dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司の事前指示がないと残業代は払わない、
社員からの残業申請は残業代は支払わない、と言われました。

違和感を感じますが、普通であり、合法ですか。

質問者からの補足コメント

  • 社員のほとんどがサービス残業を毎月何十時間もしています

      補足日時:2024/04/03 19:19

A 回答 (27件中21~27件)

雇用契約は社員にもあるので、まずそれを確認。

給与にみなし残業月に何時間迄と記載があれば、その分は払われない。それが無くても上司の時間外勤務の指示が無ければ払われない。残業申請を認めるか認めないかは上司の判断。その判断が、おかしいならその情報を労働基準局に持ち込むといいでしょうけど、強制力はないので、解雇される可能性もあるでしょうね。そこまでわからないも合法かどうか判断できません。
    • good
    • 1

仕事量や納期や仕事のやり方をなにも変えずに残業申請を認めず、サービス残業を黙認(見て見ぬ振り?)している状態なのでしょうか



そうであれば違法の疑いが強いですね、労基署に残業時間と上司とのやり取りの証拠を持っていけば、残業代は支払われるでしょう

戦うよりサッサと帰れるのなら帰ればいいのでは
    • good
    • 0

雇用の条件は雇用契約または就業規則で明示されています。


時間については始業時刻、終業時刻。
それを超えて労働してもその都度命令がなければただ働き、だけでは済みません事務所等の管理者にも迷惑が及びます。
いわゆる給料(残業手当)泥棒と言われても・・・・。
スーパーの社長ぼやいていました、パートの人たちからも仕事をしないと不評の正社員、注意をすると「僕にそんな体力ありません」というらしい。
なんのことはない地域でのマラソン大会に出場して優勝こそできないものの2着3着入着する人が。
質問内容はそんなことには一切触れていませんね。
そのうえで回答しろと言われれば、きわめて合法的なんです。
それで業務に支障がるのは管理者側の責任になります。
    • good
    • 0

はい、合法です。



残業と言うのは、会社(管理職)の命によって行うものです。
社員の残業申請を管理職が認めるという事が、残業の命になります。

管理職の許可なくの「残業」は、
逆に、会社の設備や空調照明等の私的利用となり得るので、
ご注意ください。
    • good
    • 1

残業代に関しての判断は難しいと思います。


昼間頑張れば定時で帰れる仕事でも残業代
を目当てに昼間ダラダラの人も確かにいま
す。
自分は仕事を済ませ早く帰りたいほうなの
でピンときますよ。
    • good
    • 0

本来残業とはそういうものです。

残業命令があって初めて残業をします。これを言いかえれば、たとえ仕事の途中だと思っても、残業命令が出なければ残業せずそのまま帰って良いことになります。後で上司が文句を言っても、それは残業命令を出さなかった上司の責任です。
    • good
    • 1

合法ですね。


残業とは、業務ですから「社員が上司の指示無しに、雇用契約以外の仕事をする」のはありませんので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A