dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神の自立支援医療を使っている場合、

加入している会社の健康保険の付加給付は使えなくなるのでしょうか?

付加給付を使った場合、負担額が例えば普通は5万だったとすると
付加給付の補助がでて3万でいいとか2万まででいいという風になるやつです。

精神の自立支援医療を利用している場合、公費を重複してもらうみたいなことになり
NGなんでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
( ゚Д゚)y─┛~~

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    付加給付というのは精神の医療だけに限らず、医療費全部について使えるような
    大手の健康保険組合が導入している制度です。

    これは精神の自立支援医療とは併用できないのでしょうか??

      補足日時:2024/05/16 18:48

A 回答 (2件)

付加給付は各健保組合独自の制度でなので基本的には加入の健保に確認するしかありませんが、一般的には公的支援があった分は支給されないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
精神の持病、自立支援医療をつかっている医療費の分につかえないというのは
わかるのですが、

それ以外に、例えば、足の骨を折ったり、
なにか精神以外の病気にかかり入院するなどした場合も

付加給付で負担額がさがるということがなくなるということなのでしょうか?

お礼日時:2024/05/17 15:43

>負担額が例えば普通は5万だったとすると


精神の自立支援医療を使うと1割負担なので、精神外来で月50万円の医療費は考えづらい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう意味ではなく、普段精神の持病の方で
自立支援医療を利用している場合に、

足折ったとかなんか病気になったとか精神以外の病気になった
場合も付加給付が利用できないのかと考え質問しました。

つまり自立支援医療を利用していた場合、付加給付は
いかなる場合ももらえないのでしょうか?

お礼日時:2024/05/17 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A