プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

薬の価格は、薬局によって違うのですが、どこで買うのがベストでしょうか?


現在、病院内に薬剤師がいるのではなく、建物を分けて完全に分業状態になっています。

つまり、これは患者が、好きな薬局を選べるということでもあります。

そこで、薬の価格が安い薬局はどこになるのでしょうか?

いくら病院内に薬局があっても、高ければいく必要ありませんからね。

A 回答 (9件)

薬の価格は決まっています


ジェネリックスでと言えば 同じ成分で安いものにしてくれます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはあり得ません。

仕入れ値は、薬の卸と薬局との商談で決まります。

なので、販売価格が同じわけがありません。

お礼日時:2024/04/20 12:59

処方薬は価格が決められていますが、


調剤基本料は薬局によって異なるようです。
https://www.nicho.co.jp/column/18666/
    • good
    • 0

一番安いのは、病院すぐそば、


離れるにつれ高くなり、病院が近くに無い街中が一番高い、
と言う傾向が報告されています。
結局は、利用者数による薬局の売り上げが影響しているのです。
    • good
    • 0

薬の値段は、同じですね

    • good
    • 2

薬剤基本料3というところを探すしかないですね。

    • good
    • 1

違いは、病院から近いか遠いかですね。



●参考●
病院から遠い薬局と近い薬局にはそのような違いがある?それぞれの特徴を紹介
https://sokuyaku.jp/column/pharmacy-uvd.html
    • good
    • 0

一般的には多くの客が来る薬局が安い。


だから、No3さんが言われたように病院の近くが安い傾向がある。
病院内に薬局が無くなった(例外はあるけど)理由は、
独禁法違反との指摘があり、患者が薬局を選べるようにしたため。
    • good
    • 0

病院に近いところ。



まず処方箋で出されるような保険適用の薬は法律で割引不可ですので、どこで購入しても金額が変わりません。
ジェネリクにすると安いくらいです。

保険適用外の薬は値引き可能です。

これと別に調剤基本料があるので、これが病院内が最も安く、近いところも安めになります。

ただし近いところはジェネリクを取り扱っていない場合があり、その場合は少し離れても安くなる場合があります。
※ジェネリックは成分が同じに作ったものというだけで全く同じではありませんので注意

また遠いところにするメリットはそれ以外にもあって、近いところは病院に指示されたらものをそのまま出す場合が多いですが、遠いところはその病院に縛られませんのできちんと薬が適切かチェックしてくれる場合が多いです。

参考になれば
    • good
    • 0

>仕入れ値は、薬の卸と薬局との商談で決まります。



これは正しい。
「製薬会社 ⇒ 医薬品卸 ⇒ 調剤薬局」…この間の取引は自由価格です。

>なので、販売価格が同じわけがありません。

これは間違い。
保険適用の処方薬は、国が定めた薬価基準(点数)に従って販売されます。
⇒ 保険点数 × 10円 × 本人負担割合(通常は30%)

薬価基準は随時改訂されます。
厚生労働省のサイトに最新データが公表されています。
  ↓
●医療保険が適用される医薬品について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
最新情報
 薬価基準収載品目リストについて(令和6年4月17日以降) NEW 4月16日

医師の処方によらない市販薬(OTC医薬品)は薬価基準の対象外です。
ふつうのドラッグストアで自由価格で販売されています。

------------

調剤薬局の報酬内容

●令和6年度診療報酬改定について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

【調剤報酬点数表】を参照してください

・調剤技術料
  調剤基本料 … 薬局の施設基準などにより点数が決まる
  薬剤調製料 … 薬剤の種類により点数が決まる

・薬学管理料  … 管理や指導の内容によって点数が決まる
  調剤管理料
  服薬管理指導料
  かかりつけ薬剤師指導料
  かかりつけ薬剤師包括管理料
  外来服薬支援料
  服用薬剤調整支援料
  調剤後薬剤管理指導料
  在宅患者訪問薬剤管理指導料
  在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料
  在宅患者緊急時等共同指導料
  退院時共同指導料
  服薬情報等提供料
  在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料
  経管投薬支援料
  在宅移行初期管理料

・薬剤料 … これが「お薬」の価格。全国どこの薬局でも同じ。
  使用薬剤料
  特定保険医療材料

------------

薬局によって価格(点数)が変わるのは、調剤技術料のうち「調剤基本料」の部分です。
適用された項目と点数は、調剤明細書に記載されているので確認を。

●調剤基本料の解説
 https://kakari.medpeer.jp/dispensation_fee_encyc …

●調剤基本料に関する施設基準の届出内容
 地方厚生局ごとに、管内の各薬局の届出内容が公表されています。
 好きな薬局を選べます。

例:厚生労働省「関東信越厚生局」
  保険医療機関・保険薬局の施設基準の届出受理状況
   (更新日:2024年4月15日)
 https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/cho …

・調剤基本料の内訳
  調剤基本料1
  調剤基本料2
  調剤基本料3イ
  調剤基本料3ロ
  調剤基本料3ハ
  特別調剤基本料A
  調剤基本料1(注1のただし書に該当する場合)
  地域支援体制加算1
  地域支援体制加算2
  地域支援体制加算3
  地域支援体制加算4
  連携強化加算
  後発医薬品調剤体制加算1
  後発医薬品調剤体制加算2
  後発医薬品調剤体制加算3
  在宅薬学総合体制加算1
  在宅薬学総合体制加算2
  医療DX推進体制整備加算
  無菌製剤処理加算
  在宅患者調剤加算
  特定薬剤管理指導加算2
  かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
  在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算
  在宅中心静脈栄養法加算
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A