっ飛ばしてやってみなければわからない、
というのは考えることを放棄した、背景も文化も全く異なるところの
前例を猿真似するということでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは現実には存在しない100%の安全性を求めてないですか?

お礼日時:2023/10/01 14:13

> あなたは何も変えたくないと言いたいのですか?



よく読もうよ。#12で「イギリスではDBSがあり、
日本でも導入が検討されています。」って書いてあるじゃん。

別にこれだけでゼロにできるなんて思ってはいないし、
性教育をいつから始めるかとか性犯罪の被害を受けた生徒で
まわりに言えないような人へ窓口になるような組織を
普通に使えるようにすることとかいろいろとやるべきことは
あると思う。

ただ、一番変えなければならないことは性犯罪に対する罪について。
これが日本と欧米ではとんでもなく差がある。
罪は英語で言うとcrimeとsinがあるけど、crimeの意味で
DBS等の法整備、sinの意味では性教育をはじめとする
性に対する意識を変えなければならないということ。
そして、性犯罪に対して、「うわっ、こんなヤツと一緒の空気を
吸いたくない」くらいの嫌悪感が出るようにならなければ
ならないのでは?と思っています。
アメリカの大学では、性犯罪をした学生について、大学の掲示板に
「こいつはこんなことをした」と貼りだされるとか。
これって、日本だったら人権団体が云々とかありそうだけど、
「そんなことやったのならこれくらいのことされても
しょうがないよね」という風に性倫理が変われば
例の輩みたいなのは少なくなるのでは?

で、ここまで自分の意見を書きましたが、選挙で選べば大丈夫
という根拠はどこにあるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>根拠はどこにあるのでしょうか。


根拠は可能性です。この世には絶対的と言えるようなものは無いです。ただ可能性が有るだけです。

例えば、最も科学的と言えるのは物理学の量子力学でしょうが、量子力学の言わんとする所は可能性です。

中秋の名月すら、見るまでは存在しないのです。ただ可能性として中秋の名月が存在するだけです。

お礼日時:2023/10/01 13:42

> 何から何まで真似できませんよ。



根拠なくシステムだけを真似をするだけなら、サルと一緒です。
聞いているのは、選挙なら的確な教育委員を選べ、
今回の輩のようなことが起きないと言い切れる根拠です。
その根拠がなければ、「細かい考えはないのだけど、
真似したかったんだ」と言っているようなものですが、
そういうことなんでしょうかね。

そして、なぜ選挙に絶対的な信頼を置くのですか?

これが議員を選ぶ選挙ならまだ分かります。
この人が議員になってくれれば自分の希望を国に伝えてくれる
という思いから投票した、ただ、政治理念は良かったかもしれないけど
別のところで問題を起こしてしまった、それなら分かります。

また、教育委員の選挙についても、教育委員の本来の目的である
その地域の教育をどのようにするか、ということであれば
選挙で選ぶこともありだと思います。
教育理念を基にこの人が教育委員になってくれた
自分の地域の教育が良い方向に進む、という考えに基づいています。

でも、この質問で挙げている教育委員を選挙で選ぶという方法は、
教育委員を教員の見張り役としてしか見ていないのでしょ?
つまり見ているものは人間性。でも、直接的なつきあいのない人の
人間性なんて分かるのですか?

逆に言えば、これまでの選挙を見ても、ガーシー以外にも
民衆が選んだ議員で問題を起こした人は数多く存在します。
つまり、これまでの選挙の前例から民衆に人間性で人を選ぶ目はない、
ここまでは言い過ぎであっても、投票率や選挙システムもあって
数少ない人間性を見る目がない人が人間性が劣っている人を
議員に送り込んでいる、ということではありませんか?

そう考えると、選挙で選べば大丈夫という根拠は
どこにあるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは何も変えたくないと言いたいのですか?
それでは強姦校長の味方をしている事に成ります。

お礼日時:2023/10/01 12:56

> 欧米では教育委員は選挙で選ばれ、その結果、強姦犯人が


> 学校長に選ばれていません。実績が有るのです。

欧米と日本の違いは教育委員の選定方法だけですか?
イギリスではDBSがあり、日本でも導入が検討されています。
さらには宗教観、倫理観その他いろいろと異なるのに
なぜ教育委員を選挙で選ぶという要因だけをチョイスしているのですか?
他の要因を軽視する理由をお教えいただけますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何から何まで真似できませんよ。ですから真似できる事から真似するのです。イギリスはキリスト教だから、日本人もキリスト教に成れ言うてもできるわけがないです。

お礼日時:2023/10/01 11:55

> あなたは、こんな大恥を掻いて平気なようですが、


> 信じられません。

何か勘違いしていませんか?あなたの意見を否定していることが
なぜこのような輩が存在することを肯定することになるのですか?
あなたのやり方ではうまくいかないと言っているだけですが。

では、#8で聞いたことをもう一度聞きます。

選挙により教育委員を選ぶことで、アホなヤツ(今回のの校長
のような輩)が出なくなる保証はどこにあるのでしょうか。

あなたが選挙にこだわるのは、このやり方ならばうまくいく
根拠があるからなのですよね。だからこのような提案を
しているのですよね。
自分は選挙で委員を選ぶという方法では上手くいかない根拠を
示したつもりですが、それを覆すような根拠をお示しいただければ
と思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧米では教育委員は選挙で選ばれ、その結果、強姦犯人が学校長に選ばれていません。実績が有るのです。

それに対して、教育委員を選挙で選ばない日本には、強姦犯人が学校長に選ばれるという実績が有ります。

お礼日時:2023/10/01 06:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A