dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司の事前指示がないと残業代は払わない、
社員からの残業申請は残業代は支払わない、と言われました。

違和感を感じますが、普通であり、合法ですか。

質問者からの補足コメント

  • 社員のほとんどがサービス残業を毎月何十時間もしています

      補足日時:2024/04/03 19:19

A 回答 (27件中11~20件)

違和感を感じるのでしたら、残業を止めましょう。

それで会社が困れば、指示が出ると思います。

蛇足ですが、
ある大手の会社は5時に終了、5じ30分まではサービス残業、それ以上残って仕事をしている人は能力無しと見なされるそうで、ほとんどの人が5時か5時30分までに退社するそうです。
    • good
    • 1

>社員からの残業申請は残業代は支払わない



上長の許可なく時間外の労働は出来ませんよ。
残業申請されて受理されたなら賃金発生します。
却下されたなら残業代は支払われないでしょう。
当たり前だと思います。


>サービス残業を毎月何十時間もして
サービスなんだから仕方ないですね。
変えるべき文化だと思います。
    • good
    • 0

公立学校などでの勤務では、残業という概念もほぼありません。

そしてこの社会では、それほどの違和感なく、勤務時間終了後に、何時間も残っています。
もちろん一般の企業では、あり得ない対応かと思います。転職も選択肢に入れておくべきだと思います。
    • good
    • 0

未だにそういう企業が蔓延ってますが、見込みの手当てが無い場合は、違法です。


早めに転職するのも一つの手です。今は人手不足のトレンドですが、数年でトレンドは変わる可能性があります。判断はご自身で。
    • good
    • 0

元々給料自体に一定の残業時間による手当を含んでいる場合だと、残業してもその時間内であれば払う必要はありません。


しかしそれを超過した場合は残業手当を払わないといけません。

それ以外に、裁量制を採用していて、与えられた時間分だけ働くことが決められている場合も、残業手当を払わなくていいことになります。

最低でも、あなたがどういう雇用契約で働いているかを確認しましょう。

https://roudou-pro.com/columns/29/
    • good
    • 1

違法です。


>上司の事前指示がないと残業代は払わない
ということは残業代が出ないんだから、いくら仕事が溜まっていても、上司の指示がなかったら帰っていいということになりますね?
    • good
    • 1

即やめよう、ブラック企業です。

    • good
    • 1

残業手当が発生するためには


上司の就業命令があり
それに従って就業した時です。

だから、命令が無いのに勝手に
残業しても、残業手当を請求する
ことは出来ません。

しかし、残業しているのに
それを黙認しているような場合は
命令があった、と解することが
可能な場合もあります。
    • good
    • 2

普通です。


残業は上司の等の指示または許可を得て行うべき事です。

サービス残業をさせる為に許可をしないのであれば違法です。
また、残業の必要性があるにも関わらず許可をしないのは上司が無能であると思います。
    • good
    • 1

合法ですよ。


違和感を感じるのは、逆の場合を考えないからです。

忙しくも無く、緊急でも無く、単に居るだけで後になって「金払え」と言い出す人間も居るのです。
社員全員が品行方正なんて事はないのです。

そういう事を防ぐ為に、上司の事前指示が必要なのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A