アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

仕事に行きたくないとか、誰か(上司が)怖いとか、辞めたいと考えた事はありませんか?
要領が悪い、野心がない愚痴です。
最初、入ったばかりで一から教えてほしいしわからない事、できない仕事があって当たり前というスタンスでした。
しかし、それも一因で、遅いし改善努力がとどんどん当たりが強くなっていきます。
一度、見せてもらった事、さっと言われた事は前に行ったよ?と。
いつまで(時間)にとか、どのくらい(何%)ととにかく毎日数値目標の日々でうんざりしています。
2回聞くと嫌味があり、できないわからないも当然怒られ早く出るとか残業も認められず不安だらけなのに新たな業務がどんどん増えていきます。

効率よく覚える、頭も動きも無駄がなくとか指摘されない仕事ができる人はどう動くのでしょうか。
悩んでしまい、夜も眠れなくなります。

A 回答 (2件)

今やっている仕事は好きですか?


と言っても仕事ができないんじゃ好きにはなれないよな。

まぁ仕事が自分には合ってないのかもしれないね。

そうなれば転職して環境を変えたほうがいいかもしれない。

勿論、転職するにしても退職するにしても将来的に今の職場で働き続けて得られるメリットとデメリットを考えて決めることだな。
    • good
    • 0

昨夜、NHK「新プロジェクトX:スカイツリー83分スペシャル」という番組を見ました。

スカイツリーの建設で高所作業の三チームが競い合いながら仕事をするのですが、あるチームは仕事の要領も技能も不十分で作業が遅れがちで、全体の進捗の脚を引っ張る状況になり、他チームから悪口も言われ、ストレスが高まって辞めていくメンバーも出て、チームメンバはお互いに心を閉ざし、リーダとの関係も緊張度が高くなり、チームリーダも心理的にパンパンになってしまったとのことでした。で、三チームが一緒に河原で夜に飲み会があって、一応別々の場所でそれぞれのチームが車座になって飲んだらしいのですが、ダメチームのリーダが意を決して他チームのところに行って一献献じお愛想も言ってちょっと教えを請うような行為をしたのだそうです。で、ちょっと教えてもらったことを記憶して持ち帰り、作業手順の改善や手抜きしても構わない部分をチーム内に伝えたのです。そんなことでも、少しは役に立ったので、何かと他チームのところに行ってはお愛想を振り撒きちょっとノウハウを教えてもらい持ち帰っては自分達のチームの共有ノウハウにすることを何度もしていた。そのうちチームメンバーから、それならばこうしたら、ああしたらというような意見やアイデアが出てきて、チームの中の仲も良くなるし、協力姿勢が生まれ、だんだんやる気も出てきて、やがて、仕方なく仕事していた状態から、仕事だからやると変わり、やがて「ヨシやるぞ!」というようになっていったとことでした。

《自分から声を掛ける、挨拶をする、相手をスゴイと感心している言葉を掛けながら、自分がよく分かってないことをちょっと教えてもらう》こういうことを繰り返すのが大事なのではないでしょうか。

> 最初、入ったばかりで一から教えてほしいしわからない事、できない仕事があって当たり前というスタンスでした。

分からないこと・出来ないことが大量にあるのは間違いないですが、「あって当たり前」と開き直ってしまうのに似た思考は良くないです。
一から学び覚えていこうというのは良いですが、「一から教えて欲しい」は良くないし、生意気で態度が悪いです。
ゴルフ、野球、サッカーでも、「一から教えて欲しい」という態度ではなく、やっている様子をよく見て自分なりに理解し真似して繰り返し、どうにも上手くいかないところを、「大野さんは◎◎がすごいですね、私など×▼になってしまいます。~~やってるんですが、やり方が悪いんですかね」というように尊敬をもって近づき問題箇所を指摘していただくような態度に出ると、状況は変わります。 英語や数学の勉強を教わる場合でも、そうやって出来る人に近づき自分で努力を重ねることで協力してくれる仲間を作ることはでき、一人でやるよりもずーっと効果は出ます。 そのうち、自分のやる気も高まり、意欲も強くなります。

> 効率よく覚える、頭も動きも無駄がなくとか指摘されない仕事ができる人はどう動くのでしょうか。

仕事が出来る人を良く見て、真似が出来ることは何でも真似するのです。道具を置く位置、姿勢、力の入れ方、作業から別の作業に移るときのやり方、片付けの仕方、会話や報告・挨拶の仕方何でもです。手順や仕事中に注意すべきポイントの理解は大事なのですが、観察したくらいでは分からないことが多いので、最初は見えること聞こえることを自分でも真似して自然とそれができるようにすることです。そのようにやっても、どうにも上手くできない、なんか違うということが分かったら、そこを聞きに行くのです。
一度に良くなる・短期間に良くなることなど望んでも無理と考えて、自分から見て真似て繰り返しやって工夫して、その上で教えを請うのが良いと思います。 
新人教育は先輩の責任、会社や職場が新人教育や人材育成の義務があると考えていたら、まず、進歩はしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A