【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

造影剤を用いたX線撮影で、アナログ画像(増感紙・フィルム使用)のときは管電圧70kVで、デジタル画像のときは80~90kVと異なって設定している理由はなんですか?教えてください。

A 回答 (1件)

画像がデジタルかアナログかは、管電圧とは無関係な話ですよね。


そうではなくてX線の検出手段の話だと理解します。つまりデジタル画像と言っているのは直接デジタル画像でX線をセンシングするような検出器、例えば代表選手としては最近のFPDのようなものを使った画像のことですよね。そういうのをデジタル検出器とここでは呼ぶことにします(再度言いますがほんとはアナログもデジタルも関係ないです)。

造影検査の至適管電圧がいくらであるかはともかくとして、
その至適管電圧は、デジタル検出器のほうがフィルムスクリーン系よりは高くなるのは自然です。次の通り。

フィルムスクリーン系の場合はX線阻止能が低い。デジタル検出器のほうがX線阻止能が高い。特にその違いは高エネルギーフォトンにおいて大きい。

管電圧を上げると、平均エネルギーが上がり、フィルムスクリーン系では検出するX線フォトンも増えるけど、すっぽ抜けて画質には寄与しないフォトンはそれ以上に増える。被曝が増えるわりに画像はたいしてよくならない。

X線阻止能が高ければ、少々平均エネルギーが上がっても、大抵のX線フォトンは捕捉することができる。つまり、被曝させた分だけの画質向上は見込める。
程度問題ですけどね。あんまり管電圧を上げると、やはり今程度のデジタル検出器ではすっぽ抜けが増えるし、ヨードのKエッジよりはるかに上のエネルギーのフォトンは情報としてあまり興味ないでしょうし。


(追伸:「乳房撮影について」という質問を以前出されていましたね。そのときの回答において一言書き忘れていたことがありました。マンモグラフィーでは微細なcalcificationなどを描出するために高い空間解像度を要求されます。このことを考慮すると合点がいきませんか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。乳房撮影についても納得がいきました。

お礼日時:2005/07/11 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!