アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校物理の電磁気分野で閉回路、孤立部分の全電気量の保存と書いてあります。
特に閉回路の意味と見つけ方、そして孤立部分の全電気量の保存とはなんなのか教えてください。

A 回答 (3件)

高校物理で電磁気分野を学んでいるなら、その記述が出てくる前に、閉回路の定義がどこかに出てきていると思うのですが。


いきなり唐突に閉回路という言葉が出てきたわけではないでしょう。

以前に学んだ部分で、分からない所や忘れたところはきちんと復習すれば理解できるはずです。
    • good
    • 0

閉ループ:回路が一巡して電流が流れ得るルートを形成している。

従って「電圧、電位差」があれば電流が流れる。

孤立部分の全電気量の保存:閉ループを構成していない「切れた」回路では、「電圧、電位差」があっても電流が流れないので、そこにある電荷はずっとそのまま残ったままである。
「保存する」とは「移動できない」「そのままそこに残り続ける」ということ。

ただそれだけのことですよ?

能登半島では、道路が寸断されて「往来」のできない地域は「孤立」していて、食料も水も搬入できず、病人を搬出することもできない。
    • good
    • 0

閉回路→ループを形成している




囲いの中から外へ伸びる(外にはみ出る)導体・導線などがないよう回路図(回路図の一部)を赤線などで囲ってみる
この時、囲いの中の回路は独立している
囲い内の導体に、電荷がある場合を考える
電荷は基本的には、導体(導線など)などを伝って移動するが
独立部分の囲いの中から外へとつながる導体はない
→電荷は独立部分である囲いの外へは出られない(独立部分に出入りできない)
→独立部分の囲いの中の電荷の総和=全電気量
は変化しない
→保存される
こういうことを指します
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A