No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「どうしてあるのか」と問われれば、「祖先に当たる生物でそれらが発生・発達し、子孫代々受け継がれて現在に至る」というのが答になります。
ここで、子孫代々受け継がれたということは、生存に必要な役割を果たしてきたからと考えてよいと思います。(2)細胞壁は糖類の一種であるセルロースでできています。「細胞が糖類の外被をもつ」というのは、植物に限らず、動物も含めて、どんな細胞にもある共通の性質です。植物では、外被が特別に発達しているということです。
動物細胞にも、リソソームといって液胞に相当する細胞小器官があります。植物のように大きくならないだけです。
つまり、「細胞壁」「液胞」は本来どんな細胞にもあるものが、植物では《特別に発達して》できたものと見なせます。
(3)植物の祖先をたどると、プラシノ藻→緑藻→車軸藻→陸上植物 と進化したらしいです。プラシノ藻は細胞壁が無く、鱗片という外被があります。緑藻には、細胞壁のあるものと無いものがあります。細胞壁のないものは鞭毛で泳ぎますが、細胞壁があるものは泳げません。細胞壁の存在は、「動かない生活」と対応しているようです。車軸藻は細胞壁があります。(参考:千原光男編集 藻類の多様性と系統 裳華房)
(4)植物は光合成をするので、動かなくても生活できます。しかし、体を大きく伸ばしたほうが、太陽光を多く獲得できます。このとき、細胞壁は骨格のように植物の体を支えます。また、液胞は、細胞を大きく膨らませて《細胞の大きさを水増しして》体を大きくします。また、細胞膜と液胞膜にはポンプのような仕組みがあり、液胞に物質を蓄えて浸透圧を上げ、この浸透圧で外から水を呼び込んで細胞内の圧力を高めます。これも植物の体を支えるのに役立ちます。また、液胞は、動物のリソソームと同じように酵素をもっていて、ここに不要な物質を放り込んで分解するのに役立ちます。
(参考)
http://www.jspp.org/17hiroba/topics/sato/sato.html
No.1
- 回答日時:
まず、細胞壁ですが、これは動物で言うところの骨の役割を果たすためです。
液胞は、主に老廃物を入れておくためです。
植物は動物と違い便や尿などによって老廃物を排出できないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 細胞膜と細胞壁の違いって、細胞壁のほうがやや丈夫というか硬いのでしょうか? なぜ動物細胞は細胞壁を持 2 2023/02/14 23:49
- 医学 『細菌』はリボノームと細胞壁、核様体、細胞膜の細胞で成り立ち独自で代謝・繁殖を行いますか? 2 2022/04/01 08:51
- 生物学 生物 細菌類は細胞壁をもっていますか? 2 2022/05/16 16:12
- 英語 1a) The Schneiderian membrane The inner walls of t 5 2023/02/21 15:29
- 生物学 中3の理科についてです。 あさってテストなので至急です(-_-;) 生物で、 卵・卵子・卵細胞・卵細 3 2022/06/13 19:20
- 生物学 至急!生物基礎に関する質問です! 1 2022/08/18 13:21
- 生物学 生物 原核細胞と真核細胞の違いで真核細胞は核を持っているけれど、原核細胞は核を持っていないとあります 2 2022/05/10 20:09
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 中学校 中2理科生物の植物の細胞についてです。植物の葉の表側は細胞がぎっしり並んでて、裏側は隙間があって並ん 5 2022/06/11 23:50
- 生物学 単細胞生物が、少数の細胞を持つ多細胞生物に進化する過程で得るものって何ですか? 6 2022/11/25 15:01
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報