アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

息子の部屋が汚いです。中1です。
その場合、
①片付けてあげる。
②片付けさせる
③ほっとく

のどれが正解でしょうか?
②や③をしていましたが、最近は①をして汚くなったら嫌だという感覚を、身につけようとしましたが無理そうなので、②をしようと思いますが、①をずっと続けた方がいいのかな?って迷ってます。どなたから経験のある方教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

④子供が片付けるのを親が手伝ってあげる


いずれは、1人でできることを目指す
https://tg-uchi.jp/topics/5084
    • good
    • 1

どうして部屋が汚くなってしまうのかを一緒に考えてあげた方がいいと思います。


片付け方がわからないとか、発達障害が関係しているとか、色々あると思います

片付けに慣れてる人なら、関連するものを同じ場所にしたり、チーム・ルール付けを無意識にできると思いますが、そういうのが漠然としていてわからないとか。
ボックスが色分けされてる方がわかりやすいとか、ネームシール使えばルール通りできるけど、ないとわからなくなるとか。
「使ったら戻す」のタイミングがわかっていないとか、たとえばハサミを今使ったけど、明日も使うかもしれないから出しっぱなしにするとかになっているなら、今日中にもう使わないなら戻そうとルールを作ってあげるとか。

とにかく、本人にとって何が苦手か、何がわかってないか、聞いて見たらどうでしょうか。
また、収納ボックスを自分で選ぶとかもいいかもしれません。
最近は百均のものを組み合わせてユニークな使い方をしたりしますよね、そういうのからハマる可能性もあります。
突っ張り棒は物をかけるだけでなく、2本突っ張ればその上に物が置けるようになるとか。
そういう片付けの楽しさにもしもハマれるタイプなら、そこから一緒にやって見て、あとは自分で自由にやらせるとか。

子供のうちはどんな選択肢があるのかすらも知らないのですから、一緒に収納動画(短め)のを見てみたりして、引き出しに仕舞うだけではないいろんな方法を知っていくことから始めてはどうでしょうか。
    • good
    • 1

まず中学1年生で「①片付けてあげる。

」これはないですね。
小学生ならまだしも中学生ですので、「①片付けてあげる。」はないし、
教育上もよくないのでやめたほうがいいです。
となると、「②片付けさせる」か「③ほっとく」
となるわけですが、「②片付けさせる」のは最終手段。
まずは、「③ほっとく」で様子をみて自主的に掃除をやってもらうのが
一番望ましいと思います。
だれから強制的に教わるのではなく自発的に気が付き、自分から掃除ができれば理想的です。
が、しかし、そうもうまくいかないのが子育てですから、
もし、しばらくほっておいて、様子をみてもやらないのであれば、
最終手段で「②片付けさせる」となる。
この流れがいいんじゃないでしょうかね。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

④掃除するまで小遣いを止める

    • good
    • 0

先ずは原因の簡易診断を


https://www.katazukerarenai.com/special/self_che …
    • good
    • 0

③片付け方を部屋以外の所で教えましょう

    • good
    • 0

人の生活スタイルがかなり左右されるところなので厳しい言葉になりますが、


質問文がまるで子供扱いしてて、これでは教育になって無く本人のためにならない。言い換えれば、これは、親が子供に教育させた感を自分が味わいたいだけなように思えます。

今までの教育指導の結果が今この現状なので、それを塗り替える必要があろうかと思います。
本人の部屋があるのならそこは本人が決める必要がありますが、まだその年齢なら補助輪の誘導が必要かと。親が干渉しすぎてはいけませんが、放任しても何も変わらないので、補助しながら結果的には本人が決める事が大事かと思います。

なので、まずは話を聞くこと。そこから期限を決めて、それまでに一人で生活できるように自分で持っていくこと。を決めたら良いかと思います。

例えば、
高校卒業したら必ず一人暮らしをする。とゴールをまず決める。
次に、それまでに一人暮らしで必要なスキル(友達やパートナーが来ても良いように部屋を整える、基本的な料理、弁当が作れるようにする、洗濯ができるように、買い物が出来るように、お金の管理と上手い使い方、賃貸物件で必要な心構え、高校生になれば話を聞いて勉強するためにいくつかの賃貸不動産に一緒に行って見る、、、)などをこれから5年6年で実家の中でシミュレーションする時間にすると良いと思います。

本人がやる気出すひとつの要素は責任感と欲です。責任を与えること、任せられる事で、本人は能動的になりやすいです。放任とは違いますが、適度に絡んでいく事で小さな成功体験を実感してもらいます。
小さな成功体験を続けることで少しずつ自分から動くようになると思います。
また欲とは、どう生活したいか、どんな生活スタイルがにとって有意義か。それを起点に選択していくのは誰しも同じことかと思います。いまは、何が良いかもわからなくても、食の好き嫌いのように何かしらあるはずで、それを本人が実践を通して自覚していく必要があります。

ただ、そのルート、やり方は個体差がかなりあるので、自分たち親のやり方が違っても無碍に否定せずによくよく観察してアドバイスできるところはしたら良いかと思います。

逆にこのようなことができないと、一人暮らししても部屋は汚く料理もできず全てお金で解決しようとして、金勘定もできなければキャッシングを簡単に使ったり、結婚しても仕事しかできなくなります。
小学〜中学くらい、せめて高校までにはその人がほとんど出来上がります。高校卒業したらあとは実践だけなので、今できることは今やっておかないと本当に本人が大変になり、その大変さの自覚さえなければ目も当てられません。今のうちにシミュレーションしながらの教育は必要かと思います。
    • good
    • 2

先ずは、血液型を把握する。



A型、AB型は、片付ける事を知らない。
    • good
    • 0

どれも正解でないしどれも正解。


「子どもの人生は子ども自身が作るもの」という真実を忘れているから。
こういう質問は子離れしていない親に特徴的なものである。

おれも、親からの働きかけなどなんの足しにもならなかった。
家にいるときも家から離れたときも片づけ嫌いは変わらなかった。
それが一転きれい好きになったのは、自分自身がきっかけに出会い自分自身が心を変えたからである。
    • good
    • 0

息子さんなら特に。


ほっとく。
他人に入って来れれるのが嫌で
ワザと散らかしている事もあります。
でも
躾としては
一応 お部屋片づけなさいと言います。
片づける方法も教えます。
本人の同意を得て
一緒に片づけます。片づけ方を教えながら。
それでもまた散らかる場合は
頃合い見ながら
注意して
一緒に片づけますよ。
その繰り返し。
いずれ一人立ちする男の子。
自分で遣らなきゃ
汚部屋確定ですもん。
片づけ方を知らないのは
遣らないのではなく出来ないんですものね。
掃除をしてあげることは絶対にしませんでした。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A