アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代から自分の姓の者と血が繋がってないことが受け入れられません…
1700年にある武家の先祖が、後嗣として縁戚(真偽は不明)から養子をもらいました。
つまり恐らくそこから私の血はその養子の武家の姓のもので本来の姓の血は入っていないのです。
にも関わらず、血縁が途切れてる姓で家系図は結ばれていることに違和感が消えません…

こういうことって昔はよくある事で、受け入れなければならなかった事なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 多分縁戚になったのは養子をもらった後です…
    なので、全く関係ない所の血が引き継がれてるという事ですね…
    (遠縁とかからなら大元は同じなので良いのですが)

      補足日時:2024/04/10 13:14

A 回答 (7件)

> ①こういうことって ②昔は ③よくある事



③よくある
しばしば似たような事例が起きる、往々にしてある、ありがちである、などの意味の表現。 「老人が転ぶ、幼子がケガするなどよくあること」

②昔は
今とは状況が違うときに懐古的あるいは比較表現であることを明示する表現。 「昔はスマートだった」「昔は誰もが知っている有名な歌手でしたね」

①こういうこと
このような。こんな。こうした

明治時代、江戸時代のようなころで、家禄・家産などの経済価値を『家として継ぐ』という観念が支配的な人々の間では、嗣子がなく、兄弟もない場合には、親戚や類縁あるいはその他からそこそこ資質がありそうに見えた者を選んで、継がせることは、"よくありました"。 血縁者であるとは限らないです。 由緒や身分、家禄などがもとはあっても、継ぐべき資産や家禄がもはやないという状況になっていれば、養子をもらう、継がせるなどということはしないです。

1700年 元禄宝永正徳のころhttp://www9.plala.or.jp/kinomuku/5nenpyou4.htmlならば、没落する武家もそこそこいたから、そうした家では嗣子がいなくても養子はもらわないし、養子の来手もいなかったかもしれないです。
元禄時代でも10%以上の幕臣が養子に継がせていたようです。享保寛保のころなら、もっと多いかもしれないし、家格が高い他家の次男や三男を養子にもらってそれで類縁関係を結んで地位上昇・役職上昇を期待したものも少なくないでしょう。 1800年ころになれば、町人から養子をもらったという形式をとって実は武士の家格・家柄を町人に売っているということもあったようです。
「江戸時代から自分の姓の者と血が繋がってな」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。

お礼日時:2024/04/11 13:13

家系とは血縁の系図ではないので。



家とは現在の会社のようなものです。
経営者が血縁で継がれることも、血縁のない人に継がれることもあるのが当たり前です。
    • good
    • 0

本来の血縁だったら


もっと優秀だったのに
養子をもらったおかげで
自分は劣勢の子孫となってしまったということですね

そういう人を迎えなければならなかったということは
贅沢なことは言えなかった事情があったのでしょう

それは残念でしたね
    • good
    • 1

縁戚なら遺伝子は含まれている筈


血は入っていないと言い切るのはなぜでしょう
そこをちゃんと調べた方がいい

家系図は遺伝子を基礎として作成されるわけではありません
質問者さんの違和感は質問者さんの自由ですが、家系図の定義をちゃんと調べた方がいいです
    • good
    • 1

武士という地位を保つために


家督相続しないとお金がもらえなかったから
身内から養子をもらうのは当然の事
よくあることです
揖屋なら家から出て自分の戸籍を作ればいいのです
ただのガードマンの家系と変わらないのですから
どこの馬の骨でも政治に何の影響もありません
    • good
    • 0

徳川本宗家も、江戸時代紀州系に代わり、昭和に会津松平(血筋では水戸系)に代わっています。

さらに当代には子供がいないので、どこかから養子を迎えることは確実です。
「立派な家」ほど断絶させないように養子を迎えてでも繋ぎます。
    • good
    • 1

はい、お家の名前を残すため、


遠縁から養子を迎えたり
普通に行われています。
最悪、妾の子を本家に迎えたり、
封建的な考えが残ってる古い家は
名前に固執します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A