dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っていますので
生活保護受けていますが
貯金っていくらくらいまでなら出来ますか?
タバコは、吸います
キャメル14と言うタバコで1日5本ぐらい吸っています
今は、20万ぐらい持っています
日々の日用品や買わなければならず
なかなか、たまりませんが
皆様方が汗水たらして、稼いだらお金を税金として、納めてもらっており
大切には、使わせてもらっているつもりですが
貯金は、なかなか、たまりませんが、いくらぐらいまでなら、貯めても良いのですか?
ケースワーカーに聞いたら、100000円くらいまでなら良いと言われました
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

生活保護は貯金禁止ではないです。


もしものときのために、ある程度の金額の貯金は必要です。
つまり、たとえば洗濯機や冷蔵庫が故障しても、保護費は特別な配慮はないのです。
新品の洗濯機や冷蔵庫を購入できるくらいの貯金を積み上げておかないと実際上は、困ってしまうのではないかと思います。
ところで,
これは不当なことですが、貯金積み上げ学が大きかった事例で、それを収入認定して、生活保護費を減額したということをしたケースワーカーがいたらしいです。
そもそも福祉事務所が生活保護給付金での貯金積み上げ額を制限するのは不当なことではないかと思います。
そうは言っても、福祉事務所との間のトラブルは起こしたくないと判断するのが得策かもしれません。
対策としては、貯金が多くなりそうになったら、貯金の一部を使ってしまえばよいと思います。
たとえば、携帯電話や家電製品(洗濯機やパソコンなど)を買い換えしましょう。
故障してなくてもです。
季節の洋服の購入とか、カップラーメンのような保存食を大量に購入とかでもよいと思います。

●参考として
下記は生活保護に関連した市民団体です。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/23 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています